答え 「適切な幅や高さにポジションをとる」
【いい例】
1.デイフェンスを突破できる幅や高さを考えたポジションをとれば
2.ボールをもらい、チャンスにつながるパスを出せる
【わるい例】
1.幅や高さをあまり考えずにポジションをとったり、身体の向きがわるいと…
2.相手に寄せられてしまい、サポートしてもよい攻撃を生み出せない
■ポイント1 適切な幅や高さにポジションをとる
サポートとは、チーム内でスムーズにボールが回るように、ボールを持っていない選手がパスコースを確保するために行う動きです。ただ、動くポジションによってはパスを出しづらかったり、出せなかったりします。そして、パスを受けたとしても即プレスを受けるポジションであれば、結局バックパスをするハメになってしまい、相手の思うつぼです。
そういったサポートは、あまり有効とは言えません。攻撃側が有利にボールを運び、シュートチャンスを作るためにサポートするわけですから、動く場所には適切なポジションがあります。
まず考えるべきことはボール保持者の前にいる守備選手の位置(高さ)です。相手にとっては、ボール保持者に対峙している選手を基準に守備のラインを整えるので、彼らよりも自陣に引いてパスを受けても結果的に数的優位は作れません。適切な高さのとり方としては、ボール保持者の前にいる守備選手を目安に、彼に並ぶぐらいのポジションか、状況によっては少し前目の高いポジションをとることがいいサポート位置。なぜなら、次の攻撃が有利な状況で進められるからです。もちろん、状況によっては後ろに下がった方がいい場合もあります。
次に、適切な幅の取り方ですが、これは相手の位置関係など状況によってさまざまです。しかし、考え方としては2つあります。1つ目の判断材料はボール保持者とそこに一番近い守備選手の位置です。2人の距離が近ければ、サポートする選手も近づいて幅を近づける必要がありますし、パスを出せるぐらいの余裕があれば幅を保った方が次のプレーに備えられます。だから、2つ目の判断材料はサポートする選手にとって次のプレーにつながる優位な状況づくりです。ボール保持者に余裕があるのなら、サポートする選手は相手のプレスを受けずに次のプレーができる距離(幅)、もしくはプレスを受けても次のプレーをできるぐらいの幅を保つことが重要です。
加えて、大切なことがもう一つあります。それはサポートしてうまくボールを受けたときに、ゴールに向かってボールコントロールをできる体の向きを作っていることです。日本では、よく『半身(はんみ)』という言葉が用いられますが、ゴールに向かって半身を作っていれば即ゴールに向かってプレーすることが可能で、相手よりも早くゴールに進むことができます。
たとえば、ゴールに対して背中を向けた状態でプレーしても相手のプレスは見えません。それに、パスを受けても反転してゴールへ体を向けるのに時間がかかってしまいます。だから、サポートは適切な幅と高さにポジションをとると同時に、ゴールに向かったボールコントロールができるように半身をとっておくことも大事です。
【こちらの記事もおすすめ】
サッカーサービスが教える
「世界で活躍するサッカー選手の育て方」を無料配信!
サッカーサービスによる「知のサッカーメルマガ(無料)」に登録しよう!
※このメール配信はいつでも簡単に解除することが可能です。
「サポート」について試合映像で詳しく解説!
FCバルセロナの選手や世界のトッププロをサポートしてきたスペインの世界的プロ育成集団「サッカーサービス社」が、認知やサポートなど13歳までに身に付けておくべき戦術をプロの試合映像を使って解説。サッカーインテリジェンスを高めたい子ども達が見て学べる映像トレーニング。
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!
構成・文/木之下潤