あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
2018年7月 6日
ボールを奪いに行かない低学年。自分からボールを奪いに行けるようにするにはどんな練習をすればいい?
ダンゴ状態でボールを取りにいかない、後ろから追いかけるだけの子どもたち。自ら動いてボールを取りに行く動きをどう教えればいいのか...。と悩むコーチ。低学年の指導者で同じ悩みを持つコーチも多いのでは?
これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが授ける指導内容を参考にしてみてください。(取材・文:島沢優子)
<<心が弱い今どきの中学生。短期間で強くするにはどんな指導をすればいい?
<お父さんコーチからの質問>
U-8年代を指導しています。
チームの問題なのですが、試合でダンゴの状態からボールを取りに行かない、後ろから追いかけるだけ、ドリブルでボールを運ぶ前に取られることが多いです。
最近は幼稚園、保育園ぐらいからサッカースクールに通い始める子もいるようですが、私が指導している地域では小学生になってからサッカーを始めた子が多いため、まだサッカーの動きをよくわかってないこともあります。
どのような練習をすればボールを取りに行く動きを理解してくれるでしょうか。
子どもたちが自ら動けるようになる声のかけ方等もあれば教えてください。
<池上さんのアドバイス>
ご相談、ありがとうございます。
具体的な方法を二つ提示します。
ひとつめは、できるだけ少人数でサッカーをやらせることをお勧めします。
例えば、2対2や3対3などです。練習の中で行うミニゲームも、このくらいの少ない人数でやってみてください。
その際は、コートのサイズも狭くします。ゴールをコーンなどにして、いたるところで2対2や3対3が行われている。そんな練習にすれば、どの子もボールを触らずにはいられません。
一番いいのは壁に囲まれたようなピッチでやるのがよいです。なぜなら、コートの外にボールが出ても拾いに行かずに済みますし、壁から跳ね返ったボールはパスとして扱えば、延々プレーが続きます。
とはいえ、そのような環境はなかなか現実的ではないので、順番を待つ他の選手が両サイドにいてライン替わりに立ってもらい、
■ボールを取り返しに行く気持ちが芽生える「問いかけ」
もうひとつは、勝ち負けにこだわることです。
2対2などを行っている選手に対し、コーチは「今、何対何?」とか「どっちが勝ってるの?」といった声がけをしてあげてください。負けが続いている子たちには「勝つためには、どうしますか?」と問いかけましょう。
そうすると、子どもたちから「相手がずっとボールを持っているから、それを奪って、ゴールを狙いにいく」といった案が出てきます。
「じゃあ、まずはボールを取り返しに行くしかないね。さあ、取り返せ!」
そんなアプローチをすると良いのではないでしょうか。
そのような空気感で練習をしていると、「負けたくないからボールをとり返そう」「頑張ろう」という気持ちが少しずつ芽生えてきます。
とはいえ、ダンゴの集団でいつも最後尾から追いかけているような子がいます。多くの場合、内向的だったり、気の弱い子です。ダンゴ状態を大人数でやると、そういう子はまったくボールを触れないし、何よりもサッカーが面白くありません。
その場合は、後ろから行くような子だけを集めて、2対2や3対3をやってもらいます。つまり、強気な子は強気同士で、弱気な子は弱気同士で最初は対戦します。そのように自分と似たような子が集まるグループでやると、ハードルが高くないのでボールを取りに行くようになります。
少しずつ意識が変わってきたら、弱気グループに「どう? そろそろ向こうのグループにチャレンジしてみるか?」と聞いてみるなどして、少しずつ段階を踏んでいきます。
次ページ:「届きそうな目標」になれば子どもたちも自ら動きだす