1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
  4. 数的優位を作るのが大事なのはわかるけど、1対1の練習って不要なの? 両方トレーニングしたらダメなのか教えて

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

数的優位を作るのが大事なのはわかるけど、1対1の練習って不要なの? 両方トレーニングしたらダメなのか教えて

公開:2025年4月25日

キーワード:1対12対1チームプレードリブルパス数的優位状況判断

サッカーでは場面によって1対1になることもあると思うけど、池上さんは普段数的優位な状況をつくるトレーニングを推奨している。

数的優位を作るのが大事なのはわかるけど、1対1の練習は不要なの? サッカー経験のない保護者コーチなのでよくわからなくて......。とのお悩みをいただきました。

今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導
してきた池上正さんが、お父さんコーチにアドバイスを送ります。
(取材・文 島沢優子)

 

4217215_s.jpg
(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません

 

<<勝ちにこだわりすぎて子どもに厳しすぎるコーチを何とかしたい、パワハラコーチングが間違ってると指摘する方法を教えて

 

<お父さんコーチからの質問>

こんにちは。

少年団で教えている保護者兼コーチの者です。チームは特に強くもありませんし、結果を求めるよりも人間性含めた成長を求めるチームです。

質問は、1対1についてです。池上さんはよく2対1を推奨していますが、試合の中では1対1で対峙する場面もあると思います。

数的優位を作るのが大事なことは私も理解できるのですが、1対1の練習は不要なのでしょうか。両方を練習することはダメですか?

試合の場面によってどっちも必要かと思っているのですが......。サッカー経験者でもないので、悩んでしまっています。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

親の悩み相談&回答や
最新のイベント情報がLINEで届く>>

 

620_300.png

 

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

1対1はやらなくてもいいいいですか? という質問ですが、練習してはいけないということではありません。

皆さんは白か黒かどちらか? と選択肢をひとつに絞ろうとする傾向があるようです。

 

■1対1の練習をしてはいけないということはない 使う場面や仕掛け方を学ばせて

以前も「小学生のサッカーはパスをつなぐ練習をするべきか、ドリブル練習をやらせるべきか」といった議論がありました。

パスをつなぐサッカーがあるとしても、そのプロセスでボールを運ぶドリブル、相手を崩すドリブル、ゴールへ向かうドリブルなど、場面によってドリブルの仕方や種類は変わってきます。

これと同じように、1対1の練習をしてはいけないわけではなく、どんな時に1対1の場面が出てくるのか、どう仕掛けるのかといったことを学ぶ必要がある。そのために2対1など数的優位の練習をすると理解してください。

 

■1対1を仕掛ける前に見極めなければいけないこと

プレーする場面場面で対峙している相手を見なければいけません。

例えば、自分よりも技術が上だったり、スピードは上だとか、やっているうちに選手は気づきます。そんな相手に向かって1対1を仕掛けるとしたら、やはり無謀です。やめたほうがいいわけです。

反対に、相手のほうが技術や経験値は下で、足も遅いとしたら、すぐに自分のフェイントに引っかかってくれる確率は高くなる。であれば、1対1を仕掛けてもいいかもしれません。

そんな可能性があることは、ときに「カモれる」などと表現されます。つまり、1対1を仕掛ける以前に、そこを見極めなくてはいけません。

 

■場面に応じて判断できる感性、アンテナを持った子に育てるには

そう考えると、そういった判断ができる感性というかアンテナをもった子どもに育てるためには、1対1ではなく、2対1にしておくほうがいいと私は考えています。

例えば2対1で私がいつも子どもたちに伝えるのは以下のようなことです。

「自分が右側にいて、左側に味方がいてくれるとするね。その時に左にいる味方にパスを出すような格好(フェイント)をすると、1人しかいない相手のディフェンスはそれにつられるよね。つられたら、自分で持って行ける(ボールを前に運べる)可能性が出てくるよね。そうしてごらんよ」

それをやることで「自分がドリブルで前に行くのがいいのか、味方にパス出したほうがいいのか」という判断ができる選手になっていくのです。

目の前のディフェンスを見た瞬間に、「この選手は足が速いから、味方にパスを出そう」と考えられる子は、最初に抜く格好をして相手を自分のほうに引きつけておいてから味方にパスを出せるようになります。

反対に「この相手(ディフェンス)は自分よりちょっと弱いぞ」と判断した場合、今度は味方にパス出します。当然ながら、パスを出す格好をして相手がそれに大きくつられたのであれば、その瞬間相手より有利なので、自分で抜いていけばいいわけです。そうすれば確実に抜ける。

つまり、他の選手を上手く使う。自分を上手く使って相手を活かす。それができるようになるには、ひとりでドリブル練習をしたり、1対1をやっても身につきません。

その意味で、2対1や3対1、3対2をやることが重要です。言うまでもなく、サッカーの試合では自分のまわりに必ず味方がいます。味方をどう使ったら自分が抜けるか、味方と2人で抜くためにはどうしたらいいか。そういうことを学ばせてください。

 

■数的優位のトレーニングをすることで「ズレ」を感じさせることが先決

数的優位のトレーニングをやっていると、相手と正対しない状態、要するにズレが生まれやすくなります。そういった「ズレ」を感じることが先決ですし、それを生むためにどうするかを自分で考えられるよう、いくつかのパターンを教えましょう。

1対1だけでなく、2対1などチームプレーを意識した練習メニューと指導が重要になります。状況に応じて判断できる選手を育てることを、改めて意識してもらえるとうれしいです。

また、「結果を求めるよりも、人間性を含めて成長を求めるチームです」と書かれています。とてもいいことだと思います。

それには、チームプレーを意識した練習は欠かせません。そこには、味方と協力するとか、例えば場面ごとで「こうしたい」と動く相手の判断やアイデアをリスペクトするといったことが学べます。

子どもたちの人間性の成長を実現するためにも、それぞれの練習メニューに意味があることを知っておいてください。

 

1対1のトレーニングをするときの工夫

1  2

コーチからの【チーム指導の悩み】に池上正さんがお答えします(例:年代がバラバラなチームの練習メニューなど)※記事になります
※質問の文言を記事にさせていただくことがあります。その際はプライバシーには配慮します。
あなたが指導している【チーム】の年代を教えてください必須

こちらもおすすめ

足が速くなる方法はコレだ! 速く走るための正しいフォームを身につける秘訣【今すぐできる4つのポイント】
足が速くなる方法はコレだ! 速く走るための正しいフォームを身につける秘訣【今...
2016年4月12日
運動会の徒競走で速く走りたい! と思っているサッカー少年・少女は多いはず。では、どうすればタイムを縮めることができるでしょうか? 元陸上選手でプロスプリントコーチとしてJリーガーや...続きを読む

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
構成・文 島沢優子

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]コンテンツ一覧へ(205件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
  4. 数的優位を作るのが大事なのはわかるけど、1対1の練習って不要なの? 両方トレーニングしたらダメなのか教えて