その褒め方、選手にちゃんと響いてる? 子どもたちが伸び伸びプレーする「声かけ」
「ミスをしたらどうしよう!」という不安を常に抱えながらプレーしているとなかなか、思い切ったプレーができません。
自分を「ちゃんと見てもらえている」実感があることで自分の判断、プレーに自信が持てるようになるのです。
ですが、声掛けが「適切な褒め方」に沿ったテクニックの真似事だと、その言葉は選手には届きません。また指導者のイメージに導く声かけは強迫観念を植え付けるのです。
成長につながる声かけはどんなものかご紹介します。
サッカーでは子どもがオーナー。親が先導して頑張りすぎないことが、子どもの主体性とやる気を育む
親が、子どものスポーツでの成功を目指して、力を入れ過ぎてしまうことを防ぐにはどうしたらいいか。
親が熱心に、チームや指導者を選び、苦手克服のために家でもできる練習メニューを考えて、その練習に付きそう。それは、親が子どもを「操作」することにつながるのです。
親が頑張らなければ、優秀な選手を創ることはできない、という考えは子どもにとってプラスにならない。
子どもが自分たちで何かを創り出せるようになるには、親はどうしたらいいのか。参考にしてみてください。
"習い事感覚"の息子、どうすればやる気をもってくれるの!?
サッカーを「自分がやりたいからやる」ではなく「家族にやれと言われたから、来た」というお子さんも少なくない、という声を聞くこともあります。
「子どもたちが、習い事感覚でサッカーをやっている」という指導者たちも。
楽しんで上手くなるためには、主体性をもって取り組むことが大事ですが、受け身の子たちに自らやる気をもって取り組んでもらうためにはどうすればいいのか。教えられてサッカーをしてきた子どもを、どう変える?
風間八宏さん監修のサッカースクールのコーチにお話を伺いました。