親子でチャレンジ
2016年10月13日
お父さんレフェリーは裁判官じゃない!高圧的ではなく"毅然"と笛を吹こう
■安全、公平、喜びのためにルールはある
また坂本総監督は、「試合前などに、ルールの原点を子どもたちに説明しても良いかもしれません。元々、初期のイギリスでのサッカーの試合(パビリック スクールでの試合では統一されたルールはなかった)にはレフェリーは存在しなかったのです。問題が起これば両チームのキャプテンが話し合い、試合が再開されていました。しかし、サッカーが普及し対外試合が多くなると、ルールの統一が必要となります。そこで2名のレフェリーで判定をしていたのですが、2名では判断が分かれたときに問題の処理ができないため、フィールドの外にいた第3者に判断を"Refer"して解決していました。ただ、この状況が続くと、試合進行がうまくなされないためにReferされた人がフィールドに入って(Referee)として判断をしようということになり、3人で試合の進行を任されたという歴史があります。ルールの精神というのは、両チームの選手が怪我をすることのないように『安全』を守り、両チームが同じルールの元にプレーできる『公平』があり、その中でプレーする『喜び』があります。それをチームからレフェリーが“Refer”されています。そう伝えることで、“委ねて”もらえるかはわかりませんが、アプローチの一つではないでしょうか」と言います。サッカーの歴史を勉強し、このようなコミュニケーションを引き出す知識を持つことも一つかもしれません。
お父さんお母さんレフェリーは、肉体的にトップのレフェリーのようにレフェリングするのは難しいと思います。ですが、意識はすぐにでも変えられます。お父さんお母さんレフェリー、そして観戦する親御さんたちが意識を変えるだけで、日本サッカーの未来は明るくなるのです。
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!