1. サカイク
  2. コラム
  3. 運動能力
  4. 練習の"質"を高めるにはサッカーの分析が重要【サッカーのピリオダイゼーション2】

運動能力

練習の"質"を高めるにはサッカーの分析が重要【サッカーのピリオダイゼーション2】

公開:2012年2月 8日 更新:2023年6月30日

キーワード:オランダコンディショニングトレーニングフィジカル休息練習

raymond4.JPG
 
コンディショニングコーチとして、オランダ代表や韓国代表など、数々の選手のコンディションを劇的に向上させたレイモンド氏。その手腕は世界トップクラスと言ってもいいでしょう。そんな彼が日本の指導者に、重要な提言を残しています。
 
<<サッカーのピリオダイゼーション1から読む
 

■80%の状態で1週間に6回練習するより、100%で4回の方が選手の質は上がる

「もしチームのコンディションを上げたければ、トレーニングの強度を上げることです。それは練習の数を増やすことではありません。これはとくにアジアの選手に必要なことです。なぜなら、多くの選手は1日に3回も4回もトレーニングをしたいと思っているからです」
 
前編で書いたとおり、選手をオーバーロード(過負荷)状態に持って行き、100%以上のパワーを出させるためには、肉体的な疲労がない状態で臨むことが大切です。レイモンド氏は質の高い練習をするために、『休息』の重要性を説きます。
 
「2002年のW杯で韓国代表のコンディションがフィットしていたのには、理由があります。それはトレーニングを1日1回に減らしたことです。選手たちは身体が回復する時間を得たことにより、試合に疲労がない状態で臨むことができました。もし1日に2回トレーニングをしたとすると、2回目のトレーニングは疲労が残った状態で始めることになり、トレーニングのテンポは下がります。爆発的なプレーの持続が求められる、ハイレベルなサッカーを実現させるためにするトレーニングのはずが、テンポの低い状態でのプレーを指導することになってしまうのです」
 
レイモンド氏は、さらに続けます。
「1日1回のトレーニングをMAXの状態、100%以上の力を出してプレーすることで、いい選手は生まれるものです。1週間に6回、80%の状態でプレーするよりも、1週間に4回、100%の力でトレーニングする方が、選手の質は上げられます。これは韓国代表にとって、大きな変革でした。これを説明し、理解してもらうのにすごく時間がかかりました」
 
トレーニングの強度を上げ、選手が100%の状態を出し続ける状況を作ること。それこそが、選手をレベルアップさせるための方法だとレイモンド氏は言います。
 

■持久走は『遅くするため』のトレーニング

日本のユース年代などにおいて、コンディションを高めるためによく行われるのが『10km走』などの持久走。レイモンド氏はその手法について、首を横に振ります。
 
「私はサッカーのコンディショニングトレーニングにおいて、持久走は意味がないと思っています。それどころか、持久走は『遅くなるための』トレーニングだと考えています。サッカーは爆発的な力が求められるスポーツ。つまり速筋を鍛えることが重要です。持久走をすると、同じテンポで走ることになり、爆発的な力は身につきません。もし持久走をしなければいけなくなった場合は、ダッシュをしてジョグ、ダッシュをしてジョグ……という走り方をすることで、速筋を鍛えることができます」
 
raymond5.JPG
 
最後にレイモンド氏は日本の指導者に、こんなメッセージをくれました。
 
「私が韓国代表で指導したときと同じように、日本の指導者が選手たちにこの考えを理解させることは、とても難しいことだと思います。2部練習をやめて、練習を1日1回にすると、選手たちは練習量が少ないんじゃないかと考え、自分でもっとトレーニングをしようとするからです。そこで、コーチはどうして練習の回数を減らすのか、説明する必要があります。これまではたくさんのトレーニングをすることが、いい選手になる方法だと考えられてきました。つまり、量を重視したトレーニングです。しかし、持久力よりも爆発的な力が求められるサッカーは、練習の量よりも質こそが重要なのです。多くのコーチは無意識のうちに、自分が選手時代にしたのと同じようなトレーニングをすべきだと思っています。ですが、重要なのはサッカーを分析すること。20年前にやっていたことをコピーすることが重要なのではありません。コンディショニングは選手の質によって、何をどの程度すべきか、メニューは変わってきます。そのまま真似をするのではなく、まずは自分で考えて分析することから始めてみてください」
 
コンディショニングは専門的な知識が必要なため、すぐに取り入れることは難しいかもしれません。ですが、練習の質を見直す、サッカーを分析してトレーニングするといったことは、取り入れられるのではないでしょうか。昨年の12月に大阪、東京で開催されたレイモンド氏のセミナーにはJクラブのコーチを始め、多くの育成年代のコーチが参加していました。彼の提案を取り入れ、量より質を追求する指導者が増えることが、日本のサッカーを新たなステージへ導くための、ひとつの方法だと言えるでしょう。
 
サッカーのピリオダイゼーション番外編を読む>>
 
raymond3_01.jpg
レイモンド・フェルハイエン//
Raymond Verheijen
1999年にオランダ代表スタッフに抜擢されて以来、ヒディンクや、ライカールト、アドフォカート、ファン・ハールなどの名監督とともに、オランダ代表、韓国代表、ロシア代表、FCバルセロナなど世界各国様々なチームでサッカーのピリオダイゼーションを実践してきた。サッカーに特化したピリオダイゼーションの分野における先駆者である。
 
取材協力:J-Dream International//
2011年12月、J-Dream Internationalにより『サッカーのピリオダイゼーション イントロダクションセミナー』が大阪、東京で開催された。同理論を学ぶ唯一の日本人である相良浩平氏が通訳を務めたこのセミナーには、小中高の各カテゴリーの指導者をはじめ、Jリーグ関係者など多くの受講者を集め、大きな反響を呼んだ。
2012年は、前回同様のイントロダクションセミナーと、前回のセミナー受講者を対象としたアドバンスセミナーが開催予定とのこと。詳しくは下記の問い合わせ先まで。
 
<<セミナーに関するお問い合わせ先>>
J-Dream International(担当:川合)
E-mail : periodiseren@jdream.nl
 
<<その他の詳しい情報はこちら>>
サッカーのピリオダイゼーションとは?
J-Dream Internationalについて
レイモンド・フェルハイエン氏について
相良 浩平(フィジオセラピスト)氏について
 
 
【この記事を読んだ人にはこちらもオススメ!】
1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
取材・文/鈴木智之、写真/サカイク編集部

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

運動能力コンテンツ一覧へ(140件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 運動能力
  4. 練習の"質"を高めるにはサッカーの分析が重要【サッカーのピリオダイゼーション2】