サッカー豆知識

2018年12月11日

息子が所属するU-9のアシスタントコーチとしてできること。【子育て奮闘記vol.2 by「中野吉之伴 子どもと育つ」】

ドイツで15年以上サッカー指導者として、またジャーナリストとして活動する中野吉之伴。

2月に突然「SGアウゲン・バイラータール」のU-15監督を解任された。


新たな指導先を「どこにしようか?」と考えていた矢先、息子が所属する「SVホッホドルフ」からオファーが舞い込んだ。さらに元プロクラブの古巣フライブルガーFCからもオファーを受ける。そこから最終的に決断したのは、2つのクラブで異なるカテゴリーの指導を行うことだった。

この不定期連載は、息子が所属する「SVホッホドルフ」でコーチとして感じた日常を書き綴る「子育て奮闘」である。
(取材・文・写真:中野 吉之伴)

■息子のチーム「ホッホドルフ」でコーチをするのは楽しい。

(C)中野吉之伴

大変なこともたくさんある。

特に、最初の課題は我が子との関係だった。息子たちのチームの他のお父さんコーチの様子を見ながら、気をつけようとは思っていたが、実際にやってみると確かに難しいなと思う場面が連続してやってくる。

次男チームの監督を務めるバスティアンもお父さんコーチだ。思ったことをすぐ口にしてしまうタイプできっちりサッカーをさせたがる。とはいえ、8歳の子が言われたことすべてを理解するのは難しい。わからないことの方がまだ多い。試合中にゴチャゴチャした状況になると、どうしていいかがわからなくなってしまう子ばかり。それはそうだ。それが普通だからだ。

目の前に自分がマークする相手がいて、ボールが見えていて、ゴールがどこにあるかはわかっている。そのくらいのシンプルな状況だったら、やるべきプレーはわかる子たちだ。でも、試合の流れで急にまわりに何人も相手がいたりするときがある。

どの選手をマークするの?
待つの?
あたるの?

一瞬、パニックになる。迷うとプレーが遅くなるし、止まってしまう。でも、外から見ている大人にはその葛藤がわからない。子どもたちは必死だ。彼らは監督の言うとおりにすることが正しいと思っているし、そうすることでもっといいプレーができて、試合にも勝てると信じている。言いすぎないようにはしようとはしているようだ。話を交わしているとそのあたりのことに気を配っていないことはよくわかるし、口から飛び出そうとなる言葉を必死に抑えようとしている姿をみることもある。

ただ、他の子どもにはまだセーブする気持ちが、我が子が同じようなミスをすると我慢が抑えられなくなってしまう。息子のマティが前にボールを持ったフリーの選手がいる場面で、自分のマークが近くにいるけど、迷った挙句にボールを奪いに行き、結果としてパスを出されてピンチを作ってしまった。

「何で当たるんだ!」

怒鳴られる。シュンとする。次は当たらないでおこうと思う。実際に待って自分のマークを追った。すると、フリーの相手のシュートが決まってしまう。バスティアンがまた沸騰する。

「何で当たらないんだ!」

また怒鳴られる。言われた通りにやったのに。それでもがんばる。褒めてもらいたいから。それでもサッカーが好きだから。

子どもはいつだって一生懸命だ。だから、「そんなこと言われたらかわいそう」って思う気持ちも本物だ。でも、お父さんコーチの多くは自分の気持ちの葛藤に苦しみながら戦っていることもわからなければならない。だからやっていいわけではないけど、だからできないとダメと思うのもまた違うのだ。

バスティアンも試合後には反省している。「言わないようにしているけど、つい...」。この「つい」が曲者だ。自分で意識的に抑えようとしない限り、直せるものではない。抑える代わりに気を散らせるための手段を身につけたり、あるいは受け止め方を変えるようにする。大変なのは、私もわかる。でも、だからこそ、父親のすごさの見せ所でもあるのだ。

「がんばろうではないか。これほど困難なテーマに我々は向き合っているんだぞ」

次ページ:指導者としての立場、我が子への感情は別物...

1  2

関連記事

関連記事一覧へ