あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
2024年10月25日
ゴールキックが奪われ失点に......。ビルドアップのときのポジションや周りを確かめる動きをどう身に着けさせればいい?
キーパーのゴールキックが奪われ、得点を決められてしまう。ゴールキック=相手チームのチャンスになってしまっている。ビルドアップを理解させる練習法を教えて。とのご相談をいただきました。
ゴールキックが相手のチャンスに、というのは小学生年代でよくあることですよね。
ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、低学年から理解させたほうがいいビルドアップの指導法を教えます。
(取材・文 島沢優子)
<<ギャップを作ってそこに入る、使う ができない。どう教えたらギャップを作る動きを習得させられるか教えて
<お父さんコーチからの質問>
はじめまして。
スポ少で指導をしている者です。担当はU-10です。元々高校までサッカー部で、社会人になっても趣味程度にサッカーをしていました。
子どもの少年団入団後、周囲のお父さんに誘われ指導に携わっています。担当はU-10です。指導者ライセンスはまだ保有していません。
プレー経験があるのと子どもたちに教えるのでは随分勝手が違うので、悩みます。
相談内容は、ビルドアップについてです。まだ強いボールが蹴れないのもあり、ゴールキックが=相手のチャンスになってしまうことが多いです。GKがキック→ボールを奪われ相手にゴールされる、という場面が結構あります。
ポジションの修正や、どこにパスを出すか、ちゃんと味方が見えているかなどが課題だと思うのですが、この辺りをどのように教えるのがいいでしょうか?
いい練習メニューがあれば教えてください。
<池上さんからのアドバイス>
ご相談ありがとうございます。
ゴールキックがそのまま失点につながってしまう。少年サッカーにおいて、日本中どこに行っても耳にする話です。
そうなる理由のひとつは、ルール上の問題もありそうです。
■ドイツでは10歳前後はゴールキックではなく、手で投げてOKなケースが多い
例えばドイツでは、10歳前後はゴールキック自体やらせません。ボールがゴールラインを割ると、キーパーが手で持って投げてOKというルールにしているケースが多いです。
さらに地域ごとでルールを工夫しています。ゴールキックになると、相手チームの選手たちはハーフラインまで下がらなくてはいけない。そんなルールにしている地域があると聞いたことがあります。
育成年代でビルドアップを経験させるために、そのようなローカルルールを設けているわけです。
■DFにボールを預けた後の展開、周りをどう見るか、状況判断を学ぶ必要がある
そういったルールを設けてビルドアップできるようにするには、キーパーがディフェンダーにボールを預けた後どう展開するかといった原理原則を学んでもらう必要があります。
しっかり周りを見て、状況判断してボールを運ぶには、まわりをどう見るか。
ボールが自分のところに来ることで何が起きるか。そういった状況をちゃんと見る。
見たら、どこにパスをしたほうがいいかを判断する。
それらができるようになるトレーニングをするといいでしょう。
■3対2のビルドアップ練習法
私がよくやるのは、キーパーと選手2人を合わせた3人に守備2人がつく3対2のビルドアップの練習です。
小学4年生くらいであれば、サイズは縦30メートル、横20メートくらいのコートを作ります。そして、3人が攻めるほうの30メートル先の両サイドにそれぞれゴールを設けます。
キーパーを含む3人はボールを運んでゴールにパスできれば1点にします。例えば右から左にパスして揺さぶるとうまく相手を外せます。相手にはキーパーはいないので結構簡単に点が入るでしょう。相手の外し方がわかってきたら、今度はそこをドリブル通過できると1点にします。
そうすると、あまり低い位置でボールをもらってしまうと、ドリブルを長くしなければいけなくなります。当然相手は取りに来ますし、追いつかれる可能性が高くなります。
そうなったところで子どもたちに「どうしますか?」と尋ねます。無理に前に行こうとせず、キーパーを使って逆サイドにボールをふるのか、あるいはもう1人が味方に近づいたり、裏を突くといったことをします。
そのような練習をしておけば、試合でゴールキックのときに、どうやってボールを運ぶか理解できるはずです。
■高校生も実践している練習メニュー
これは今私が教えている高校生たちもやっている練習です。高校生はもう少し人数を多くしますが、狙いは同じビルドアップのトレーニングです。簡単に言えば、両サイドにボールが出て、前のゴールにパスしたり、ベースラインをドリブルやパスで越えれば1点にします。
そんなことがだんだんと理解できてきたら、ゴールを三つにします。
サイドだけでなく、真ん中に行ってもいいよということです。そうすると、横へのパスだけでなく縦のパスも理解できるようになってきます。
■一瞬手詰まりに見えるけど、ダイレクトで返せば有効に展開できる そんな経験をさせて
そもそも、すぐ取られるのであれば何が問題なのか。そこを考えなくてはいけません。
例えばキーパーがパスしたときに、キーパーが選んだ場所が悪いかもしれません。
ほかに、日本の子どもは駆け引きをするという感覚が足らないようです。
自分のところにうまく相手を呼び寄せて、他の選手がフリーになるように動くとかそういったことが理解されていないようです。
例えば仲間が受けに来てくれた。ところが相手もついてきている。そういうときにわざとその選手に出して、その選手がダイレクトでキーパーに返すと、キーパーがフリーで持って上がれるようになる。
そのように、一瞬手詰まりに見えるけれどダイレクトで返すことで有効に展開できる。そんなことを経験させてください。
■どうすればフリーになれるか、を理解させる動きを低学年から取り入れよう
上述した3対2のビルドアップ練習で、両サイドにゴールがある場合、ダイレクトパスを返されたキーパーはシュートができます。これは「前のサイドの仲間にパスができるんだ」という理解になります。いつも近い人ばかりにパスをするのではなく、少し遠くを見たらここにもパスできるよねという気づきです。
すると今度はキーパーに渡ったときにシュートを打たれたくないので、相手がシュートをコース防ぎに行きます。その子にマークされていた子がフリーになってくる。ここでフィールドプレーヤーの2人は相手と2対1の状況になります。
この2対1を低学年のうちからやっておけば、どうすればフリーになるかという理解を深めることが容易くなります。
その際、指導者が「こう来たら、こうだろ」といったふうに見ている側の枠にはめたくなりますが、そこを我慢しましょう。できるようになるのが狙いではなく、まずは成り立ちを理解すること、そして楽しく習得することに軸足を置いてください。
足元の技術が足りてないだけなのか、理解していないゆえのミスかはきちんと見極めて