1. サカイク
  2. サカイクまとめ
  3. 注目ワード
  4. 「子どもは、親の所有物ではない」中村憲剛さん、都並敏史さんが伝えるサッカー少年少女の保護者へのメッセージ
サカイクまとめ
サカイクまとめ

「子どもは、親の所有物ではない」中村憲剛さん、都並敏史さんが伝えるサッカー少年少女の保護者へのメッセージ

サカイクまとめキーワード:アクセサリーエゴトロフィーキッズ子ども自尊心親の所有物

わが子でも子どもは自分と別人格

子どものサッカーで、チームの外の子と比較して親が得意げになったり、その逆で気持ちが暗くなることがありますよね。

ですが、サッカーをしているのはお子さんであり、あなたではありません。

元Jリーガーで日本代表としても活躍し、サッカー少年の父親でもある中村憲剛さん、都並敏史さんの過去のインタビューから、改めて保護者に知ってほしいこと、保護者の気持ちを軽くする記事をお送りします。

ぜひご覧ください

親の悩み相談&回答や
最新のイベント情報がLINEで届く>>

 

620_300.png

 

中村憲剛が少年サッカーの保護者に送るメッセージ「子どもは、親の自尊心やエゴを満たす道具ではない」

matome0221_1.jpg

サッカー少年の保護者でもある中村憲剛さんが「自戒を込めて」、世間の保護者に伝えたい思い。

クラブや指導者の対応が自分の期待と違ったからといって、過度に口出しするのは控えたほうがいいと語る理由とは。

いまこそ、「プレイヤーズファースト」という言葉を思い出してほしい

この記事を読む

「子どもは親の所有物ではない」2人の息子をサッカー選手に育てた都並敏史が語る、子どもを伸ばす"放任"のスタンス

matome0221_2.jpg

都並さんの考えとして、親の役割は"サポート役に回る"ということ。

「大前提として、"子どもは親の所有物じゃない"という考えが僕にはあります。子どもには子どもの人生があって、サポートするのが親」

「すぐにものになるかならないかは別として、ある程度人から認められるレベルになれば、子どもにとってもものすごく自分への自信になるし、それがサッカーとは異なる他の技術を学ぼうとする時にも役に立つ。それに、サッカー以外の人生にも役に立ちます」

この記事を読む

子どもの出来=親の評価 ではない。できる子と比べて焦ったりモヤモヤしがちな親の「心を軽くする」方法

matome0221_3.jpg

子どもは親の所有物でもないし、親を良く見せるアクセサリーでもありません。

子どものサッカーの出来でチーム内で居心地が良くなる、悪くなる必要ないですし、「ほかの子に比べてうちの子は......」と落ち込む必要はありません。

子どもの出来=親の評価 ではないことを理解すると親の心も軽くなり、子どものサポートも楽しめます。

この記事を読む

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

コメント

  1. サカイク
  2. サカイクまとめ
  3. 注目ワード
  4. 「子どもは、親の所有物ではない」中村憲剛さん、都並敏史さんが伝えるサッカー少年少女の保護者へのメッセージ