あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

2024年4月26日

相手のラインを崩し、スペースを作って前に運ぶ動き コンビネーションを理解させるにはどうしたらいい?

相手のラインを崩し、スペースを作る2人目、3人目のコンビネーションを高めたい。仲間とイメージを共有すること、3人目の動きが合わない。

連動した動きを教えるのに最適な練習法はある? とのご相談。

今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、コンビネーションを理解する練習法をお伝えします。
(取材・文 島沢優子)

 

サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!

 


(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません

 

<<U-10年代の守備の基本、状況認知やボールを奪う動きをどう教えればいい?

 

<お父さんコーチからの質問>

街クラブで指導者をしています。今の担当は5年生です。(4年生の頃から知っている子ばかりです)

チームの課題は、2人目、3人目のコンビネーションを高めることです。

相手のラインを崩し、スペースを作って前に運ぶ動きを身につけさせたいのですが、仲間とイメージを共有することや、3人目の動きが合いません。

2人目、3人目のコンビネーションを教えるのに最適な練習法はありますか?

指導者として自分も日々学んでいかなければ、情報をアップデートしなければと思っていますが、リアルではなかなか自分のチーム以外に関わることがなくて......。

池上さんは現在もチーム指導をされているようですが、指導の際の伝え方(言葉、子どもがイメージしやすい伝え方)などの注意点もあればぜひご教示いただけると幸いです。

 

 

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

お尋ねいただいた「複数で崩して前に運ぶ」という部分を、日本ではうまく教えられていないようです。この部分を、欧州ではグラスルーツで根気よく指導しているようです。

 

■ドイツでは10歳以下で3人目のコンビネーションができるようになっている

ご相談者様は5年生を教えているようですが、例えば、ドイツは10歳以下でいつの間にか3人のコンビネーションができるようになっています。未就学児から「フニーニョ」と呼ばれる3対3のゲームをやっているからでしょう。日本でも少年サッカーの指導者が取り組んでいるので、ネットやメニュー本に載っていると思います。

コーチが少しずつアタックの基本を教えながら取り組むと、2人目、3人目を見ることができるようになります。

それを考えると、攻撃のベース作りが5年生できていないとしたら少し遅れているのかもしれません。この年代では3人目が見える状態であることが望まれます。

 

サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!

 

■「ノッキング」を意識させる

私は自分のクラブに今年度から中学1年生のチームを設けました。そのクラブの小学生チームからあがってきた中学1年生に比べると、他クラブから加入してきた中学1年生はやはり周りが見られないようです。

そこで、視野をつけるさまざまなトレーニングを行っています。例えば、守備を付けない状態で3人でダイレクトパスをしながら、どんどん動きます。グリッドを定めず、移動していいことにします。

そこで私は選手に「ノッキングを意識しよう」と伝えます。ノッキングとは、走りながらボールを受けて次にパスをするまでに、一瞬躊躇して動作を止めてしまうことです。

それはパスを受ける側だけの問題ではありません。みんなで前に進もうとしているのに、後ろにボールが来てしまうとその人は止まらなくてはなりません。

その逆で、ボールが前に行き過ぎてもだめです。全体がスムーズに動けません。よって、スムーズにパスができるよう、まずは守備を付けずパス交換を行います。

そのあとで守備を付けて練習をします。ベースとしては2対1をやります。

いつ味方を使うのか? そんなことを整理するメニューです。2対1をやるとワンツーパスを使いやすくなります。そこで相手をドリブルではなくパスで抜くことを学びます。パス一本で相手を崩すイメージを植え付けます。

 

■2対1でいつパスをするのか、ドリブルなのかなど崩し方を理解する

先日、関西のある学校で中学生を教える機会がありました。その際、2対1をやりました。マーカーでゴールを2つ作ります。2つのゴールの間隔は5メートルほど。つまりゴールはコートに4つある状態です。よって選手は右でも左でもいけます。そこでどんなときに誰にパスを出したらいいかを学んでもらうのです。もしくはパスを出すように見せかけて自分で抜いてもいいのです。

次に3対3へ切り替えました。すると、全然点が入りません。中学生は2対1の関係がわかっていないようでした。そこでまた2対1などいくつか基本的な動きを理解する練習をして、最後にまた3対3を行いました。すると、崩し方が良くなって点がたくさん入りました。選手はとても楽しそうでした。

後日、中学校の先生が、選手たちが書いた練習の振り返りを見せてくださいました。多くの中学生が「あのような練習をして崩し方がよくわかった」と書いていました。

一見簡単そうな2対1で何を磨くか。いつパスをするか、ドリブルなのか、ワンタッチか、ツータッチでよかったのか。そういったことをまずは指導者が理解したうえで練習をすることが重要です。観察する視点が違ってきます。

 

■足が速くもない、身体も小さい、でもJクラブに入るような選手が育つ理由

京都には、私が指導を続けている子どもたちがいます。そこのコーチたちは2対1が大事だということを知っていて、ずっと取り組んできました。

そのクラブからJリーグクラブのジュニアユースに入る子も出てきました。足が速いわけではないし、体も小さいです。ただ、人を使うのが非常に上手い。練習やコーチ次第でそういう子が育つのです。

そういったことを私は経験しているからこそ、確信をもって指導をしています。

ここまで説明したような練習は、私が外部指導員として教えている高校生にもやってもらっています。彼らを見始めて今半年ほど経ちますが、ようやく3人目を見られるようになりました。できればこのような練習を小学生からやってほしいと思います。

 

■説明や指示は短くシンプルに

最後に指導の仕方を話しましょう。私は長くしゃべりません。説明や指示はシンプルにやります。コーチの話す時間を短くしてプレー時間を長くすることを心がけています。練習中、全体に修正したいことがあるときはいったん集めて説明しますが、ここでも言葉をできるだけコンパクトにします。

その際「これって理屈だからね」という言い方をします。あくまで理屈だから、実際にやると違うことも起きる。その都度自分たちで考えるしかない。毎回考えながらやってくださいと伝えます。

 

コーチがドリブルやパスを逐一指導してたら相手を崩して前に運ぶ力が身につかない

1  2

関連記事

関連記事一覧へ