元日本代表・福西崇史が教えるボランチの極意!「うまいボランチはサボるのもうまい」
実は福西さん、プロになるまでは"ボランチ未経験者"だったそうです。「元々はFWだったので、ボランチをやれと言われたときは驚きました。でも同時に『試合に出るためのチャンス』だと思いました。やっていくうちに、ボランチの面白さに気付いていきました」
ドゥンガの福西さんへの"ボランチレッスン"は文字通りのスパルタ式。練習中でも試合中でも、いつも怒られていたそうです。ユニフォームを引っ張られて「体の向きはこうだろ!」とピッチ上で指導され、パスミスをしたときは「どこを見ているんだ!」と顔と顔がぶつかるぐらいの距離で怒鳴られる......。
「一度折れて這い上がることに慣れていた方が強くなれる」中村憲剛
ジュニア年時代に汗をかいて努力した思い出や当時の経験から得たものについて語ってもらう企画『汗の分だけ、成長できる』。中村憲剛選手インタビュー
「ボールを蹴るのが好きな子どもだったらしくて。いつの間にかサッカーをやっていたという感じですね。投げるより蹴るという感じの子だったみたいで」
「辞めてもいいよ。両親のそのひと言に責任を感じた」元日本代表GK川口能活の場合
「中学では、櫻井先生という熱心な恩師に出会い、よく居残り練習に付き合ってもらったのを覚えています。また、練習だけでなく、自宅から毎日1時間かけて学校まで通っていたのもハードでした。それでも、やって来られたのは父と母のサポートがあったから」
「印象に残っているのは中学2年生のこと。サッカーを辞めたいと両親に言ったのですが、『辞めてもいいよ』とだけ返されたのを覚えています」
「努力がつらいならキミは成長できない」元日本代表FW・高原直泰
「静岡県の子どもは皆、遊びの一環でボールを触っていますから、その流れで自然と少年団に入っていました。どこにでもあるような少年団です」
「努力したことはないですね。サッカーは好きだからやっていただけ。楽しいからサッカーをやる。自分が努力しているという感覚はまったくなかったです」
北澤豪の父親論!「うちの子は全然ダメで」という謙遜はNG
(写真提供/FOOTサッカースクール)
「あくまで一般論としてですが、お母さん同士で話しているときに、自分の子どものことを悪く言う人っていますよね。「うちの子全然ダメで」とか。あまりそういう発言を子どもがいるところで言ってほしくないなと思います」
「ぼくが子どもたちと関わりたいから、関わっているという感じですね。親が子どものために時間をつくる努力をする必要があると思っています」
「自分の内側からやりたいと思えることを続けてほしい」FC東京・徳永悠平の父親論
「子どもたちには、辞めたかったらいつでも辞めていいよ、と伝えています。サッカー以外に本当にやりたいことがあったらやったほうがいいと思います」
「子どもならばサッカーをやりたいときがあれば、それ以外の遊びをしたいときもあるのが当たり前。自ら『やりたい』といって始めたからといって、サッカーをしたくないときに、『〇〇がやるって言ったのに、なんで今日はやる気がないんだ』と無理にサッカーを強いることは逆効果です」
がんばる子に育つ!親が用意するべき3つの環境とは[元日本代表FW黒部光昭インタビュー]
「サッカーは基本的に一つの動作だけ成り立つスポーツではないので、できれば子どもの頃から色々な競技をたくさんやったほうがいいと思いますね」
「親御さんが子どもにまず好きなことをやらせてあげて、そこで『もっと気持ちが出せるよね?』と背中を押してあげるのもいいでしょうし、子どもに火がつくような環境設定をしてあげて子どもの様子をじっと待つのがいいと思いますね」