蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~
2024年9月25日
発達がゆっくりで、からかいの標的にされる息子。私が辛いのでやめさせたい問題
発達がゆっくりで温和な息子。本人希望で始めたサッカーだけど、周りは成長して口が悪くなり、最近は年下にも口汚く罵られる状況になっている。
監督やコーチはそういったことに干渉しないし、多くの保護者にも冷ややかな目を向けられて、私が耐えられないから辞めさせるつもり。間違ってないよね? というお悩みをいただきました。
同じような悩みを抱える保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悩めるお母さんの心を軽くするアドバイスを送ります。
(構成・文:島沢優子)
(写真は少年サッカーのイメージ ご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)
<<強豪中学で寮生活の息子がサッカーやめたいと言い出したが、続けて欲しいです問題
<サッカーママからの相談>
息子は小学4年生でサッカーは2年ちょっと続けています。
活発で好奇心旺盛なところがあり、サッカーは本人が「やってみたい!」というので始めました。本人の希望で始めたはいいものの、始めて1年経つ今はサッカーに対する熱は下がっているようです。
というのもサッカー自体は好きですが、彼は発達のゆるやかなところがあり、温和で幼いため、口が悪い子も多いチームと本当に相性が悪いのだろうなと。所在なさげな様子です。
周りの子達は口が悪くなる場面で、彼だけは優しい話し方をするので周りからはバカにされたり、年下の子からも口汚くののしられます。からかいなんかもしょっちゅうで、完全に的にされている感じです。
本人は「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と言っていて私はそんな息子を信じていますが、心配でたまりません。2年見守ってきましたが、今後も環境が変わるとは思えません。
マイペースで流されない分、同年代の子どもたちからは浮いてます。そんな息子をみて一部のお母さんは「素敵よ」と褒めてくださいますが、チームの雰囲気としては変わった子として冷ややかに見られています。
こんな環境にいて意味あるかなと思うし、息子はそれでも「自分のために続けたい」と言って、溶け込むためにコミュニケーションをとったりしますが、それも冷たくあしらわれ、空回り。最近は行くのもつらいように見えます。
監督やコーチはサッカーを教えるスタンスなので、そういった相談はしていません。
こういうことは間違っているといわれるかもしれませんが、息子には申し訳ないけど、私が耐えられないので辞めさせるつもりです。
自分の心は決まっているつもりですが、何かアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。
<島沢さんからの回答>
ご相談いただき、ありがとうございます。
お母さんの心は決まっているとのこと。であれば、私からお母さんにこうしましょうといった方向性のアドバイスは不要だと思うので、違う話をしますね。
お母さんからの質問メールは717字。この連載で私がいただくメールのなかではやや長いほうです。息子さんの様子や、チームメイト、指導者のことも具体的に表現されています。一所懸命書かれたのでしょう。
また、息子さんが発達がゆるやかなお子さんであれば、周囲との摩擦やさまざま嫌な思いをしていますよね。息子さんを精一杯護ってこられたのだろうと思います。
■以前は発達障害が周囲に理解を得られていなかったゆえの転校や不登校もあった
私は今月、別のメディアで不登校をテーマにした連載を始めました。発達に特性があるお子さんも多数取材しました。
発達障害そのものについては、まだその呼称があまり知られていなかった2000年代前半から取材をしてきました。社会の理解が及ばなかったため、多くの親御さんがわが子の特性を自分の育て方が悪いのだと自分自身を責めていました。
周囲に理解を得られないため引っ越しまでして学校を変えたり、お子さんが不登校になった方もいらっしゃいました。
私の長男も周囲の空気が読めない、他者の気持ちを推し量れない特性がありました。中高生になっても、現代国語のテストでどれが主人公の気持ちかを選ぶ問題などはすべて間違っていました。それでも、さまざまな経験をして、大学生になり成人した現在は楽しそうに仕事をして社会人として生きています。
■自分の意見を持っている息子さんは今後たくましく成長するように感じられる
ご相談文から浮かび上がる息子さんは、お母さんがおっしゃるように発達がゆるやかなだけで気持ちがとても前向きで明るい性格のようです。
そして「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と自分の意見をしっかり持っています。愛情深いお母様のもと、たくましく成長するのだろうと感じます。そのうえ、一部の保護者は息子さんのことを素敵だと褒めてくれる。悪いことばかりのチームではないようにお見受けします。
このチームでサッカーを続けようが、やめて他のチームで続けようが、はたまたサッカーをやめたとしても、好奇心旺盛な息子さんはまた新たな何かを探してくるのではないでしょうか。その作業を、お母さんもぜひ応援してあげて欲しいです。
■思考の癖を少し変えてみよう、今の考えは「ダブルバインド」になっている
そこで、私がお母さんご自身についてアドバイスをするならば、思考癖少し変えられるといいかもしれません。相談文を読むと「Aだけど、Bです」というパターンが多いようです。
例えば以下を読んでみてください。
(A)本人は「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と言っていて私はそんな息子を信じていますが、
(B)心配でたまりません。
→信じているなら、心配する気持ちを自分で処理できるといいですね。親が心配でたまらないと感じている事実は「一番近くにいるお母さんにこんなに心配されているダメなぼく」と自信喪失することになりかねません。
(A)2年見守ってきましたが、
(B)今後も環境が変わるとは思えません。
→2年も見守れたのなら、本人も頑張ると言ってるのだしそのまま見守れるといいですよね。
(A)間違っているといわれるかもしれませんが、息子には申し訳ないけど、
(B)私が耐えられないので辞めさせるつもりです。
→息子さんの意見は尊重しなくて大丈夫?
いかがでしょうか。
子どもに対し二つの相反する価値観を提示する言動は、心理的二重拘束(ダブルバインド)と言われます。
お母さんの場合、息子さんにご自分の気持ちを伝えているわけではありません。しかしながら、お母さんがあまりに揺れてしまうと、その不安が息子さんにも伝播するかもしれません。
子育ては誰しもが悩み、揺れるものですが、どこかでご自分の気持ちをひとつに束ねることがとても大切です。
お母さんが「大したことないよ。周りが何と言おうが、君は一生懸命やっていて素敵だよ」と認めてあげてください。ゆったりと大きく構えるお母さんに、息子さんは支えられるはずです。
次ページ:お友達の言う千の「大きらい」より、お母さんの「大好き」があれば大丈夫