インタビュー
常にゴールを意識したトレーニングを。リバプールFCスクールが大切にする育成哲学
公開:2020年12月11日 更新:2023年6月30日
サラー、マネ、ファン・ダイク、そして南野拓実など、数多くのスター選手を揃え、2018-2019シーズンには、ヨーロッパナンバーワンに輝いたリバプールFC。創設125年以上を誇る歴史あるクラブであり、また、スピーディかつ攻撃的なスタイルで今なお世界中のファンを魅了し続けています。そんなリバプールFCは、子どもたちに対してどのような指導をしているのでしょうか? 今回は、リバプールFCサッカースクールのエリス・ニクソン ヘッドコーチにお話しを伺いました。
エリス・ニクソン ヘッドコーチ
――エリスコーチはUEFA B級ライセンスをお持ちで、本国イギリスでも指導経験が豊富とのこと。日本で指導を始めて4年になるそうですが、日本の子どもたちの印象はいかがですか?
日本の子どもたちは、ヨーロッパの子に比べてシャイな子が多いように思います。そのため日本の子どもたちと接する時は、自信を持たせるような声かけを心がけています。サッカーのプレーにおいては、イギリスの子ども達はチャレンジ精神があり、何事にも積極的にトライする一面がありますが、日本の子ども達はセーフティーにプレイする傾向があるので、「失敗しても大丈夫なんだよ」「どんどんチャレンジしよう」といった声掛けを通じて、自ら進んでプレーする意識を持てるようなコーチングをしています。
――どのような場面で、日本の子どもたちはセーフティにプレーしていると感じますか?
シュートの場面もそうですし、1対1で勝負を仕掛けるところ、狭いスペースにパスを通すといったチャレンジするプレーにおいて、違いを感じることがあります。その裏側にあるのは、子どもたちの自信の欠如だと思うので、我々コーチは勇気づけるような声掛けを通じて、進むべき方向に選手をガイドしていきます。
練習後、選手たちの頑張りをたたえて拍手をおくる
――リバプールFCサッカースクールは、どのような理念のもとに指導しているのでしょうか?
スクールの成り立ちとして、世界中からリバプールに来て指導を受けることはできないので、我々が各国に行って、リバプールFCのトレーニングを提供したい。トップレベルの選手がどのようなトレーニングをして、どんなプレーをしているかを伝えたいという思いから、インターナショナルアカデミーを設立しました。リバプールFCのトップチームには、ドリブラーであればサラー、ドリブル突破ならマネ、パスならチアゴやヘンダーソン、守備ならファン・ダイクのように、お手本になるべき選手がいます。そこで、子どもたちを指導するときは「サラーはどうやってプレーしている?」というように、試合映像を見せながらプレーとリンクさせて指導をしています。
――2018-2019シーズンにチャンピオンズリーグで優勝したことで、子どもたちのリバプールFCに対する印象の変化を感じますか?
我々コーチングスタッフもそうですが、子どもたちにとっても、リバプールFCのユニフォームを着ることで「自分はヨーロピアンチャンピオンの一員なんだ」と感じることができます。それは子どもたちにとって、特別な経験だと思います。
――トレーニングは「The Liverpool Way(リバプール・ウェイ)」という哲学に基づいて行われているそうですが、どのようなものでしょうか?
トップチームのようにプレーしようというスローガンがあり、4つのコアバリュー「AMBITION(アンビション)」「COMMITMENT(コミットメント)」「DIGNITY(ディグニティ)」「UNITY(ユニティ)」があります。一生懸命やろう、仲間を大事にしよう、夢を持とう、良い人間であろうというキーワードで育成をしています。
真剣なまなざしでコーチのお手本を見る選手たち
――常にゴールを使って練習するのが、リバプールFCスクールの特徴だと聞いたことがあります。それはどういう意図でしょうか?
トップチームのクロップ監督もそうですが、可能な限り、ゴールを設置したトレーニングを行っています。それはスクールでも同様です。ドリブルやパスの動作だけを反復トレーニグすると、子どもたちは飽きてしまいます。そこで、ドリブルをした後にシュートを打つ、パスを出した後にシュートというルールにすることで、トレーニングが活気づきます。サッカーの醍醐味はゴールを決めること。大人も子どもも、それは同じです。とくに子どもは「シュートを打ちたい」という気持ちを持っているので、できる限りゴールを使ってトレーニングすることを心がけています。
――トレーニングは正規の大きさのゴールだけでなく、ミニゴールも使うと思いますが、ミニゴールを使うことのトレーニング効果については、どのように感じていますか?
小さいゴールは、トレーニングにとってとても重要なものです。 ウォーミングアップとして、最初に2対2や3対3のミニゲームをするのですが 、大きいゴールを使うとすぐに点が入ってしまい、成長に適したプレー強度を保つことが難しくなります。ミニゴールを使うと、ストリートスタイルの少人数のゲームができますし、とくに小さい子は夢中になってプレーします。トレーニングの内容や対象年齢によって、ゴールの大きさは使い分けています。ゴールは簡単に動かすことができるので、グリッドの大きさも変えやすく、トレーニング効果も高まります。スクール会場によってはミニゴールが常設されていないところもあるのですが、設置されているときは100%使います。
ミニゴールを使うことで常にシュートを意識させる
――ゴールを決めるコツは?
それはとても難しい質問です。なぜなら私は現役時代、DFでしたから。オウンゴールは何度かしたことがありますが...(笑)。
冗談はさておき、日本の子どもたちへという観点から、シュートを決めるコツをお伝えするならば、まずは自信を持ってシュートを打つことです。ゴール前で相手をかわしたとしても、自信がなければシュートを打つことはできません。
シュートを決める達成感を味わうと、次も打とうと思いますよね。それが練習への意欲にもつながります。もうひとつは「ゴールから逆算してプレーすること」です。イギリスには「ゴールは動かない」という言葉があります。ボールは動きますが、ゴールは常に同じ場所にあります。そこから逆算して、プレーを積み上げていくこと。ゴールという目的に対して、どのように動くかを判断してプレーすることは、トレーニングの中でも繰り返し、伝えています。(後編に続く)
エリス・ニクソン
リバプールFCスクール ヘッドコーチ
イングランド出身。学生時代から街クラブなどで子どもたちを指導。リバプールFCスクールにて指導経験を積み、4年前にヘッドコーチとして来日。伝統あるリバプールFCの哲学にもとづいた指導を行っている。