■勝つことだけでは自信を得ることはできない
もっとも、試合となれば、どうしても勝利至上主義となりがちな指導者も、まだ多くいるはず。ただし、子どものことを考えれば、その考え方を変える必要があると大儀見さんは主張します。
(フィードバックの前にまず「フィードフォワード」が大事なのだそう)
「例えば中学生のチームが勝利を求めるのであれば、小学生のチームと対戦すればいいですよね(笑)。間違いなく結果は手に入りますから。でも、それで面白いかどうか。上手くなれるかどうかといったら、答えは自明でしょう。自信を植え付けるには、勝つことだけでは意味がない。そこに意義を持たせないといけないんです。意義とは、具体的に言えば実力発揮になります。準備を大切にして、実力発揮をする可能性を高めて試合に臨む。それによって得た結果は、勝とうが負けようが、必ず自信につながるんです」
大切なのは長期的な視点に立ち、子どもたちの成長、進化を促してしていくこと。結果ではなく、そこに向かうチャレンジやプロセスに評価の基準を置き、フィードフォワードとフィードバックをしていくことなのです。
では、子どもがミスをした時に、具体的にどのような声かけが必要になってくるのでしょうか。
「ミスを起きたときは自信が低下しているかというと、必ずしもそうではありません。ミスからの切り替えの早い選手は、そのあとに何をするかのイメージや修正に集中するわけです。逆にそうではない選手は、ミスが起きたことにより評価が下がるイメージや、味方に何かを言われるんじゃないかというマイナスイメージが働いてしまう。ですから、集中の向け先を変えるような声かけをすることですね。『次の準備をしよう』とか、『次に何が起きそうかを考えよう』など、起きたことではなく、これから起きることにイメージを持っていけばいいんです」
逆に怒ったり、怒鳴ったりするのはマイナスイメージにさらに拍車をかけてしまうことになります。
「怒られれば、悪いイメージを作り出してしまいます。それは試合中に必要のないこと。やはり、指導者は感情をコントロールすべきなんです。怒鳴っていいことなんて、なにひとつありませんから」
わが子に自信を持ってプレーをしてほしいと願う親御さんは、ぜひお子さんのチャレンジや工夫などプロセスを評価して、子どもがミスをしても前向きになれるような声かけをすることを心がけてみましょう。
大儀見浩介(おおぎみ・こうすけ)
株式会社メンタリスタ代表取締役。静岡県清水市生まれ。東海大学第一中学校(現・東海大学付属翔洋高等学校中等部)サッカー部時代に、全国優勝を経験。東海大一高ではサッカー部主将としてプレーした。東海大学進学後、高妻容一研究室にて応用スポーツ心理学(メンタルトレーニング)を学び、現在はスポーツだけでなく、教育、受験対策、ビジネス、社員研修など、様々な分野でメンタルトレーニングを指導している。一橋大学サッカー部、京都大学サッカー部等、小学生からプロまでのメンタルトレーニングをサポート。NPO法人清水サッカー協会メンタルトレーニングアドバイザー。
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!
文:原山裕平