テクニック
2021年4月 4日
「広がれ」という指示はNG!選手に与えるのは答えではなく少しのヒント
サッカーには「技術」「戦術」「フィジカル」「メンタル」「チームワーク」「コミニュケーション」など、様々な要素が必要です。どれもいきなり身につくものではなく、小さい時から少しずつ順序立ててやっていくことが大切。今回はその中から「戦術」をテーマとし、ドイツのプロサッカーコーチライセンス(日本で言うS級)保持者で、1.FCケルン元育成部長のクラウス・パプスト氏にいろいろと尋ねてみました。(取材・文 中野吉之伴)
※この記事は2015年3月配信記事の再掲載です。
■不必要に多くゲームを止めないこと
戦術とはそもそも何でしょうか。ドイツでは「状況に応じた最適なプレー判断をするためのベースとなる考え方」と考えられています。つまり戦術とは、知ることでピッチ上でどのようなプレーをすべきかという判断の助けとなるものであり、戦術という鎖で選手のプレーをがんじがらめにするものではないのです。戦術理解を深めるのはもちろん大切ですが、年代にあった課題を与えることが重要。日本でもドイツでも、自分のイメージにそぐわないプレーに感情を露わにする大人が残念ながらまだ見られますが、特に小さい子どもから小学生年代では細かすぎる指示は弊害にしかなりません。
クラウスも「練習中でも不必要に多くゲームを止めないことが大切なんだ。9歳の子どもでも自分のこと、ボールのこと、ゴールのこと、あとは仲の良い友人のことくらいにしか意識を向けることができない。この年代の子どもにとってはこれが普通で、全体的な状況把握をするのはとても難しいこと。大人はすでに積み重ねがある。状況を把握できるし、どうしたらいいかの経験もある。子どもたちはその経験をしている段階なんだ。学校で算数を学ぶのもそうだろう。最初は1+1からだ。いきなり掛け算を学んだりはしないだろう?外から難しいことを怒鳴ったり、注意ばかりをしても何も伝わらないんだよ」と主張します。
■与えるのは、答えではなくちょっとしたヒント
では、まず学ぶべきことは何でしょうか。戦術における「1+1」に当たるものは何でしょうか。それはプレーインテリジェンス、つまり基本的なゲームにおけるふるまい方を身につけるということでしょう。たとえば味方選手がボールを持った時に他の選手はどうしたらいいのか?広がるのか、それとも団子状態でいたほうがいいのか?
この点に関してクラウスは「『広がれ!』という指示ではダメなんだ。それでは『広がる』ことが目的になってしまう。何のために広がるべきなのか。ゴールを目指すためにどうすればより上手くボールを運ぶことができるかを尋ねてみる。すぐに答えが出ないかもしれない。でも、ミニゲームを何度も繰り返しているうちに、子どもたちもどうすればいい形でパスをもらえるのかということに気づくようになる。自分たちで考え、気づくということが大切なんだ。それでもなかなか改善されない時は、一度ストップして、一人の選手を空いたスペースに動かし、その選手にパスを出してみる。そして改めて『みんなが固まっていたほうがいいのかな?』みたいに聞いてみる。大人が与えるのは答えではなくて、ちょっとしたヒント」と説明します。
ボールを持ったら攻める。自分たちで攻めやすいように広がる。ボールを失ったら守る。相手に簡単にプレーさせないようにエリアを狭まる。そう、団子サッカーそのものが悪いわけではないのです。守備の場面においてはとても強固な壁になるわけですから。大事なのは、いつどこでどのように何のためにプレーするかを学ぶこと。
クラウスは「小さい子どもでも見渡すことができるフィールド、認識することができる人数で行うことが大切だろう。わたしからすると小学生低学年くらいだと4対4でも多すぎると思う。1対1を2対2を多くやって、ボールを奪い合う、ゴールを狙い合うというサッカーの原点を身に付けることが大切だ」と練習における注意点を挙げてくれました。
ミスはその後チャレンジできないといつまでたってもミスのまま。取り返そうと自分と向き合って何度も繰り返して、そうして手にした一回の「やったー!」が大きな財産となるのです。「失敗が成功のもと」になるように、子どもたちが目の前の課題に集中して取り組める環境を作るのが、大人の役目なのではないでしょうか。
クラウス・パブスト(Klaus Pabst)
ドイツの名門「1.FCケルン」でユースコーチや育成部長を務め、多くのブンデスリーガを輩出。ケルンで最初となるサッカースクール「1.Jugend-Fusball-Schule Koln」を創設し、サッカー指導者養成機関としても知られる国立ドイツ体育大学ケルンで講師を務めるなどドイツサッカー育成の第一人者である。
日本へは何度も訪れており、指導者講習会や選手へのクリニックを開催。日本サッカーの育成にも造詣が深い。