1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. パス"コース"ではなくパス"ライン"を切る!フットサルのディフェンス

考える力

パス"コース"ではなくパス"ライン"を切る!フットサルのディフェンス

公開:2015年1月20日 更新:2019年12月31日

キーワード:ディフェンスフットサル守備

前回記事『シュートを決めるアイディア増える!フットサルを学ぶ利点』では、"サッカーにも活かせるフットサルの技術と戦術"という趣旨で、サッカーに応用できるフットサルの攻撃戦術の一部を紹介しました。

当記事では、フットサル元日本代表の小宮山友祐選手(Fリーグのバルドラール浦安に所属)にフットサルのディフェンスについてお話を伺いました。フットサルのディフェンスはサッカーよりも進んでいるかも思わせられる点もありました。サッカーのディフェンスに活かせる発見がきっとあるはずです。
小宮山さんは「まずフットサルとサッカーのディフェンスに対する考え方はまったく違う」と指摘します。(取材・文/杜乃伍真)
DSC08695_s.jpg
<<シュートを決めるアイディア増える!フットサルを学ぶ利点

■サッカーとフットサルのディフェンスの違い

「まずサッカーの場合は、たとえば、"パスコースを切る"と表現しますが、フットサルの場合は"パスラインを切る"と表現し、プレーも異なるものになります。たとえば、サッカーの場合、相手のボールホルダーがいて、その先にふたつのパスコースがあるとすれば、ディフェンダーはその中間ポジションに立てば"ふたつのパスコースを切る"ことはできます。しかし、フットサルの場合はボールが小さいので、少しでもパスのコースがずれれば足を伸ばしても届かずにパスカットはできません。だから、完全にコースを切るために、パスコース上に足だけではなく身体全体を入れて"パスラインを切る"イメージでプレーをするのです」
パスコースをあえて空けておいてパスを出させてカットを狙うときも、瞬間的に体全体をパスコース上に入れて"パスラインを切る"イメージでプレーします。

■"相手に寄せる"ことの意味をしっかり共有する

このようにサッカーとフットサルではパスカット時のイメージが違いがあります。さらに"相手に寄せる"イメージにも違いがあると小宮山さんは指摘します。
「完全に"パスラインを切る"というイメージのディフェンスが成り立っているフットサルの場合、相手に寄せるときの考え方というのは、相手に触れる1メートルほどの距離まで寄せることになります。相手との距離が1メートル以上あると、相手はパスもドリブルも自由にできてしまい、すぐにピンチを招いてしまうからです。ところがサッカーの場合は、『寄せろ!』という曖昧な指示が横行している印象を受けます。その辺りの考え方が明確になっていないチームが多く、『寄せろ!』と言われただけでは子どももどこまで寄せればいいのかわかりません。そこで無謀にボールホルダーに飛び込めば相手に抜かれてしまうでしょうし、そうなると今度は『飛び込むな!』という指示に変わるのですが、それでは子どもは何をどうすればいいのかわからなくなってしまいます」
では、どこまで寄せることが正解なのでしょうか。
「フットサルでも、サッカーでも、"相手に抜かれない、さらに相手が自由にプレーできない距離まで寄せる"のが"寄せる"ということなのだと思います。ぼくの考え方としては、相手のボールホルダーに寄せて自由を奪い、横方向にパスを出させたらOK。これはフットサルの日本代表監督を務めるミゲル・ロドリゴも常々言っていることですが、ディフェンスの原則は"相手を前へ進めさせないこと"なのです。それがよいディフェンスだと欧州では考えられています」
たとえば、ロナウドやメッシといった選手と対峙したとき、自信をもって相手のプレーを阻止できるディフェンダーはプロでもそう多くはないはずです。そういう優れた選手との1対1や前方向への何かしらのアクションに対して、寄せることで自由を奪い、相手に横方向へパスを出させて前進を阻止したらディフェンスの勝ちと考えるのです。



■相手がボールを受けることを予測しておき素早く寄せる

「"飛び込む"というのは、まさにボールを奪いとるために相手の間合いに飛び込むイメージ。そこでボールを奪えればよいですが、逆に交わされれば一気に数的不利をつくられてしまいます。一方、"寄せる"というのはボールを奪わなくてもいいので、相手から自由を奪うことが目的となります。ただし、相手の自由を奪うのは難しいものです。初めて対峙する相手がどんなプレーをするのか、ディフェンダーにはわかりません。だからこそフットサルで大事にされているディフェンスの原則があります。それは、自分のマークがボールを受けてから寄せる、のではなく"ボールを受けることを予測して素早く寄せる"ということなのです。相手がボールを受けてから寄せていては、相手がボールを受けた瞬間に1メートルの距離まで寄せることはできないでしょう。相手にドリブルもパスもされてしまい、プレッシングから逃げられてしまいます」
その予測を効かせるためには、その前のシーンを注視する必要があります。目の前の自分のマークにパスを出そうとする相手のボールホルダーと、相手のボールホルダーにプレスをかけて距離を寄せる味方の守備を、しっかり観察しながらプレーする必要があるのです。これはフットサルだけでなくサッカーでも重要なことでしょう。
「まずは、ボールホルダーと味方の寄せ方をしっかりと見ることです。味方の選手が、相手のボールホルダーに対して、たとえば、縦方向へのパスラインを完全に切ってディフェンスをしているのであれば、ボールホルダーのパスコースは横方向にくる! と予測でき素早く自分のマークに寄せることができます。ディフェンスの前提として、ボールホルダーに対して味方がしっかりと縦方向のパスラインを切りながら寄せていなければ、その周辺の味方が次のパスコースを予測して寄せてボールを奪うディフェンスは成立しにくいです。自分ひとりだけがその感覚をわかっていてもダメ。サッカーでも10人中8人がこのディフェンスの感覚を共有できていればチームとしてのディフェンスは機能します」

1  2

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

考える力コンテンツ一覧へ(470件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. パス"コース"ではなくパス"ライン"を切る!フットサルのディフェンス