考え・自分で行動する力を伸ばす ~サンガつながり隊よっしぃコーチの「みんながつながり隊っ!」~
2017年11月29日
サッカーが子どもの考える力と人間力を伸ばす3つの理由
私たちは子どもたちにサッカーを指導するにあたって、技術の向上だけてなく、人間的な成長も促すよう心がけています。保護者の皆さんもそういった教育的要素に期待しておられる方が多いと思います。そこで今回は、なぜサッカーが子どもの成長に良いのかをご説明します。
(写真提供 京都サンガF.C)
■サッカーは自分の意思・アイデアで動くことができるスポーツ
サッカーの特徴として「自由度が大きい」、「たくさんの失敗があって当たり前」、「コミュニケーションのスポーツ」の3つがあります。
サッカーはいつ攻撃や守備をやってもよく、ピッチ内を縦横無尽に動くことができます。状況の変化が早いので、指示がなくても自分で判断し、行動しなければなりません。それだけに創造性を働かせることができ、「ああしてみよう」、「こう動いてみよう」と自分の意思で発想をしながら行動しやすいですよね。
また、サッカーはシュートやトラップなどにおいて、実にたくさんのミスが起こりやすいスポーツです。バレーボールや野球なら落球がそのまま失点につながりますが、サッカーはたくさんの小さなミスを受け入れながらゲームが進行するという特徴があります。
■「できないからムリ」と最初から挑戦しない子どもたち
次にコミュニケーション。サッカーは目まぐるしく変化する状況の中、仲間と協力しながらゴールを目指さなければなりません。そのためには長所を活かしたり、短所をカバーしたりと、「チャレンジ&カバー」が大切となってきます。
今の子どもたちは、大人が用意したことをこなすことが多く、なかなか自分の意思で自由に行動する機会がありません。それが、誰かの指示がないと何もできない「指示待ち症候群」につながっているのではないでしょうか? また、「できないからムリ」、「失敗したらイヤ」という理由で、何事にもチャレンジしない子どもが本当に多いです。
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!