考える力
2011年7月 9日
バルセロナ流、サッカーがうまくなる考え方―『知のサッカー』特別対談Part2
■パスとドリブル、手法は違うけど、考え方は同じ
鈴木「ジョアンのクリニックでも、パス&コントロールの練習はやっていましたね。パスを受ける身体の向きや角度に応じて、どちらの足で受けるかを指導していました。いい判断を活かすためにも、正確なコントロールや身体の向きが必要で、サッカーのレベルが上がるに連れて、その辺りの重要性も高まってきています」
川島「それは、スペインがW杯で優勝した影響もあるでしょうね。僕らのチームは、自由自在にボールが扱えるようになれば、相手がボールを取りに来ても慌てなくて済むという考えのもと、ドリブルのトレーニングに時間を割いています。
相手に寄せられても取られない自信があれば視野も広がるし、堂々としていられます。それと同じように、相手が来てもパスを通せるという自信があれば、寄せられても、恐れずにパスを出しますよね。
パスとドリブル、手法は違うけど、考え方は同じです。どちらもうまくできるようになれば、いい判断をする余裕ができます。ジョアンの指導は実戦に近い、敵がいて味方がいるという状況を通じて、技術を獲得しようという意識が強いのかなと思いました」
鈴木「ジョアンは、周りの選手がいいサポートをすれば、ボールを持っている選手がよりプレーしやすくなるという考えを持っていると思います。ドリブルのトレーニング中も、周りの選手が味方の進むコースを開けて、そこにドリブルで入っていけば、チャンスになると指導していました」
川島「ドリブルを中心に指導していると、必ず行き当たる壁があるんです。それは何かというと、ボールを持った子だけがドリブルをして、その他のボールを持っていない選手は、ドリブルをすることを知っているので、動かなくなるんです。
パスをもらいに行っても来ないので、後ろについていってこぼれ球を拾うぐらいです。そうならないためにも、その段階になったら、『ダイレクトでボールを動かす』というルールのゲームを必ず入れています。