- サカイク
- 連載
- あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
- 狭いところでも「止める」「蹴る」ができるようになる方法を教えて
あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
狭いところでも「止める」「蹴る」ができるようになる方法を教えて
公開:2022年4月15日 更新:2022年5月31日
「止める」「蹴る」をもっと早く正確にできるようになる指導はある? 強豪チームと対戦すると止める、蹴るのレベルが格段に違う。狭いスペースでもピタっと止められるから顔も上がるしプレーに余裕がある。
選手たちを一段階上のレベルに成長させてあげたいから、自分の選手たちにも教えたいけど、楽しみながらできる「止める」「蹴る」のレベルを高める練習はある? というご相談。
今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、小学生年代の指導において大事なことをアドバイスします。
(取材・文 島沢優子)
<<「月謝を払っているんだから上手くして」かけたお金=上達ではないのにサッカーでもコスパを求める保護者にどう説明したらいい?
<お父さんコーチからのご質問>
はじめまして。
お父さんコーチとして、息子が所属するチームのU-10を担当しています。少年団ではありますが、地域ではそこそこ強く、県大会の常連チームではあります。
今回お伺いしたいのは、「止める」「蹴る」というサッカーの基本をしっかり身につけさせるお勧めのトレーニングです。
チームの代表の人脈で、近隣県の全少出場常連強豪チームとも練習試合をさせてもらう機会があるのですが、やっぱり「止める」「蹴る」の基礎技術が全然違います。
狭いスペースでも、強くて早いボールをピタッと止めて素早く味方にパスを出すなど、速さと強度が桁違いです。
やっぱり止めて蹴るがしっかりできているからしっかり顔も上がっているし、プレーに余裕があるなと思って見ています。
勝つことだけがすべてではありませんが、子どもたちをもう一段階成長させるために、「止める」「蹴る」のレベルを高めるお奨めのメニューはありませんでしょうか。できれば楽しんでできるようなものだとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
<池上さんのアドバイス>
ご相談ありがとうございます。
全少に毎年出場するような強豪チームを見てしまうと、なるほど足元は上手いのでしょうね。
■日本のスポーツは、小さいときから教え込みすぎ
しかし、日本のスポーツがほぼすべての競技で、「小さいとき(アンダーカテゴリー)」は強いのに、大人になると弱くなる傾向があることも知ってほしいと思います。
ほかにも、オリンピックに出場する選手を見渡すと、20~30代が出てくる米国などのスポーツ先進国と比べると年齢層が低いです。彼らは高校や大学になって、自分の専門種目を決めます。日本のような全国大会もないため「ここで勝たなくては」「他人より秀でなくては」と焦らなくて済みます。
対する日本は「小学生で勝てるように」と目の前の勝利や成果を追って、小さいときから教え込んでしまいます。
■日本の子に足りないのは技術より「認知力」
私は足元の技術よりも、日本の子どもに足らないのはサッカーの認知力だと考えています。
この連載のアーカイブを見ていただけると「認知・判断・行動」の指導について書いていますので、良かったら読んでみてください。
それはどういうことかと言えば、例えば今行われている欧州チャンピオンズリーグを見てみましょう。そのスピード、パスの精度。選手たち皆凄いです。ところが彼らが10歳の頃、どうだったかといえば、足元の技術は高くありませんでした。10歳の彼らが何をやっていたかと言えば、サッカーの成り立ちを学んでいるのです。
どうしたら相手の逆をとれるか。
どこにボール運ぶのか。
どこで受けるのか。
そういうことを小学生の間にやっています。
これらのことがジュニアの指導では大事だと私も言い続けています。
これらのことを探究したいので、私は小学生、中学生、高校生すべてのカテゴリーを教えています。例えば、外部コーチをしている府立高校の選手たちは、足元の技術は劣っているけれど、周りの高校と徐々に戦えるようになってきました。
強豪校に追いつくために足元の技術をすぐに引き上げるのは難しいですが、頭のなかを変えることはできます。サッカーはどう点をとるのか。そんなことを伝えるだけです。
■日本の選手たちは足元の技術はあるのに周りを使えない
一度子どもの成長をイメージしてみましょう。子どもは大きくなっていくと、やれることが増えていきます。それが技術を身に付けるということですね。柔らかいタッチ、足に吸い付くようなドリブル。
ところがそこに指導者が執着しすぎると、その年代でやらなくてはいけないことを忘れてしまいます。
よって、日本の高校生は足元の技術を持っているのに、周りが使えない選手が非常に多いです。周りを見られないため、判断も遅れます。そうすると、相手のプレッシャーが速ければすぐに囲まれボールを奪われてしまいます。
こんな状況を、イングランドの指導者たちは「バッドハビット(悪い習慣、悪癖)」と表現します。
例えば日本では、ボールを持ったらすぐにドリブルする。ゴール近くに持ち込むと、仲間を使うことをせず無理に突破しようとする。そんなバッドハビットが見受けられます。子どものときから「勝負、勝負」と煽られてきたので、自分で何かしないといけないと思い込んでいます。1対1はチャレンジしないと許されないと考えているような気がします。
私たち指導者はこの悪癖を早く直して、だれかがフリーでシュートを打てるよう相手を崩すことを考えられる子どもに育てる必要があります。そのためには、例えばボールコントロールは相手から遠いほうの足でやる。そんなことを確実にやろうとするチームは、なかなか見受けられません。
■コートのサイズを変えることで強度が上げられる
このようなことを踏まえて、個人で行うクローズドスキルの練習をやり過ぎないようにしてください。止める、蹴るができないと勝てないからキック練習をしよう、ボールコントロールやドリブルの練習をしよう、とはならないようにしましょう。
加えて、技術を上げるためにはどんなことをすればいいのか、メニューなどはネットなどからいくらでも引っ張ってくることができます。特に止める、蹴るにかかわるメニューは山ほどあります。それを取捨選択しながら、コーチングの手法を研究してください。例えば練習の「強度を上げる」とはどういうことなのか。そういったことをコーチ自身が考えてほしいと思います。
コートのサイズを小さくすることで強度は変えられます。狭くすればディフェンスとの距離が短いので、プレースピードを上げなくてはなりません。そのなかで強いパスが出てきたら、止めるもうまくなります。そうやって練習を組み立てます。
練習の最後には試合をして、やったことを試してもらいます。そんなことをやっていると変わってきます。
次ページ:サッカー先進国ほど小学生年代のやり方を見直している
募集中サカイクイベント
関連記事
あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]コンテンツ一覧へ(193件)
コメント
- サカイク
- 連載
- あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
- 狭いところでも「止める」「蹴る」ができるようになる方法を教えて