あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

2023年5月12日

未だに罰走させるベテランコーチに、罰走をやめてもらうよう上手く伝える方法はある?

未だに罰走させるコーチ。誰か一人に原因があるときも、全員を走らせる。サッカー協会のライセンスの中でもそんなの推奨されてないはずなのに、どうしたらやめてくれるのか。

相手はチームに大きな影響を持つベテランだけど、角が立たないよう上手く伝えたい。どうしたらいい? とのご相談をいただきました。

今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ご自身の体験や元日本代表監督イビチャ・オシムさんのエピソードをもとに指導者の悩みに答えます。
(取材・文 島沢優子)

池上正さんの指導を動画で見る>>

 


(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません

 

<<選手のノイズになるから細かい声かけをやめたら、チームが盛り上がってない印象に...... 試合中の声かけ、何を心がければいい?

 

<お父さんコーチからの質問>

こんにちは。街クラブでU-9年代の指導を手伝っている保護者コーチです。

チームを長く指導しているベテランコーチの「罰走」についてのご相談です。

その指導者は、誰かひとりに原因がある時もチームとして走らせることも多いです。しかし、罰走はJFAのライセンスの中では禁止されていると伺いました。

かなり年上で指導歴も長く、チームに対して大きな影響を持つ方なので、そのコーチに対してやめるべきだとなかなか言いづらい状況です。

やめてもらうにはどのような対応がありますか?

 

 

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

日本サッカー協会(JFA)のライセンスのなかで、罰走を禁止するといった具体的な措置は取られていないと思います。

ただし、2013年になされた暴力根絶宣言はJFAも賛同していますし、それについてサイト上などでキャンペーンを実施しているようです。

 

■なるべく全体の問題にして前向きな議論ができるように持っていこう

さて、本論です。ベテランコーチの罰走についてですが、私から三つほどアドバイスさせてください。

まずひとつめ。チームでこの問題を共有したほうがいいかと思います。クラブがどれくらいの規模なのかわかりませんが、多くの場合定期的に全体のコーチ会議などが開かれていないでしょうか。

例えば「最近、スポーツ指導における暴力やパワーハラスメントがよく話題になっていますが......」というような言い方で切り出します。そして、クラブとして罰走についてどう考えるか。意見をお聞きしたい、と提案してはいかがでしょうか。

つまり、実際に罰走を命じているベテランコーチ個人を責めたり、批判したりするのではなく、あくまでも全体の問題提起にします。さらにいえば、ご相談者様のほうから「良くない」「ダメだ」というのではなく、なるべくミーティングの中で他のコーチから意見を引き出すよう努めましょう。

パワハラ的な指導や事件なども報じられていますが、罰走はどうなんでしょうね? と言って、課題問題をコーチ全員で共有する重要性を訴えてください。そうする過程で、まずは自分たちの指導を見直そう、最新の指導法を学ぼうといった機運が高まればと思います。

例えばエコロジカルアプローチ。ライフキネティック。最新のコーチング方法には、罰走もひとつの方法などとは書いていませんし、今よりもよりよい指導をするにはどうしたらいいのか。そんなふうに前向きな議論にしましょう。

ストレートに「暴言やパワハラはやめよう」といえば、だれがしているのかと犯人探しのようになるので、なるべく全体の問題にして前向きな議論にします。

 

サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!

 

■外部の目を入れて、今の指導についてみんなで聞く機会を設ける

ふたつめは、外部から識者を呼んで話をしてもらいましょう。セミナーの実施などです。クラブのアドバイザーをしてもらってもいいでしょう。

私がアドバイザーをしているチームにも、70代のベテランコーチがいらっしゃいます。彼には「今の時代は違いますよね」と私から話をするようにしています。そうすると、以前よりも指導が随分変わってきました。

子どもたちに対し「なにしてんねん」「ちゃんとやれ」といった言葉は出てきますが、決してひとりを痛めつけるものではありません。外部の方に、実際に自分たちの指導を見てもらってもいいでしょう。

罰走させたり、怒鳴ったりと、旧い指導を選択されている方々は、そもそもその人自身の個人的な問題ではありません。端的に言えば、その人が悪いわけではない。要するに、その方法しか学んでこなかったわけです。しかし、今の時代はこんなふうに考えられていますよと。伝えてくれる人を招いてみんなで話を聴いてください。

理想なのは、ナショナルトレセンの関東や関西など、ブロックでコーチングデベロップをされている方などがきてくれると良いのですが。学校の先生は上手に話してくれるかもしれません。その場合自分のチームでもパワハラと無縁の指導をしていることも重視してください。

 

次ページ:オシムさんも選手に「走れ」と言っていたが、罰の意図ではなかった

1  2

関連記事

関連記事一覧へ