1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. ゲームを読む力。選手の「洞察力」を高める3原則

考える力

ゲームを読む力。選手の「洞察力」を高める3原則

公開:2013年7月27日 更新:2013年8月 4日

キーワード:スペインバルセロナ指導知のサッカー育成

estadio1-1.JPG
 
一昨年に発売し、大きな反響を呼んだ『知のサッカー第1巻』。少年団からプロチームまで、様々なカテゴリーの指導者から、「参考になった」「チームのトレーニングに取り入れたい」などの感想が寄せられました。
知のサッカー』を活用中のチームに伺い、導入内容や効果について聞く『知のサッカーを巡る旅』。二回目は神奈川県横浜市緑区で活動中のフットサルスクール『エスタジオ横浜』のスクールマスターを務める、神保慶太コーチにお話をうかがいました。
 
エスタジオ横浜には、ジュニア、中学生、高校生、大人のクラスがあります。今回取材したのは、ジュニア年代のトレーニングです。ジュニアのコースは初級、中級、上級と3つに分かれていて、実力に合った指導を受けることができます。
 
 

■「観て」「選んで」「触る」の三原則

神保コーチは次のように話します。「僕が選手を指導するときに意識しているのが、『洞察力』を高めることです。サッカーサービスの人たちが言う、認知・判断・実行を一言で言うと、『洞察力』になるのかなと思っています。ただ、ジュニア年代の選手たちに『洞察力を上げよう』と言っても、頭の中にクエスチョンマークが浮かんでしまうので、僕は『観て、選んで、触る』という言い方をしています」
 
観て、選んで、触る。この3つをプレーに落としこむと、何になるのだろう。神保コーチに聞くと、歯切れのよい答えが返ってきた。「『観て』はボール、ゴール、相手、味方、スペースなどの状況を見ること。『選んで』は、状況を見た上で、どのプレーをするのがいいのかを選ぶこと。『触る』は技術的な部分で、ボールコントロールやドリブル、パス、シュートなどプレーの実行を意味します」
 
試合中、指導者が選手に「周りを観ろ!」と声をかけている場面をよく見かけます。しかし、どこで、何を、いつ、どのように、観るのかを教わっていない選手は、何を観て、何をプレーの選択基準にすればいいかがわかりません。
 
estadio1-2.JPG
 
「エスタジオのトレーニングでは、周りを観なければ簡単にボールを失ってしまうようなルール設定を通じて、洞察力を身につけるように導いています。まずは状況を観て、最善のプレーを選ぶことが大切で、付け加えるなら、観て、選んで、改めて(ボールに)触る。それができるのが良い選手だと思います。試合中、観て、選んで、パスを出そうとした瞬間、相手が動くことでパスコースがなくなることもあります。そのときに、いい選手は状況に応じて、直前でプレーを変えることができるんです。それは小学校低学年から、状況判断の伴ったトレーニングを積み重ねていくことで、少しずつできるようになっていきます」
 
 

■低学年から『洞察力』を高めることが、すべてのプレーの土台となる

この日、小学校低学年クラス(上級)の練習でメインになったのが『攻撃方向のある3対3+4フリーマン』です。フリーマンは、フットサルコート半分程度のグリッドの短い辺に1人ずつと、グリッド内に2人が入ります。片方の辺のフリーマンにボールを渡したら、次のゴールは反対側のフリーマンとなり、攻撃方向が変わります。
 
「この練習は、ボールを持っていない選手の『パスコースを作る動き』がポイントになります。また、グリッドが狭いのでプレッシャーも速くなります。そのため、パスを受ける選手は事前に周囲の状況を観て、素早い判断のもとにプレーすることが大切です」
 
<3vs3+4フリーマン>
estadiotr.pngのサムネイル画像
 
選手たちは小学校低学年ながら、周りの状況を観ながらパスコースを作り、パスを2本、3本とつないでいきます。
 
「サッカーは集団スポーツなので、全員で攻撃して、全員で守備をする。攻守の切り替えも全員で行う。それはFCバルセロナのコーチやサッカーサービス、『知のサッカー』と出会って、強く意識するようになりました。これまで日本のジュニアの現場で、状況を考えずにドリブルを仕掛けてしまう選手をたくさん見てきました。私としては、局面だけの選手を作りたくないんです。ピッチ全体を観て、ゲームを読める選手になってほしい」
 
 

■“状況判断を高める=ドリブラーを育てない”ではない

ただし、神保コーチは付け加えます。
「エスタジオでは状況判断を高めることをコンセプトに置いていますが、それは決してドリブラーを育てないことではありません。私自身、現役時代はドリブラーでしたし、ドリブルが大好きです。実際に初級、中級のクラスでは、すべてのプレーのベースとして、ボールを思い通り扱えるようになるために、ボールコントロール系の練習を多く取り入れています」
 
パスかドリブルかの単純な二択ではなく、選手のレベルに応じて、必要な部分を必要な時期にトレーニングしていく――。その重要性しかり、アナリティックメソッド(反復練習)とグローバルメソッド(実戦に近い練習)の割合については、サッカーサービスも『知のサッカー』の中で言及しています。
 
「ドリブルに特徴を持った選手が、状況判断を高めることで、ドリブルという武器をより効果的に使うことができるようになります。すべてのプレーの土台となる洞察力を高めることが、良い選手になるために必要なことで、その上で自分の個性をどう活かすか、ですよね」
 
知のサッカーのコンセプトを噛み砕き、実践している神保コーチ。次回は彼が考える、日本サッカーの育成に必要なことに迫ります。
 
▼後編の記事はこちら
強度の高いトレーニングが『生きた技術』を磨く>>
 
 
jinbo.JPG
神保 慶太//
湘南ベルマーレで活躍した元Fリーガー。指導者として神奈川県U-12フットサル選抜監督などを歴任。現在はフットサルスクール『エスタジオ横浜』のスクールマスターを務める。
 
エスタジオ横浜公式ホームページ>>
 


【知のサッカー第1巻】6歳~12歳までの“頭の成長”に応じたトレーニングを学ぶ

FCバルセロナの選手や世界のトッププロをサポートしてきたスペインの世界的プロ育成集団「サッカーサービス社」が監修した小学生年代の指導者向けDVD。すでに2500名以上の指導者が学んでいる大ヒット教材。6~12歳までの“頭の成長”に応じた段階的なトレーニングで選手の認知、判断を鍛える。
 
 
think-soccer-vol1.png
 
 

【知のサッカー第2巻】サッカー選手が、13歳までに覚えておきたい32のプレーコンセプト

「サッカーサービス社」が監修した選手自身が見て学べるU-13世代の選手向け教材。彼らが分析した「Jリーグ」の試合映像をもとに、攻守の個人戦術からグループ戦術まで、選手のサッカーインテリジェンスを磨く32のプレーコンセプトを解説。
※限定2,000名の豪華特典など要チェックの内容です。
 
 
think-soccer-vol2img2.png
 
1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
取材・文/鈴木智之 写真/高山 俊(Takayama Shun)

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

考える力コンテンツ一覧へ(470件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. ゲームを読む力。選手の「洞察力」を高める3原則