健康と食育

2024年11月15日

小学生でもできることはある! サッカー中の心停止など、いざという時のために知っておきたい、AEDと心臓マッサージ

11月9日は「119番の日」。サッカーでも救急救命は他人事ではありません。楽しくサッカーをするためには「安心・安全」があってこそ。

救急車を呼ぶシーンに遭遇したときのことや、人命救助について考える時間を持ちませんか。いざというときに的確な行動が取れるよう、まずは親子で知ることが大切です。

前回に引き続き、「#命つなぐアクション」の活動のひとつとして横浜F・マリノスのホームゲーム開催日に救護体制サポートチームを率いる日本体育大学保健医療学部の小倉勝弘先生にお話を伺いました。
(取材・文 小林博子)

 

サッカー少年少女が自ら伸びる
親のかかわりかたLINEで配信中>>

 

■「迷ったら119番」でいい


横浜F・マリノスホームゲーム開催日の開門前に、日本体育大学保健医療学部のみなさんが様々な急病の場合を想定して実践研修を行っている様子©F.M.S.C.

 

救急車を呼ぶ番号が「119」だということは知っていても、多くの人はかけたことがないでしょう。

前回の記事では、119番に電話したときに何を聞かれるのか、準備しておくと良いことなどを、かつては消防機関で救急車に乗っていた経験もある小倉先生に詳しく解説していただきました。

「大げさすぎる?」と、躊躇しがちな119番通報ですが、小倉先生の回答は「判断に迷った時は迷わず119番通報で大丈夫」とのこと。「もしかしたら救急車を呼ぶほどではないかもしれない」と頭をよぎることもあるかもしれませんが、一刻を争う状況と感じた場合は、119番通報をしましょう。

 

サッカー少年少女が自ら伸びる
親のかかわりかたLINEで配信中>>

 

 

■状況に応じて「#7119」と「#8000」も活用しよう

なお、119番通報の他に、緊急時にかける「#7119」と「#8000」というダイヤルも存在します。

この2つの存在はを知っていても、つい迷ってしまうかもしれません。違いを正しく把握できていないと不要な迷いにつながってしまいます。

まずは3つのダイヤルの違いを知っておくと良いでしょう。

 

【1】119
主に救急車または消防車を呼ぶための緊急通報ダイヤルで、管轄する消防本部(消防局)の指令センターに繋がります。

【2】#7119
救急車を呼んだ方がいいのか、病院で医師の診察を受けた方がいいのかについて相談するダイヤルで、救急車の適時・適切な利用を判断します。電話は、救急安心センター事業に繋がり、医師や看護師といった専門知識をもつスタッフが相談にのってくれます。一刻をあらそうと判断された場合はそのまま救急車を呼ぶステップに移行することもあります(開設されていない地域もあります)。

【3】#8000
「子ども医療電話相談事業」で、休日や夜間に15歳未満の子どもの体調について相談できるダイヤルです。地域の相談窓口につながり、小児科医や看護師が対応してくれます(開設時間が限られている場合もあります)。

 

119番通報は子どもがかけることも、もちろんできます。もしもに備え、緊急時には119に電話をかけることを親子で再確認しておきましょう。119番通報時のポイントや聞かれることについて詳しく紹介しているので、前編を読んでシミュレーションしてみてください。

  

■AEDもためらわず使えるようになりたい


横浜F・マリノスのホームゲーム開催時に実施したAED講習の様子©F.M.S.C.

 

サッカーでも、練習中や試合中に選手や観客の方が突然の心停止で倒れたというニュースを何度か耳にしたことがあると思います。サッカー以外でもその可能性は誰しもゼロではありません。

119番通報をしたあとにできることの1つとして挙げられるのが、AED(自動体外式除細動器)の使用です。

心停止後、1分経過するごとに7~10%ずつ救命率が低下すると言われています。一刻を争う事態ですので、ためらわずにAEDを起動させましょう。

 

AEDの基本動作は以下の通り(機種により異なる場合もあり)
1.AEDの電源を入れる
2.電極パットを取り出す
3.右肩と左わき腹にパットを貼る
4.ボタンを押して電気ショックを流す

 

