今回の主な内容
サッカー選手育成のプロが語る!子育てのコツ記事7選
子どもに言いたくなってしまう気持ちはわかります。しかし......
「こんなとき、どうやって子どもに声をかけたらいいのだろう?」
子育てをしていて、そのように感じることはありませんか?
そんなお父さんお母さんには、サカイクキャンプの高峯弘樹ヘッドコーチの言葉が、子育てのヒントになるかもしれません。サカイクのテーマである"自分で考えるサッカーを子どもたちに"を実践する高峯コーチは、2児のお父さんでもあります。コーチとして子どもとの接し方を学んできた高峯コーチでも、自分の子どもに対しては、父親として必要以上に干渉してしまいたくなることがあるそうです。そのとき、高峯コーチは"その言いたい気持ちをぐっと我慢する"と言います。なぜ、我慢した方がいいのでしょうか? 今回は、その理由に迫る記事をピックアップしました。ぜひ、ご覧ください。
過干渉が子どもの成長を害する!親は"木に立って見る"と書く
少年サッカーの現場でありがちな親の過干渉について、ひとつ例を挙げてみましょう。
「うちの子をなんで試合に出さないんだ」
そうコーチに怒る行為は、過干渉といえるでしょう。その結果として、子どもが試合に出場できるようになったとして、果たして子どものためになるでしょうか。
「ぼくは下手だから」なんて遠慮はいらない!下手こそサッカーを楽しむべき
「ぼくは下手だから、うまい○○君にパスを出して決めてもらおう」
自分のプレーに自信を持てず、そんな風に遠慮してしまう子どもが多くいます。あなたのお子さんはどうでしょうか? 積極的にボールに関わってますか?
お子さんはどんな子?あなたの子どもにあった声掛けの見つけ方
先日おこなった親子キャンプに、"ひとみ"という女の子が参加してくれました。ぼくの目に映るその子は、どこか自信なさげにプレーしていました。自身なさげにプレーする子には、これまでにもたくさん出会ってきました。自信がない理由は子どもによってさまざまですが、試合でミスばかりしてしまう、お父さんやお母さんにすぐにプレーを指摘されてしまう、コーチに怒られる、というようなことが挙げられるでしょうか。
案ずるより産むが易し!親元を離れる機会が子どもの成長を早める
お母さんたちの心配は、練習後のこれからのこと。自分の身の回りのことが自分でできるのかということです。1日目の夜は、まだまだですね。お風呂に行くのに着替えを持って行かず、せっかくさっぱりしたのに部屋まで汗まみれのシャツで戻ってきたり、脱いだ洋服をお風呂場に忘れてきたり。部屋の前のスリッパも、乱雑そのものでした。ここで親であれば「しっかりしなさい!」「片付けなさい!」と言ってしまいがちですが、コーチたちは特に何も言いません。
とにかくじっと待つ!子どものために今からあなたにできること
つい怒りたくなる親の気持ちは、僕も親ですからよくわかります。自分の子には怒ってしまうこともありますから。でもサカイクキャンプでは、危険なプレーや命に係わるような事件が起きない限り、コーチは怒りません。どんなプレーでも行動でも、認めてあげることが基本です。
「子どもが自信をつけて帰ってくる」
よく「うちの子は、周りの子に頼りっぱなしでいまいち"頑張ろうとしない"」といった声を耳にしますが、これは頑張ろうとしていないわけではなく自信がないだけのケースが多いと高峯コーチは言います。
子どもが成長する、ほんの些細なきっかけの与え方
消極的なプレーとは、責任が発生しないプレーです。パスから逃げたり、シュートを打てる場面で味方にパスを出してしまう。つまり、成功も失敗もない責任転換のプレーになります。逆に、積極的になると自分で実行したプレーに責任を持つようになります。そして自分の責任のもと選択したプレーが成功すれば自信につながります。自信を持つことで、子どもたちは自分たちで考え出します。
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!