1. サカイク
  2. コラム

コラム

「自分で考えるサッカーを子どもたちに。」がテーマ。少年サッカー(ジュニアサッカー)に関する幅広い専門情報を配信

全 2671 記事

前向きな気持ちが回復を早める! Jクラブドクターが教える長期離脱からの復帰策【医師監修】
前向きな気持ちが回復を早める! Jクラブドクターが教える長期離脱からの復帰策...
2024年6月20日
サッカーで最も避けたいのはケガですが、時にはどうしても抗えないもの。子どもがもしも復帰に時間がかかるケガをしてしまったら、親としてしてあげられること、してはいけないことはどんなこと...続きを読む
部屋干しのにおい対策は「干し方」ではなく「洗い方」!洗濯王子に聞いた、におわない洗濯のコツ
部屋干しのにおい対策は「干し方」ではなく「洗い方」!洗濯王子に聞いた、におわ...
2024年6月19日
梅雨の時期は、洗濯物が乾かなくて臭くなる問題に悩まされますよね。サッカーの練習着やユニフォーム、ソックスも部屋干しを余儀なくされます。ですので気になるにおいや乾きにくさを解消する効...続きを読む
子どもの自立より「自分が世間にどうみられるかが大事」な親たちが心を入れ替えた、サッカー少年の親の心得10か条
子どもの自立より「自分が世間にどうみられるかが大事」な親たちが心を入れ替えた...
2024年6月18日
子ども自身が、サッカーが上手くなることや勝利を目指すことは大事なことですが、親御さんの方が熱が入ってのめりこんでしまっていることはありませんか。子どもがサッカーを楽しんで自ら伸びて...続きを読む
【2024夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
【2024夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
PR
「何やってんだ!」と叫んでいた親たちが変わった サッカー少年の親の心得10か条とは
「何やってんだ!」と叫んでいた親たちが変わった サッカー少年の親の心得10か...
2024年6月10日
子ども自身が、サッカーが上手くなることや勝利を目指すことは大事なことですが、親御さんの方が熱が入ってのめりこんでしまっていることはありませんか。子どもがサッカーを楽しんで自ら伸びて...続きを読む
【落雷対策】サッカー中に雷! 避難のタイミング、再開可能な時間 知っておきたい中止の判断基準
【落雷対策】サッカー中に雷! 避難のタイミング、再開可能な時間 知っておきた...
2024年6月 5日
梅雨~夏など雨が多くなる時期、サッカー活動で気をつけたいのが『雷』です。過去には、サッカー中に雷が体に直撃し、重い後遺症が残ったり、命を落としてしまうケースもありました。急な雷に、...続きを読む
【最新定番】RICE処置はもう古い? Jクラブドクターが教える最新の応急処置
【最新定番】RICE処置はもう古い? Jクラブドクターが教える最新の応急処置
2024年6月 4日
サッカーにつきもののケガやアクシデント。受傷後の応急処置について、サポートする保護者としては正しい知識をしっかり身につけておきたいものですね。医療情報は年々新しくなるので、最新情報...続きを読む
「小学生の頃は、相手よりも上手くなって、試合に勝とうとすることが大事」内野智章×菊池健太対談
「小学生の頃は、相手よりも上手くなって、試合に勝とうとすることが大事」内野智...
2024年6月 3日
毎年、春と夏に開催しているサカイクキャンプ。サッカーの技術、戦術だけでなく、ライフスキル(リーダーシップ、コミュニケーション、感謝の心、考える力、チャレンジ精神)の向上にも重点を置...続きを読む
 【2024年夏休み開催】サカイクキャンプ【大阪・千葉・富士会場】
【2024年夏休み開催】サカイクキャンプ【大阪・千葉・富士会場】
PR
「小学生年代で身につけておいて欲しいライフスキルとは?」内野智章×菊池健太対談
「小学生年代で身につけておいて欲しいライフスキルとは?」内野智章×菊池健太対...
2024年6月 3日
毎年、春と夏に開催しているサカイクキャンプ。サッカーの技術、戦術だけでなく、ライフスキル(リーダーシップ、コミュニケーション、感謝の心、考える力、チャレンジ精神)の向上にも重点を置...続きを読む
やめ癖つくのが心配? 子どもに「サッカー行きたくない」と言われたときどうする? 先輩ママたちの経験
やめ癖つくのが心配? 子どもに「サッカー行きたくない」と言われたときどうする...
2024年5月30日
子どもに「今日はサッカー行きたくない」と言われたとき、休ませるのが良いか、サッカーしなくても連れて行った方がいいか、悩む保護者は多いのでは?楽しんでいたはずのサッカーに行きたくない...続きを読む
子どものやる気が見えない時どうすればいい? 先輩ママがやってる声掛けなどを紹介
子どものやる気が見えない時どうすればいい? 先輩ママがやってる声掛けなどを紹...