なお、ここで注意することは、AEDを使うにあたりその場所が安全であるかどうかをしっかり確認してから救助を開始することだそう。交通量の多い道路脇や、雷が鳴っているサッカーグランドなどは安全とは言えません。その場合はまずは安全な場所に救助者を移動させてからスタートします。

過去の記事でも触れていますが、AEDは流れてくる音声ガイダンスに従えば正しく使えるようになっています。突然の緊急事態に動揺してしまっても、間違えず救助にあたることができる仕組みです。

「電気ショックを流すスイッチを押す」ということに躊躇してしまいそうですが、心臓がその必要がない状態であれば作動しないため、思い切って押して大丈夫です。

なお、小倉先生によると最近の新しい機種の中には4の「ボタンを押して電気ショックを流す」が自動で行われる「オートショックAED」もあるそう。今後はその機種が増えていくと予想されるとのことです。

 

■AED使用時は心臓マッサージによる心肺蘇生もマストで行うことになる


AEDを使用する際は、心臓マッサージも同時に行う必要があります。横浜F・マリノススタッフが実際にAED講習を行っている様子 ©F.M.S.C.

 

AEDの操作にばかり意識が向きがちですが、実はAED使用時には必ず胸骨圧迫(いわゆる「心臓マッサージ」)をする必要が生じます。その方法も合わせて確認しておきましょう。

 

心臓マッサージの効果的なやり方
1.AEDの電源を入れる
2.電極パットを取り出す
3.右肩と左わき腹にパットを貼る
4.ボタンを押して電気ショックを流す

 

メーカーによって若干の違いはあれど、AEDのガイダンスでも、電気ショックを流した後に「心配蘇生を始めてください」「胸骨圧迫と人工呼吸を始めてください」などと流れます。その際は、ガイダンスからメトロノームのようにリズムが刻まれるので、そのリズムに合わせて圧迫します。胸の厚さの3分の1が沈むよう、体重をかけて押します。

なお、心臓マッサージは、1分間に100から120回のリズムで行うことが推奨されていますが、リズムがわからない時はアップテンポな曲に合わせてリズミカルに圧迫すれば正しいリズムでできることも小倉先生が教えてくれました。

 

■誰かの命を救うとき、子どもだってできることがたくさんある

サッカーの現場で、大人が一人しかいない状況では難しいのでは? と思われるかもしれませんが、小学生の中~高学年であれば、AEDはガイダンスを聞いて操作することができますし、心臓マッサージもできます。

つい先日放映されたドラマで、小学生が一人でAEDを使うシーンが話題になり、考えさせられた人も多いのではないでしょうか。

また、もしもの場面では、1分1秒を争う状態ゆえ「役割分担」も重要になります。周りの人に助けを呼びかける人、救急車を呼ぶ人、AEDを取りにいく人、心臓マッサージをする人、それらの分担を指示する人......。

救急の場面では小学生にもできることはあります。一人でも多くの人が協力することができたら、結果を左右するかもしれません。

「子どもも大切な人命を救う人員の一人です」と小倉先生。それを大人である私たちも念頭においておきたいところですね。

#命つなぐアクション」では、救える命を、ひとつでも増やすために。救う術を、ひとりでも多くのひとに、広めていく活動を継続していきたいと話します。大好きなサッカーを楽しむための土台に「安心・安全」があることを、この機会にぜひ子どもと一緒に話してみてはいかがでしょうか。

 

横浜F・マリノス「#命つなぐアクション」の取り組みの1つとして、救急車やAEDについて日頃から理解を深められるよう、親子で参加できる体験会やイベントも開催している理由でもあります。「倒れている人を見かけたら」という動画も配信。ぜひ1度ご覧になってみてください。
動画はこちら>>

 

小倉勝弘
日本体育大学 保健医療学部 救急医療学科 救急救命専門指導教員。救急災害医療学修士。救急救命士・防災士として過去には消防機関にて勤務経験もあり。
#命つなぐアクション」のライフサポートチームとして、学生と共にホームゲーム開催時にはスタジアム内を巡回している。

 

サッカー少年少女が自ら伸びる
親のかかわりかたLINEで配信中>>

1

関連記事

関連記事一覧へ