年代別の日本代表で活躍し、パラグアイ、メキシコ、スペイン、ギリシャ、香港のリーグでプレー経験を持つ、国際派ストライカー・福田健二選手。スペイン・バルセロナに拠点を置き、日本を始め世界中のサッカー選手・指導者のコンサルティングを行うサッカーサービス。今回は特別企画として『スペインサッカー』という共通項を持つ福田健二選手とサッカーサービスのポールコーチの対談が実現! 最終回は「少年時代に身につけておくべきこと」「FWの動き方」など、プロフェッショナルの極意に迫ります!
(取材・文/鈴木智之 写真/サカイク編集部・田川秀之)
■周囲の大人と一緒に試合を観る文化が、子どもを育てる
――前回の対談で、ポールから「日本の選手は戦術的な理解度を高めることが重要」という話がありましたが、福田さんはスペインでプレーしていたとき、周りの選手を見ていて、戦術的な引き出しの多さを感じることはありましたか?
福田:それはありましたね。まず、子どもたちとサッカーの話をしていても「大人と話しているんじゃないか」と感じることがよくありました。なぜ子どもなのにサッカーについてよく知っているかというと、普段からおじいちゃんやお父さんと一緒にラジオを聞いたり、テレビを見ながら、サッカーについてああだこうだ言っている環境があるからだと思います。
ポール:スペインでは、24時間サッカーとともに生きている人がたくさんいます。
福田:自分の応援しているチームの対戦相手を見て、「この試合はこの選手を使ったほうがいい」など、新聞を見ながら話をしているんですよね。試合の日は、キックオフの2時間前にバルに行って、飲みながらサッカーの話をして、スタジアムに応援に行く。試合の後はなぜ勝ったのか、負けたのかを分析して意見を言い合う。それを子どもの頃から、周りの大人や指導者と一緒になって、毎週のように行っています。それが文化だと思います。
ポール:本当かどうかはわかりませんが、スペインには「サッカーを知っている」と言われている人たちが多くいます。サッカーに対する知識、経験の平均値が高いので、指導者が選手に練習メニューを伝えるときも、きっちりと分析をして、だからこういう練習が必要なんだと伝えないと納得しないんですね。それを繰り返すことで、指導者も選手も知識が向上していきますし、多くの人がサッカーについてより理解していきます。
■ジュニア年代でおこなうべきトレーニング
――福田さんにうかがいます。サッカーサービスは日本の育成年代を中心に指導をしているのですが、いま振り返って、ジュニア時代にこれをやっておけばよかったなと思うことはありますか?
福田:いくつかありますね。たとえば、パスが来た方向とは反対側の足でコントロールすること。「オープンにボールを置く」という言い方をするのですが、それをジュニア時代に身につけていたら、オートマチックにできるようになっていたと思います。大人になって言われても、身に付けるのには時間がかかりますよね。いまでは当たり前に言われていることなんですけど、子供の頃に理論を教えてもらって、身につけられていたらよかったです。あとはステップワークですね。ラダーを使ったコーディネーションはやっておけばよかったと思います。
ポール:我々サッカーサービスは『判断スピードの速い選手を作る』というテーマのもとに、日々指導をしています。そのためには、小さい頃から積み重ねて教えていくことが大切だと感じています。福田さんが言ったように、どの足でコントロールするかなどは、小さい時に教えるとすぐに身につきます。すると次に、いつ・どこへ・どう動くかを教える段階へとスムーズに進むことができます。
福田:やはりそうですよね。
ポール:コーディネーショントレーニングは、どの年代でも必要です。サッカー選手が身につけるべき身体の動かし方は、年代によって違います。我々サッカーサービスが日本で行うキャンプでは、コーディネーションの部分にも力を入れています。1対1の場面で止まること、方向を変えることなど、どのように動けばいいか、どの動きが必要なのかを分析してトレーニングをしています。コーディネーションやフィジカル的な要素を高めるトレーニングに加えて、ボールを使ったメニューを行い、テクニックとフィジカル、インテリジェンスを同時にレベルアップしていきます。
取材・文/鈴木智之 写真/サカイク編集部・田川秀之