- サカイク
- 連載
- 蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~
- 真面目過ぎてサッカーが苦行になっている息子にどう寄り添えばいいか問題
蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~
真面目過ぎてサッカーが苦行になっている息子にどう寄り添えばいいか問題
公開:2021年4月28日 更新:2021年7月 1日
■子どもの心を守るために、外でたくさん褒められるより大事なこと

よくお母さんたちは「家では褒めないから、外でたくさん褒めてほしい」などと言いますが、学校もサッカークラブもどうしても「評価」がつきまといます。家庭でたくさん認めてあげることで、子どもにとって一番の安全地帯として機能させなくてはいけません。
アスリートは、一般人より心が強いとか根性があると思われがちですが、実は「スポーツうつ」や「アスリートうつ」といった疾患名があるように、こころの病になりがちな側面もあります。
エビデンスになるデータもあります。国際プロサッカー選手会が2014年に実施した「プロサッカーにおける心の健康問題の調査」によると、現役選手の38%、元選手の35%がうつもしくは不安障害に苦しんでいました(サッカー現役選手607人、元選手219人にアンケート)。
一般人を対象にした調査では、豪州で13%、オランダは17%なので、プロサッカー選手のメンタルヘルスは一般人よりもはるかに深刻なことがわかります。神戸でプレーするイニエスタも過去にうつだったことを明かしていますね。
息子さんはもしかしたら、同年代の子どもよりも精神的に成熟しているのかもしれません。そのため、結果を出せない自分を許せなくて、自分を追い込んでいくのではないでしょうか。そのことも、裏を返せば物事の理解力があるということです。

募集中サカイクイベント
関連記事
蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~コンテンツ一覧へ(194件)
コメント
- サカイク
- 連載
- 蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~
- 真面目過ぎてサッカーが苦行になっている息子にどう寄り添えばいいか問題