テクニック

2022年5月13日

グループでゴールに近づくためのスペースの作り方/フットサルの戦術を使った3人目の動きを習得する練習法

ジュニア年代における、フットサルの有効性が叫ばれている。フットサルは少人数でプレー機会が多く、技術に加えて戦術にもアプローチしやすいのが、その理由だ。

そこで今回は、JFAフットサル指導者養成のインストラクターを務める、横山哲久氏(ボンフィンFC豊島監督)に、「フットサルの戦術を取り入れた3人目の動きを身に付ける練習法」を実践してもらった。前編は「グループでスペースを作る方法を学ぶトレーニング」。個人戦術、グループ戦術にアプローチするトレーニングは必見だ。(文・鈴木智之)

(※COACH UNITED 2022年1月24日掲載記事より転載)

この内容を動画で詳しく見る

次回の記事を読む >>

フットサルはスペースが狭いため、3人目の選手の動きが大切

トレーニング開始前、横山コーチは「フットサルはサッカーよりもスペースがないため、自分たちで作り出したスペースと3人目の選手を使うことがポイントになります」と話し、「4対1のロンド」に取り掛かった。

設定としては、隣り合う4つのエリアに1人ずつ選手が入り、4対1でロンド(ボール回し)を行う。ルールは「パスを出した選手は別のエリアへ移動し、同じエリアに2人以上入らない」こと。

横山コーチは「パスを出したら移動しよう。(1つのエリアに)2人以上にならないように」「守備は一生懸命行こう」「ひとつ先を見よう」など、シンクロしながら声をかけていく。

他にも「ファーストタッチを動かすと、パスコースができる。ボールの左右にパスコースを作りたいので、できるだけ早いタイミングでサポートしたい。何を見たら、空いているスペースを見つけられる? 立つ位置は大事になるよ」などの問いかけをし、選手たちに考えさせていた。

発展として「ボールを持った選手は、ドリブルでエリアを移動したらパスをしてもOK」とすることで、ドリブルをするための判断や技術にアプローチするとともに、プレーにダイナミックさが生まれていた。

さらにはプレーを止めて、パスを受ける選手に対して「ファーストタッチでDFをかわすことのできる位置に立つこと」をコーチング。そうすることで、パスを受けてドリブルに入る流れがスムーズになっていた。

「ドリブルをするときは、守備の選手がいない方に進もう。守備の選手が守る方向は、ボール保持者が進むことのできる2つのエリアのどちらかなので、周りの選手は、次にどのようなプレーが起こるかを予測しよう」

得点の確立を高める「ゴール前でトライアングルを作る動き」

2つ目は「旋回(ドリルトレーニング)」。GKが右前方の選手へオーバーハンドスローでボールを渡し、受けた選手はコントロールをして、ドリブルでシュートに持ち込む。残りの3選手はトライアングルを作り、シュートのこぼれ球をサポートする。

「サッカーの目的はゴールを奪うこと、前進すること、ボールを保持すること。これを意識しながら、形ではなく目的に向かってプレーしよう」

まずは実際の試合を想定し、シュートを打った後のこぼれ球に対応するポジションをとることをコーチング。それが「ゴール前でトライアングルを作る動き」だ。さらには、GKと受け手が声を出し、プレーのタイミングを合わせることにも言及していた。

続いては形を変更。実際の試合をイメージし、GKから右前の選手にパスを出す際、マークがついていて、パスが出せないときの形を繰り返していく。

まず中央のスペースを空け、そこに右前の選手が降りてくるので、その選手を使って左サイドに展開し、ダイレクトで右前にパスを送る。最後はトライアングルを作り、シュートに持ち込む。

横山コーチは「失敗したときに、パスの質なのかトラップの質なのか、タイミング悪かったのかを考えながらやろう」とプレーの振り返りを促していた。

前編最後のトレーニングは「前後の入れ替わり(ドリルトレーニング)」。GKが手前の選手にパスを出し、そこからサイドに展開し、前方で受けてシュートに持ち込む。

DFのいない状態でのドリルトレーニングだが、それぞれがマークを受けていると仮定して、パスコースを作る動きをすることがポイントだ。

ボンフィンの選手たちは技術が高いので、トレーニングで目指す形がわかりやすい。加えて、横山コーチの指示が明快なので、どの部分にフォーカスしてコーチングしているのかが一目瞭然だ。動画を見る際には指示の声、内容に注目してほしい。

前編のトレーニング後、横山コーチは次のように話し、後編へと繋いでいった。

「前編では、グループでスペースを作るトレーニングを行いました。ドリルとして旋回、前後の入れ替わりの形を作りましたが、形にこだわるのではなく、ゲームの目的である、ゴールを奪う、前進する、ボールを保持する目的に向かってコーチングすることが大切です。後編ではスペースを使い、コンビネーションを実践するトレーニングを行います」

次回の記事を読む >>

この内容を動画で詳しく見る

【講師】横山哲久/
東京都東大和市出身。地元の小学生クラブで指導者を始め、並行してフットサル選手として活動。フットサル関東リーグにて、シャークス、CASCAVELでプレー、2007年からFリーグペスカドーラ町田で選手として2年間在籍する。
2009年同クラブのサテライトチーム監督、スクールコーチを務め、改めてフットサル指導者として活動。その後、2012年からJFAフットサル指導者養成のインストラクターとして指導者養成事業に携わる。2019年よりボンフィンFC豊島監督に就任。2021年日本サッカー協会100周年記念事業において特別功労者表彰を受賞。

1

関連する連載記事

関連記事一覧へ