- サカイク
- 連載
- U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017
- バルサと日本の「ボランチ」の違いとは?U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジから見えてきた課題
U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017
バルサと日本の「ボランチ」の違いとは?U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジから見えてきた課題
公開:2017年11月 6日 更新:2020年3月24日
日本のジュニア年代のボランチと、FCバルセロナのボランチはどこが違うのでしょうか?『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』で来日したFCバルセロナのボランチは、多くのプレーコンセプトのもと、攻守に渡ってゲームをコントロールする役割を存分に果たしていました。
ピッチの中央部でプレーするボランチは、チームのスタイルを体現する存在です。彼らはどのようなコンセプトを元にプレーしているのでしょうか。サッカーサービスのアルベルト・ペレスコーチによる、日本の指導者向けに行われた講習会の様子をお届けします。(取材・文:鈴木智之)
■バルサと日本で大きく差が開いたボランチの"認知力"
講習会のテーマは「ボランチの攻撃における戦術意図」について。
ペレスコーチは「近年のサッカーの進化は著しく、なかでもボランチの選手の役割は多岐に渡っています」と前置きをします。ピッチの中央部をプレ―エリアとするボランチは、前後左右360度の状況の中でプレーすることが求められます。
そこで、ペレスコーチは「ボランチが攻撃時にすべきことは、周囲の状況がどうなっているか。最大限に情報を取り込むこと」と説明します。
「そのためにはピッチの中をただ走るのではなく、ピッチ全体が見える身体の向きを作りながら移動をします。身体の向きだけで見えない部分は、首を振って視野を確保します。ボランチに重要なのは、味方、相手、どこにスペースがあるかなどを見ること。ピッチの広いエリアで何が起きているかを認知することに他なりません」
ペレスコーチはワールドチャレンジの試合から、バルサのボランチの選手のプレーを抜き出して解説を始めます。
ある試合でバルサのボランチは、相手がどこから来ているかを見るために、身体の向きを維持しながら、死角になる場所を見るために首を振り、「ボールを失わない」というコンセプトのもと、どこのスペースへボールを運べば良いかを常に確認していました。
一方で、日本の多くのボランチの選手は、常にボールだけを見ており、どこにスペースがあり、相手がどこから来ているのか、どこへボールを運べば失わずに済むかといった、情報を得ていませんでした。
状況の認知が十分でないために、奪ったボールをすぐに相手に奪われたり、パスを出したは良いが、そこでボールを奪われてしまったりという、認知や判断のミスが見受けられました。
ペレスコーチは「バルサと日本の選手には、認知のレベルに大きな開きがあります。日本の選手は、ボールのある方向にしかフォーカスしていないことが多いのです」と指摘します。
バルサのスタイルとして、「ボールを確実に支配して攻撃をする」というものがあります。そのため、ペレスコーチは「バルサの選手はボールを奪った瞬間、まずは保持する方法を考えます。素早くゴールに一直線に進んだりはしません。まずは相手がいない場所に運び、チームとしてボールを保護します。リスクを冒さずにボールを守り、有利な状況を作って利用するのです。それは、選手達がゲームを理解しているからできることです」と説明します。
欧州のU-12選手が学んでいる個人戦術の原理原則をトレーニング!
サッカーサービス社のメソッドを集約した指導教材DVD「知のサッカー」はこちらから>>
募集中サカイクイベント
関連記事
U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017コンテンツ一覧へ(13件)
コメント
- サカイク
- 連載
- U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017
- バルサと日本の「ボランチ」の違いとは?U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジから見えてきた課題