サッカー豆知識
2022年7月13日
子どものサッカー「夏は練習休み」と言われたらどうする? 夏休みを決めたチームの保護者達の声
夏の暑い盛りにサッカーをすることが、子どもたちの成長に有効なのだろうか? という疑問を持ち、夏休み期間中に3週間ほどの「サマーブレイク」を導入している大東JFC(島根県雲南市大東町)。
前回の記事では、コーチのみなさんにサマーブレイクについての考えをうかがいました。
今回は保護者や子どもの反応をまとめました。夏休み期間中のサマーブレイク導入について、どんな声があがっているのでしょうか?
(取材・構成 鈴木智之)
<<前編:夏場に休むことで子どもが伸びる! あるサッカークラブが「夏休みは練習しない」ことを決めた理由
■サッカー以外の経験をさせることができるし、コーチたちも家族と過ごす時間が増える
◆山崎真吾さん(保護者会長/6年生の保護者)
サマーブレイクをとることで、子どもたちの熱中症のリスクが軽減されますし、家族で過ごす時間が増えると思います。サッカー以外にも、いろんな経験をさせることができると思います。
一方で6年生の親としては、このチームで子どものサッカーが見られるのも、卒業まであと数ヶ月と考えると、少しでも多く見たい気持ちがあります。休みは3週間程度かもしれませんが、寂しい気持ちも出てきたりします。
ただ、コーチのみなさんにも家庭があって、お子さんがいらっしゃるので、サマーブレイクがあることで、家族の時間が増えるのはいいことだと思います。
今年のサマーブレイク中には、友達家族とキャンプに行く予定です。娘は小学校の友達とは違うクラブに入っていて、普段は遊ぶ時間がなかなか合いません。サマーブレイク中に、友達と遊ぶ時間が増えることを期待しています。
■海に行ったり、旅行やレジャーの時間に
◆藤原睦美さん(U-11、12コーチ/5年生の保護者)
サマーブレイクがあることで、普段できないことや、夏だからこそできることに時間があてられるのはいいことだと思います。
子どもたちは夏休みなので、海に行って遊んだりしてほしいです。もしサッカーがしたくなったら、家の庭や近所の広場ですることができます。みなさんも、せっかくのサマーブレイクなので、旅行やレジャーなどの時間にあててもらえたらなと思っています。
私は消防署に務めているのですが、消防士は6月頃から、体を暑さに慣らすトレーニングをします。熱中症にならないように、暑くなる前に防火服を着て走って、体を慣らせていきます。
サマーブレイク期間中、家でゲームをして過ごしたりと、あまり外に出ない子もいると思うので、休みが明けて出てきたときに、熱中症に気をつけながらトレーニングをしたいです。
■休みを取ることで他のチームとの差が出ても、成長のきっかけになる
◆新田由香里さん(保護者役員/6年生の保護者)
大東JFCには、長男のときから13年間、お世話になっています。長男が在籍していた頃は、暑さを避けるために夕方に練習をしていたこともありました。当時は、子どもが買い物に出かけていて「練習に間に合わせないと」と急いで帰ってきたこともありました。
サマーブレイクのように休みがしっかりあると、家族で時間を気にせずに出かけたり、買い物ができる時間がとれるので、すごくいいと思います。
休みをとることで、他のチームとの差が出るのではないかという意見もありますが、私は差が出てもいいと思っています。勝ち負けにこだわるのではなく、子どもたちが楽しく練習して、楽しく試合ができればいい。
試合で負けたら悔しいけど、その悔しさもいい経験です。負けないために、どうすればいいかを子どもたちも考えるだろうし。とにかく、楽しくサッカーができればOK。そうしていると、内面も成長する気がするんです。
彼らも気がつくはずです。「サッカーはみんなでやるから楽しいんだ!」って。
◆キャプテン6年生 山崎里桜さん
サマーブレイクの間、サッカーの仲間と会えなくなるのは寂しいけど、休む時間があるのはいいことだと思います。
その期間に自主練をする予定なので、サッカーの技術も落ちなくていいかなと思います。
■好意的に受け止める保護者が多数
◆横山武志代表
僕は練習中、保護者さんとよく話をします。保護者さんが不安を抱えていたとしたら、それはコーチと話をすることで、ある程度、解決するんですよね。それが信頼関係にもつながります。
チームで新たな取り組みを思いついたときには、コーチよりも先に、保護者さんに『こんなことを考えているんだけど、どう思いますか?』と意見を求めることもあります。そうすると、考えを理解し合えるので、コーチ、保護者ともにやりやすくなるんです。サマーブレイク導入も、好意的に受け止めてくれる人が多かったです。
◆保護者の声
「我が家は夫婦ともに働いていて、毎日が追われる日々。夏は、家族参加の地域の行事もあり、その部分も大切にしたいと思っています。団体活動をしなくても、サッカーがしたければ、子どもはボールを持って、ロケットのように出ていきます!」(3年生保護者)
「JFCの予定日に地域の活動があるとします。人数が少ないので欠席だと悪い。でもJFCも、コーチがわざわざ家庭を置いて出て来てくださるので、一人でも多く出たほうがいいだろうと、どちらを選択するか悩みます。それもあって、サマーブレイクには感謝してます」(3年生保護者)
「子どもは日曜日の練習が無くて残念がっていますが、その分、水曜日の夜練習に参加させて頂けるので喜んでいます」(2年生保護者)
「サマーブレイク、とてもいいと思いました。子どもたちには長い休みになりますが、大人は普通に仕事ですし、最近の子どもは忙しいですよね。宿題や自由研究、イベントや夏の教室などあるので、少し余裕ができて子どもも休息できます」(4年生保護者)
「うちの子は、毎週サッカーの練習を楽しみにしています。夏休みは毎日家の中で過ごし、テレビなどの時間が増えてしまって、体が鈍りそうです。練習する事で運動不足解消にもなりますね。息子に夏休みに練習がほとんどないことを伝えると、残念がっていました。週一でもいいのでやって貰えるとありがたいです」(3年生保護者)
「うちの子はサッカーがしたくてウズウズしておりますが、これまで通りサマーブレイクを取り入れて頂きたいと思います。お互いに時間がとれるのでいいんじゃないでしょうか。普段は日曜日しか子どもと過ごせる日がないですが、日曜日などは半日サッカーでなくなります。たまにはゆっくりできる時間も必要な気がします。ただ、インドア派の息子には運動不足が心配ですが......笑」(4年生保護者)
■「遊び」としてサッカーを楽しむことも大切、サマーブレイクはサッカーを楽しむ余白づくりにもなる
保護者のみなさんからは、サマーブレイク導入に対して賛成の声が多く挙がりましたが、なかには「もっとサッカーがしたい!」という意見もありました。
そのため、水曜日の夜に自由参加の練習を設けたりと、クラブ側も工夫しているようです。また「サッカーがしたければ、子どもたちは集まって勝手にする」という意見も多くありました。
習い事ではなく、遊びとしてサッカーをするのも大切なこと。サマーブレイクは、サッカーを楽しむ余白づくりと捉えることもできます。
成長期の子どもにとって、体作りの面からも休息は不可欠です。熱中症のリスクがあり、暑さゆえ集中力が切れやすく、トレーニング効果が高まらないのであれば、夏の間を休む期間にあててもいいのではないでしょうか。
大東JFCの取り組みは、暑い夏を乗り切る上で大きなヒントになりそうです。