インタビュー
2017年1月18日
「子どものやる気を引き出すために、親がやる気になっていませんか?」風間八宏流・子どものやる気を引き出す方法
■自分からやるから面白いのであって、やらされたら面白くない
ⒸN.G.E
サッカーの戦術的な指導においても、風間監督は"主体的に、全てのプレーが能動的であるように"と説くのですが、その中で"面白い" "楽しい"と思えることが"好き"に繋がり、好きになれば自然と物事に対してやる気が出てくる。この状況をサポートすることが重要だと話します。
「そもそも、最初は子どもたちも何が好きか、何が自分に向いているかなんて、探してもわからない。だから、それを一緒に探していこうということです。その中で重要なのは、応援してあげるということ。褒めて、『すごく楽しそうにやっているね』と言ってあげるのが良いんです。
サッカーにかぎらず物事は楽しむことで好きになり、やる気が自然と湧くもの。だからこそ、"楽しい"と子どもたちに思わせることが重要になります。
「そもそも、人は怒られるために何かをすることはありません。褒められるためにしかやっていない。だから、褒めてやればいいんじゃないかなと思います。子どもが好きなものには、『すごく楽しそうだね!』と言うことが褒め言葉なんです。たとえばサッカーを初めたてのころは『すごく上手だね!』とは言えないですが、下手だとしても、『すごく楽しそうだな! いいな、こんなに楽しめて。俺もそうなりたい!』と子どもたちに言ってみたら、たぶんもっとやるようになります。」
「だけど、そこで『なんでお前は他のやつより下手なんだ』と言ったらだめですよね。子どもたちがその時点で持っている一番のもの、一番良いものを認めてあげる、褒めてあげることが大人たちがするべき、もっとも大事なこと。『凄いな』と言われたら普通の大人でも嬉しいですよね。そういう意味で、言葉はすごく簡単なものなんです。人を止めてしまったり、傷つけてしまうこともあるけど、動かすものでもある。それに、みんな褒められるためになにかしているんですよ。子どもたちもそうです」
子どもたちも成長する中で、自然と褒めるだけではだめなときがやってきます。では、"怒る"ことが必要になってくるのは、どのタイミングなのでしょうか?
後編につづきます。
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!
関連記事
- 転んだ時に手が付けない、サッカーするうえでもベースとなる運動が正しくできていない......、子どもの運動能力低下の原因と課題
- 「子どものやる気が感じられなくてイライラする」という保護者に知ってほしい、子どもが自らの能力を高める「成長思考」を育てる大人の声かけ
- 「やる気が見えなくてイライラする」「やる気が見えるなら応援できるのに」という保護者に知ってほしい、子どものやる気を育てるのに大事なこと
- 「やる気」にも種類がある! 「子どものやる気が見えない」と嘆く前に知ってほしい子どものやる気の種類
- サッカー経験者でコーチでもある父親に「気持ちがない」と責められる息子。同じチームにいさせていいのか問題