親子でチャレンジ

2015年8月17日

なぜコーチは「止まるな!動け!」と指示するのか?【いまさら聞けないサポートの基本4】

答え 味方がアクションを続けられるポジションをとる
 
【いい例】
 
継続的に味方を助けられるポジションを取り続け、予め味方のプレーを予測して動いていれば……
 
 
 
味方からパスを受けて、
 
シュートまで持っていけました。
 
 
【わるい例】
 
本来取るべきポジションを取らなかったため、
 
その後動き出したときにはタイミングが遅すぎて味方を助けることができませんでした。
 

■サポートの一番の目的は、チームに連動性を生むこと

そもそも、なんのためにサポートを行うのでしょうか。それは味方のプレーを助けるためですが、その先を見つめると『チームのプレーに継続性を与えるため』ではないでしょうか。つまり、サポートの最大の目的は『チームに連動性を生むこと』にあります。
 
あなたのお子さんが空けたスペースを味方が利用してボールを受けても、次のパスコースがなければ良い攻撃にはつながりません。そこで重要なことは「味方がボールをもらったとき、“再び”自分が動き直し、どこにポジションをとれば継続して攻撃ができるのか」を予測してアクションを続けることです。
 
キーワードは2つ。『予測』と『継続したアクション』です。
 
サポートについては、まずパスの出し手と受け手の関係を考えたときに、どこがファーストチョイスなのかを読み取ること。次に自分がファーストチョイスではない場合、誰がファーストチョイスでどこにパスが出そうかを予測します。そうすれば必然的に自らが予測したファーストチョイスがボールをもらった場合、ポジションをどこに修正し動かなければならないかがわかります。
 
結果として、これがチームのプレーに継続性を与えることになるのです。サポートで大切なのは『味方がアクションを続けられるように、ポジションを修正し続けること』です。
 
チーム全員がその意識を高く持ってポジション修正を繰り返し続けることで、ボール保持者が常に複数の選択肢を持ちプレーできるようになり、チームにダイナミズムが生まれるのです。
 
調子が悪いチームによく見受けられるのが、どの選手も他人任せで前もって予測せず、味方がプレーした後にアクションを起こしているシーンです。これでは攻撃に連続性がなく、プレーが行き詰ってしまいます。あくまでも「何のためにサポートを行うのか」というと、チームの攻撃に継続性をもたらし、相手のスキを突いてゴールを奪うことにあります。
 
この目的を見失わず、再度サポート1~4を読み直してみてください。サポートの基本がだんだんと理解できるはずです。
 
※“マークを外す動き”の初回は9月初旬のアップ予定です。
 
 
【パパママサッカー講座】
第1回:いまさら聞けないマークの基本1
第2回:いまさら聞けないマークの基本2
第3回:いまさら聞けないマークの基本3
第4回:いまさら聞けないマークの基本4
第5回:いまさら聞けないサポートの基本1
第6回:いまさら聞けないサポートの基本2
第7回:いまさら聞けないサポートの基本3
 
 

●おすすめ商品●

サポートの正しい動きを映像でしっかり学ぶなら

サッカーサービス社のコーチ陣が、Jリーグの試合映像をもとにサポートの正しい動きを徹底解説。実際のプロ選手の動きから学ぶことで、自分の試合でも実践することができます。

知のサッカー第2巻>>
サカイク運営スタッフがセレクトしたアイテムが揃う!
サカイク、COACH UNITED、Spike!などの取材を通じて得たノウハウから、厳選した商品だけをセレクト。ここにしかないオリジナル商品を中心に、サッカー選手とコーチに本当に必要な商品だけをセレクトして取り扱っております。

サッカーサービスが教える
「世界で活躍するサッカー選手の育て方」を無料配信!

サッカーサービスによる「知のサッカーメルマガ(無料)」に登録しよう!

※メールアドレスを入力して「メルマガに登録する」ボタンをクリックしてください。

※このメール配信はいつでも簡単に解除することが可能です。

 
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!

※メールアドレスを入力して「登録」ボタンをクリックしてください。

メールアドレス

前へ 1  2

関連記事

関連記事一覧へ