サッカーを観て学ぶ
2014年12月11日
満足した試合はない!柏レイソル大谷秀和のボランチ論
■アドバイスされる前に自分から聞く
――大谷選手は現在、レイソルでキャプテンを務め、また、ベテラン選手としてけん引する役目も担っていると思いますが、そういったサッカーを「観る」ことに関して、若い選手たちにアドバイスすることはありますか?
育成組織で育ってきている選手は、こちらがあえて何かを言わなくても理解していますし自立できていると思います。
――大谷選手が若い世代のころに、年上の選手から言われることはありましたか?
「サッカーを観ろ」と言われたことは一度もなかったような気がしますし、それ以外でもあまりアドバイスされたことがないような気がします。言われる前に自分から聞いていたので。練習の中でも疑問があればすぐに聞くようにしていました。たとえば、自分はボールを出したかったけれど、「なぜ顔を出してくれなかったのか?」とか「そこに別の意図があったのか」と聞いたり。
また、練習の中で、たとえば自分のパスがミスになったとしても、それを出し続けることで、相手が「このタイミングで出してくるんだ」と気づいてくれるようになればいいと思うところはありましたね。チャレンジするミスは、練習においてはポジティブなことだと捉えていました。それは今も変わりませんが、練習からセーフティーにやりすぎても、あまり意味がない。今はチーム全体的に指示を出したり、要求する選手はあまり多くないなと感じているのですが、グラウンドに入ったら年齢は関係ありませんからね。「もっと○○してほしい!」というように、積極的な声、要求が練習の中でもっと増えればいいなとは感じています。
――「ここにボールを出せば必ずチャンスになる」というところを狙っている大谷選手ですが、そういった判断の良さを身に着けるためには、ジュニア年代でどういったことを行っていればよいのでしょうか。
ぼくは小学生のころに地元・流山市のチームでプレーしていました。そこでサッカーを教えてくれたコーチが、流山の選抜チームの監督やコーチだったんです。
たとえば、スルーパスを出す時に、「見たところに出していたら、相手が分かってしまうだろう?」「こっちを見ながら、あっちにパスを出すんだよ」など、小学生でそんなことまで言われるのか、というような言葉を掛けられていたんです。股抜きや見ている方向とは違う方向にパスを出すなど、少し遊びがあるようなことをつねに意識させられていました。
すると、いつの間にか、それが当たり前になっていた。だからこそ、パスコースがなくても「相手の股を抜けばいいや」と瞬時に切り替えられたり、相手の股をさらに開かせるように目線を送って、開いた瞬間にパスを出したりしていて。そのあたりは間違いなくいまの自分にも大きな影響を与えています。そういったコーチと出会えたこと、そしてのびのびとサッカーに取り組める環境があったからこそ、いまの自分があるのかなとは思います。
大谷秀和(おおたに・ひでかず)
1984年11月6日生。千葉県出身。小学校時代は、地元・流山市の初石少年SC、流山FCでプレー。中学時代から柏レイソルの育成組織入りし、その後、ユースを経て03年にトップチームに昇格。プロ1年目の03年3月22日、J1リーグファーストステージの開幕戦対FC東京でJリーグ初出場。04年10月17日のJ1リーグセカンドステージ第9節対名古屋でJリーグ初得点を記録。
2008年にチームのキャプテンに任命され、以後、キャプテンを務めている。2011年にはJリーグ史上初となる昇格初年度でのJ1優勝を果たした。
■Jリーガーのサッカー観戦術記事はこちら
[大久保嘉人選手/川崎フロンターレ]
[西川周作選手/浦和レッズ]
[三田啓貴選手/FC東京]
Jリーグの試合映像でサッカーを学ぼう!
FCバルセロナの選手や世界のトッププロをサポートしてきたスペインの世界的プロ育成集団「サッカーサービス社」が、13歳までに身に付けておくべきサッカーの戦術を、Jリーグの試合映像を使って徹底解説。サッカーインテリジェンスを高めたい子ども達が見て学べる映像トレーニング。
『Footi』清水英斗と北健一郎 アジアカップレポートを動画で配信中!