1. サカイク
  2. コラム
  3. テクニック
  4. 選手に何を学んでほしいのか?指導者が陥りがちなコーンドリブルの落とし穴

テクニック

選手に何を学んでほしいのか?指導者が陥りがちなコーンドリブルの落とし穴

公開:2018年3月23日 更新:2021年4月 6日

キーワード:トレーニングドリブルドリブル指導リフティング三木利章動き創り指導法

個人技指導のスペシャリストとして知られるフリーのプロサッカーコーチ・三木利章さんに聞くドリブルを通じたしなやか動き創りのコツ。3回目となる今回は、ドリブル練習をおこなう際に指導者が気をつけなければいけないポイントについてお聞きしましした。(取材・文:森田将義)

1回目:無名の街クラブを準優勝に導いた「動き創り」のためのドリブルトレーニングとは?
2回目:ドリブル上達の秘訣は馬跳び?サッカー選手にも必要な全身を動かすトレーニング

mikidrible_10.JPG

■コーンドリブルと試合でのドリブルは別モノ

軽やかなドリブルを行うグローリアガールズですが、実際の試合ではドリブルを多用するわけではありません。ドリブルはあくまでゴールを奪うための手段の一つ。グローリアガールズの選手は、ゴールを奪うためにパスが最適だと考えればパスも選択しますし、ここぞというスペース、タイミングを見つければ果敢に突破のドリブルを仕掛けます。

全国各地でドリブルスクールを行う三木さんは「練習でこれだけドリブルをしているのに、試合でほとんどドリブルをしないのはなぜですか?」と聞かれることがあるといいます。 こうした質問に対して三木さんは、「コーンドリブルの練習が、そのまま試合でのドリブルと一致するわけではないからです」と答えているそうです。

三木さん流のコーンドリブルはあくまで、身体を思い通りに動かすための「動き創り」を身に付けるためのもの。フェイントなどの、いわゆるドリブルテクニックを向上させるためのトレーニングではありません。 試合でのドリブルは、相手の動きとスペースの広さ、ゴールの方向など、様々な状況に左右されるもので、コーンが動かないコーンドリブルとはまったく別モノだと三木さんは考えています。

「試合でドリブルを行うときは、スペースが狭ければ、ボールを前後左右のどこに運ぶか、キープの仕方やボールの置き方、置き場所などを意識しなければいけません。逆にスペースがある場合は、突破という選択肢が有効となります。そうした実戦に必要な感覚や判断力は、実際に相手やスペースがないと身に付かないのです。」

そのため、グローリアガールズではコーンドリブルを行った後に、2対2のドリブルゲームや、プレー制限をつけた8対8のミニゲームなど、実際に動く人を相手にしたメニューを行うことで、駆け引きや判断力を養っているといいます。

mikidrible_11.JPG (判断力や駆け引きはミニゲームで養う)

「フェイントを身に付けるためにコーンドリブルをするチームがあれば、僕のように動き創りのためにコーンドリブルをするチームがあっても良いと考えています。どちらが正解ということはない。ただ、指導者がどこにトレーニングの主眼を置くかが大事です」と三木さんは話します。

次ページ:このトレーニングで選手に何を学んでほしいのか?

【PR】三木コーチ監修のテクニック上達専用サッカーボール>>
ドリブル・リフティングトレーニング用サッカーボール テクダマ

1  2

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
取材・文:森田将義、写真:森田将義

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

テクニックコンテンツ一覧へ(480件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. テクニック
  4. 選手に何を学んでほしいのか?指導者が陥りがちなコーンドリブルの落とし穴