2024年5月29日
最近なんだかサッカーに対してのやる気が感じられない。という状況も保護者の皆さんを悩ませる原因の一つですよね。自主練もしない、練習も行きたがらない時がある。子ども自身、何か悩んでる?...続きを読む
子どもが失敗しないよう親が先回りしてリスクを排除してない? 不便な方が考える力がつく理由
子どもが失敗しないよう親が先回りしてリスクを排除してない? 不便な方が考える...
2024年5月20日
海外のサッカー少年少女の親って、日本と何か違うの? と気になるとき、ありませんか?2023年夏、東京都葛飾区、墨田区で活動する「クルゼイロサッカースクール」の小学生たちが、ブラジル...続きを読む
U-12の世界大会で体感! 『プロテクトヘッドバンド』が、ヘディングや転倒時に子どもの頭部を守る! 
U-12の世界大会で体感! 『プロテクトヘッドバンド』が、ヘディングや転倒時...
2024年5月20日
4月初旬、千葉県の日立柏総合グラウンドに、世界各地からU-12の強豪が集まりました。ブラジルのサントスFCやポルトガルのSLベンフィカ、スペインのセルタ・デ・ビーゴ、オランダのVV...続きを読む
現地の食事を食べられることも世界で活躍するサッカー選手のバロメーター パフォーマンスを上げる食事の意識
現地の食事を食べられることも世界で活躍するサッカー選手のバロメーター パフォ...
2024年5月16日
「かわいい子には旅をさせよ」という言葉があります。サッカーは世界とつながるスポーツで、ボールを通じて、様々な人とコミュニケーションをとることができます。2023年夏、「クルゼイロサ...続きを読む
困難にぶつかってもポキッと折れない「しなやかな心」を育むのに、サッカーが適している理由
困難にぶつかってもポキッと折れない「しなやかな心」を育むのに、サッカーが適し...
2024年5月15日
サッカーの技術・戦術面に加えて、オフ・ザ・ピッチの成長にもつながると評判のサカイクキャンプ。2024年夏は関東と関西で開催されます。そこで今回は、サカイクキャンプのメインコーチを務...続きを読む
失敗を恐れ「挑戦」をしない子どもたち、子どもたちのチャレンジ精神を育むために大人ができること
失敗を恐れ「挑戦」をしない子どもたち、子どもたちのチャレンジ精神を育むために...
2024年5月14日
サッカーの技術・戦術面に加えて、オフ・ザ・ピッチの成長にもつながると評判のサカイクキャンプ。2024年夏は関東と関西で開催されます。そこで今回は、サカイクキャンプのメインコーチを務...続きを読む
実は冬よりも5月の方がケガが多い! Jクラブドクターに聞いたその理由と予防策【医師監修】
実は冬よりも5月の方がケガが多い! Jクラブドクターに聞いたその理由と予防策...
2024年5月13日
サッカーにケガはつきものです。寒い時期にケガが増えると思われがちですが、実は1年のうち5月から6月が「ケガしやすい時期」ということはあまり知られていません。さらに知って驚くのは、こ...続きを読む
サッカー少年のママたちの大敵「人工芝」 先輩ママがやってる対策を紹介
サッカー少年のママたちの大敵「人工芝」 先輩ママがやってる対策を紹介
2024年5月 9日
サッカー少年少女のママたちを悩ませる「ソックスにつく人工芝取れない」問題。子どもがサッカーを始めてすぐにぶち当たる壁と言っても過言ではありませんよね。サカイクでもインスタグラムで「...続きを読む
「爽やかなサッカー少年・少女でいてほしい」。そんな想いを持つ保護者におすすめ! 汗や足のニオイ対策に効果的なボディウォッシュとは?
「爽やかなサッカー少年・少女でいてほしい」。そんな想いを持つ保護者におすすめ...
2024年5月 7日
■足をきれいにして、清潔に保とうサッカーに励む、お子さんの悩みのひとつ。それが汗のニオイです。汗は頑張った証でもありますが、適切にケアしないと、不快な思いをすることも少なくありませ...続きを読む
【動画】Jクラブなどの指導者が教える数的優位でボールを失わないコツと低学年向けトレーニングまとめ
【動画】Jクラブなどの指導者が教える数的優位でボールを失わないコツと低学年向...
2024年4月22日
「サッカー指導者のためのオンラインセミナー『COACH UNITED ACADEMY』」では、毎月8本のトレーニング動画を配信している。日本各地のJクラブ、街クラブ、海外で指導経験...続きを読む
違和感を感じながらも怒る指導をしていたコーチが、チームの保護者に「180度変わった」と言われるようになったきっかけ
違和感を感じながらも怒る指導をしていたコーチが、チームの保護者に「180度変...
2024年4月17日
最近は少なくなってきたとはいえ、少年サッカーの現場で怒鳴る指導スタイルは存在します。周囲のチームにも影響されて大声で怒鳴る指導スタイルになっているお父さんコーチの方もいるのでは。今...続きを読む

全 2671 記事

  1. サカイク
  2. コラム