「しつもん」を少し工夫するだけで、子どもはグングン成長する!

2014年7月23日

「子どもに答えてもらえない」は、しつもんのタイミングで改善する

子どもたちとコミュニケーションするためには会話が重要! わかってはいてもどう声をかけていいかわからなかったり、子どもにうるさがられたり・・・・・・。サッカーだけでなく子どもの成長に不可欠な親子の会話、うまく行っていますか?
「自分の考えを押しつけたり『こうあって欲しい』という理想に誘導したりするのではなく、子どもたちの感じたことを聞いてみる。"質問すること"から会話をスタートさせてみてください」
取材・文/大塚一樹

■大人の都合は子どもに通用しない。子どもと会話できている? 

「子どものやる気を引き出す」をテーマに数多くの小中学校、高校などの教育機関、スポーツクラブ、教師や指導者、両親に講演やセミナー、ワークショップを通じて『しつもんメンタルトレーニング』を行っているメンタルコーチ藤代圭一さんは「子どもたちが自分で考える、または感じたことを率先して話す環境を作るためには、周りの大人の声がけ、"質問力"が重要です」と言います。
「質問力と言っても、良い質問を考えたり、良い答えが引き出せる質問をしてくださいという意味ではありません」
藤代さんは"大人の考え"が透けて見えるような誘導尋問的な質問ではなく、両親や指導者が本当に子どもたちの考え、感じたことを知りたいと思うことが質問力アップの第一歩だと言います。

■『アナ雪』のあとにする会話、どんなやりとりが正解?

「レリゴー、レリゴォー」
いま大人気のディズニー映画『アナと雪の女王』を観に行った帰りの車で子どもが歌を歌っています。、子どもたちは何度も観たがり、誰にも教えられていないのに夢中で歌詞やメロディを覚え、親が覚えていないような細かいシーンを記憶しています。
あなたは「この集中力を他にも活かしてもらいたいんだけど」と、思いつつ「せっかくだから『アナ雪』をきっかけにコミュニケーションを取ってみよう」と試みます。
歌い終わった子どもに映画についての会話をします。あなたならどんな言葉をかけますか?
「多いのは『かわいかったねえ』『おもしろかったねえ』と大人が先に感想を言ってしまうパターンです。もちろん大人が何を感じたかも重要なのですが、それはもう少し後の段階の話です。ここで大切なのは、まず子どもたちが何を感じたかを先入観なく聞いてあげることです」
「かわいかった」「おもしろかった」と訊ねられると、素直で優しい子どもたちは大人の考えを汲み取って、それに沿った話をしてくれます。でもそれって、子どもたちの本心でしょうか?
「悪気なく普通に話していると思いますが、親が思う『当たり前』。ディズニー=かわいい、おもしろいという前提を先に言われてしまうと子どもの答えを限定してしまうことになります。つまり、こうした声のかけ方は知らず知らずのうちに親の価値観を押しつけているということなんです」
藤代さんが展開している『しつもんメンタルトレーニング』では、すべての会話は子どもたちに質問することからはじまります。
映画館帰りの車の中に頭の中を巻き戻してみましょう。
ひとしきり"レリゴー"した子どもたちに、どんな質問をしたらいいでしょう? 藤代さんが挙げてくれた質問の例は、意外にもシンプルなものでした。
「どうだった?」
拍子抜けしたかもしれませんが、会話の流れを考えると、子どもの感じたことを引き出す、これ以上の言葉はないのかもしれません。
「『どうだった?』という質問に対しては、なかなか答えが出てこないときもあります。そこで大人はついつい『かわいかった?』『面白かった?』と何かを引き出そうとしてしまうのですが、そうやって引き出したのはやはり"親にとっての正解"でしかありません」
こういうときこそ我慢! 藤代さんは質問したあと、子どもたちが一生懸命考えている時間も大切にして欲しいと言います。
「子どもに『答えてもらえない』というお父さんお母さんも多いのですが、子どもたちの様子を見て、そもそも質問を聞いていないとか、答えるつもりがないとすれば、それは質問内容というよりシチュエーションやタイミングが間違っているのかもしれませんね」

1  2

関連記事

関連記事一覧へ