今すぐ始めたい!子どもの力を引き出す魔法の「しつもん」

2015年3月 2日

サッカーがうまくなる子とそうでない子を分けるのはたった1つの小さな習慣

サッカーがうまくなる子とそうでない子を分けるのはたった1つの小さな習慣です。
本記事ではその習慣とは何なのか?その習慣を築くにはどうすれば良いのかご紹介します。

三日坊主で終わらない!目標設定の極意とは?>>

■違いを生むある習慣とは?

上記写真のサッカーに特化した練習管理ツール「しつもんサッカーカレンダー」の監修者でたくさんのサッカーがうまくなる子の習慣を観察してきた藤代圭一さん。

子どもが本当にサッカーがうまくなるかどうかは「ある習慣」にあると語ります。

「サッカーがうまくなる子と、残念ながらそうでない子を分ける一番の差は、『振り返り』の習慣があるかないかです。例えばの話、僕は目標達成につながるなら、目先の一試合での成功・失敗はどちらでもよいと思っていて、むしろ"身になっている"ことが大切だと考えます。

そこで、試合で経験したことを次に生かせる(身になっている)かどうかは、自分と向き合って振り返る時間を作っているかどうかにかかっています。僕ら大人が経験的にわかってそうしているように、子どもたちにもぜひ今のうちから振り返るクセをつけてほしいですね」

そんな藤代さんの思いを込めて監修した「しつもんサッカーカレンダー」には「今日はできたかな?」「今日はどうだった?」という、子どもたちが振り返りを習慣にできる2つのしつもんが用意されています。

「今日はできたかな?」は、自分で決めた毎日の行動はできたかな? 「今日はどうだった?」は、自分で自分に点数をつけるとしたら何点だろう? 1日の終わりに今日の自分を振り返る魔法のしつもんの意図を、藤代さんはこう説明します。

■自分で決めた行動を守ることで自信がつく

「振り返りというのは熱いうちにやらないと忘れてしまいますから、なるべく早いタイミングで自分と向き合う時間を作るのが理想的です。その点、カレンダーは毎日目にするものなので、どんなに長くとも1日のうちに1回、振り返りを習慣化するのにぴったりのツールですよね。

そこでまずは、『今日はできたかな?』でチェックをつける楽しさを感じることから始めてみる。そうやって自分で決めた行動目標を守る(チェックをつける)ことで、自分との信頼関係=自信が培われ、毎日の行動を習慣にする力がついていくのです。

逆に言うと、親御さんが見ていてなかなかチェックがつかないときは、一緒に『毎日できることは何だろう?』に戻って、目標を見直してもいいんだと考えてあげてください」

■自分で自分を評価して行動できる自律した子供へと成長

「もうひとつの『今日はどうだった?』は、わざとあいまいなしつもんにしてあります。その意図は、子どもたちに自分なりのモノサシを作ってほしいということ。彼らは他人から評価を受けることに慣れていて、自分で自分を評価することがほとんどありません。

でも他人から見て、誰かと比べてどうかということではなく、自分から見て、今日は目指したところまで行けたかな?行けなかったかな?という目線を持つことが大切なんじゃないかと。そう考えると、子どもたちは自分が何をもって100点とするのか基準を作りますよね。それが自分なりのモノサシ。自分のモノサシで測った、自分の中の100点を目指してほしいというのが僕の願いです」

いかがでしょうか。これなら、「うちの子でも続けられそう!」ですか? それとも、「まだ続けられるか心配...」でしょうか。そのどちらもが入り交ざった半信半疑の気持ちかもしれません。こればかりは、実際に始めてみなければわかりませんし、気まぐれな子どもたちのことですから、良くできる日とそうでない日があって振り回されることもあるでしょう。でもそんなとき、みなさんにお願いしたいことがあります。それは、『ジャッジしない』ということです。藤代さんは言います。

■ジャッジしないこと

「子どもたちの思いや行動の奥には、必ずその子なりの考えがあります。ですから大人の価値観で『良い』『悪い』とジャッジせず、その子にとっての事実を見つけてあげてください。事実は何だろうと考えれば、カレンダーに表われる(もしくは表われない)情報がすべて、何かのヒントに見えてくるはずです。

それをぜひ、お子さんとのコミュニケーションのきっかけにしていただきたいのです。例えば、『今日はどうだった?』のしつもんにずっと100点が続いていたのに、ある日いきなり50点がついていたとしたら、『あ、何かあったのかな?』ってなりますよね(笑)。その気づきをもとに、『どうして50点をつけたの?』と問いかけることで会話が生まれ、親は子どもの状態を知ることができますし、子どもは親の関心にやる気や自信を感じることにつながるのです」

「しつもんサッカーカレンダー」ができることは、子どもたちに毎日の行動を振り返り、自分で自分を評価するためのしつもんを投げかけることだけです。そこから先、子どもたちの振り返りを習慣化できるかどうかは、一番近くで見守っているみなさんの関わり方次第です。子どもたちが「できた日」も「できなかった日」も、大人の基準でジャッジせず、会話を通じて子どもの事実を知ってあげてください。1日1回、1言で構いません。1週間に1回、会話の日を決めてもいいでしょう。その積み重ねが子どものやる気と自信を生み、親子の信頼関係を高め、子どもを『なりたい自分』に近づける大きな力となるのです。次回の最終回では、「しつもんサッカーカレンダー」を使い続けるとどうしてサッカーがうまくなるのか、その理由を考えることで連載を締めくくりたいと思います。(文・写真/サカイク編集部)

「しつもん」を極めると、サッカーがうまくなるワケ>>


しつもんサッカーカレンダーが無料で手に入るキャンペーンはこちらから>>

※4月はじまりだから学校生活にピッタリ!

1

関連記事

関連記事一覧へ