元日本代表コーチが教える! サッカーと勉強の相乗効果を引き出す方法

2014年4月 3日

ドリームキラーから脱却!夢を叶えるドリームサポーターのススメ

元サッカー日本代表コーチ、小倉勉さん(ヴァンフォーレ甲府ヘッドコーチ)が教える脳の鍛え方、連載の後半は、夢を持って“知的なサッカーバカ”を目指そうというお話です。サッカーをプレーするのはプロになることだけが目的ではありません。でも、子どもたちが自分の心の中にはっきりとした夢を持つことは、何にも代え難い勇気と知恵を授けてくれると小倉さんは言います。
 
<< PREV | 記事一覧 | NEXT >>
 
 

■“ドリームキラー”になっていませんか?

「サッカー選手になりたい」
 
子どものまっすぐな夢を「その実力じゃあね」「無理、無理」と反対したり、バカにしたりしていませんか?
 
「サッカーで飯を食うなんて無理」
 
私の周りには親から散々そう言われてもめげずにサッカーを続けて、プロ選手になった人、サッカーに関わる職業に就いた素敵なサッカーバカがたくさんいます。
 
お父さんやお母さんが子どもの将来を心配する気持ちはよくわかりますが、こうした余計な心配が子どもの夢や可能性を奪う“ドリームキラー”になることがあります。ドリームキラーとは、夢や目標を笑ったり、バカにしたりする人や邪魔をしようすること、もののことです。
 
「そんなの無理」「なれるわけがない」「失敗したらどうするんだ」といった否定的な言葉をなげかけて、せっかくのやる気をしぼませてくる厄介なドリームキラー。両親や学校の先生、もしかしたらサッカーチームの監督や指導者、チームメイトも夢を追う本人を否定するドリームキラーになる危険性があります。夢はサッカーに限らず自分の人生を自分で考えて歩み、切り拓くための原動力です。自分の夢を否定する人に惑わされることなく、信念を持って自分の信じた道を歩み続けましょう。
 
 

■夢は諦めなければ叶う

Jリーガーや日本代表、海外で活躍することも大きな夢ですが、一生懸命努力し、学び続けていれば、たとえ夢破れてもその先には、サッカーと関わる仕事に就く夢の続きが待っています。諦めずに努力をしていれば必ずワクワクする人生が拓けるものなのです。「プロを目指すこと」=イチかバチかの無謀な挑戦、賭けではありません。
 
医者を目指して医学部に挑戦することは「賭け」とは言わない、なぜ大人たちは「Jリーガー、プロサッカー選手になりたい」と言ったら否定するのでしょうか?医学部を目指して勉強して、何度も失敗し、医者になることを諦めたとしても、その人は勉強した分、必ず他のことで人生は拓けるでしょうし、周囲の人もそう思っているに違いありません。プロサッカー選手を目指して真剣に努力したなら、医学部を目指した学生と同じことが言えるはずなのです
夢に向かって「学び」続ける姿勢があれば、必ず道は拓けるのです。
 
たとえプロのサッカー選手にはなれなくても、大好きなサッカーで「メシを食う」ことはできます。学校の先生やクラブチームの指導者、Jリーグのチームやサッカー協会で働いている人、書くことが好きで新聞や雑誌の記者になった人、ゲームが大好きでサッカーゲームの開発者になった人、語学力を活かして通訳やマネジメントの仕事に携わっている人、スパイクなどの用具を開発している人、ユニフォームをデザインしている人・・・。サッカーが大好きな〝サッカーバカ〟たちは、サッカーを通して自分の人生を切り拓き、それぞれの立場からサッカーとの付き合いを深めています。
サッカーに関わる仕事をしている人たちは、ほとんどの人が中学や高校では暗くなるまでボールを追い、サッカーに明け暮れたサッカー小僧でした。そのときそのときで目の前のことに全力で組む姿勢が、素敵な知的サッカーバカの未来を拓くことにつながるのです。
 
 

■“ドリームサポーター”になろう

せっかく芽生えた夢を邪魔するドリームキラーと反対に、夢を叶えるために、見守り、支え続けてくれる存在を“ドリームサポーター”と言います。
ドリームキラーは、実に厄介な存在で、お父さんやお母さん、コーチから夢を否定されていると、子どもたち自身の心の中にも「どうせ無理だよ」という疑いの気持ちが生まれてくるのです。サッカーの技術の習得でも勉強でも同じことですが、やる前から「できない」と思うことが新しいことを学んで習得する際の一番の障害になります。
 
本来は、一番のドリームサポーターであるはずの自分が、最も手ごわいドリームキラーになってしまうのです。そこからは、練習が辛くなってあきらめそうになったり、試合に負けたりミスをして自信をなくしたり、みんなが同じような経験をするはずのことでも心が折れてしまう負のサイクルに陥ります。
 
これは子どもたちの場合は周りの大人に依るところが大きいのですが、一生懸命練習したのになかなか上達しなかったり、せっかく勉強に取り組みはじめたのに、勉強したことがすぐには成績アップにつながらないときに、否定的なことを言われると、気持ちが萎えてしまいますよね。そんなときには「勉強したことに無駄はない」 「知識が増えた」 「脳のトレーニングになった」 「脳が活性化した」 「集中力がアップした」 「コミュニケーション力がアップした」どんな小さなことでも良いので、良い所に目を向けましょう。
 
一番身近にいるお父さん、お母さん、そして自分自身がドリームキラーからドリームサポーターへ変身する瞬間です。良いところを見つけるほかに、もうひとつ提案があります。それは「ワクワクすることを探しましょう」ということです。ワクワクしないなら無理せずやめることも重要です。子どもたちがワクワクしないことは、必要のないこと。それくらいの割り切りを持って、いろいろなことに挑戦するのも良いでしょう。
 
 
<< PREV | 記事一覧 | NEXT >>
 

小倉 勉(おぐら つとむ)
1966 年生まれ大阪府出身。大学卒業後、同志社香里高等学校で講師として教鞭を執りながら、サッカーを指導。1990年に渡独、ブレーメン国際日本学園の教員、サッカー部監督を務める。92年、帰国し、ジェフユナイテッド市原 (現、市原・千葉)で育成部、サテライト、トップなど、あらゆるカテゴリの指導者を歴任。日本代表コーチとしてイビチャ・オシム監督、岡田武史監督の下でコーチを務め、2010年南アフリカW杯に出場。12年には関塚隆監督の下U-23日本代表コーチとしてロンドン五輪に出場。大宮アルディージャを経て、現在はヴァンフォーレ甲府ヘッドコーチ。
日本サッカー協会公認A 級、AFC 公認プロフェッショナル
1