1. サカイク
  2. 連載
  3. U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2024
  4. 元興国高校・内野智章さんが初めて率いるジュニア年代の選抜チーム選考で重視した点、初戦で採用したシステムとは

U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2024

元興国高校・内野智章さんが初めて率いるジュニア年代の選抜チーム選考で重視した点、初戦で採用したシステムとは

公開:2024年8月21日

キーワード:バルサバルセロナワーチャレワールドチャレンジ内野智章大和ハウスFUTURES興國高校

U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジで、街クラブ選抜の『大和ハウスFUTURES』を率いるのが、昨年まで興國高校サッカー部の監督を務め、毎年のようにプロを輩出してきた内野智章さんです。

選手育成に定評ある内野さんに、初めてジュニア年代のチームを率いた感想をうかがいました。
(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)

 

親が変われば子どもも変わる!?
サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>

 

worldchallenge_day1_daiwahouse2.JPG
(内野監督が選手選考の段階からかかわった大和ハウスFUTURES 写真:新井賢一

 

<<初日結果:バルセロナは2連勝で早くも決勝トーナメント進出決める ワールドチャレンジ

 

■初戦のシステムはレバークーゼン方式

――初戦は3対0(vs.Fibra Football Club U-12)、2戦目は2対2(vs.V・ファーレン長崎)でした。選手個々の能力が高く、フィジカルもあり、これぞ選抜チームという印象でしたが、2試合を振り返ってどのような感想を持ちましたか?

内野:今回、システムは3‐6‐1で、レバークーゼン方式でやっています。3バックにはスピードのある選手を選び、ウイングにはドリブルが得意な選手、センターフォワードは体の大きい選手を起用しています。

すばしっこいドリブラーを中盤に固めて、自分のやりたいサッカーを実践できる選手を選んだので、かなりうまくいっています。

  

親が変われば子どもも変わる!?
サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>

 

■選手選考では興国高校式でドリブラーを重視

――個性を活かすというか、キャラクターが重要なんですね。選手選考の段階から関わったのですか?

内野:はい。興國高校方式で、とにかくドリブラーを重視しました。小柄な選手は中央に、大柄な選手はサイドに配置するなど、徹底しています。

 

――V・ファーレン長崎戦のハーフタイムでは、戦術的な立ち位置の指示もしていました。

内野:相手は4‐3‐3で、うちは中盤ボックス型のダブルボランチ+2シャドーでした。相手の中盤と噛み合ってしまったので、ずらすために中盤をダイヤモンド型に変えました。

 

――そうすると、間のポジションを取りやすくなりますね。

内野:選手たちは能力も高いし、走れるので、相手の3トップに対して3バックで守りました。せっかくこの舞台に来ているので、1対1の技術も上達してほしい。そのために「カバーはいないぞ!」と伝えて、1対1で守ることを徹底しています。

 

620_300.png

 

■バルセロナとの対戦を意識して選手選考

worldchallenge_day1_daiwahouse1.JPG
(普段の環境と違う中で自分を出せるようになってほしいという内野監督 写真:新井賢一

 

――大和FUTURESの選手たちは個の能力が高いので、バルセロナと試合をすると、面白いのではないかと感じました。

内野:それを想定して選手を選んでいます。重視したのはスピードのある選手、ドリブルが上手い選手です。そして中盤の後ろには、賢い選手を配置しています。

所属クラブでサイドバックをやっている選手がいるのですが、彼は(元ドイツ代表の)ラームのような選手になると思ったので、「君は中盤の方が合っているよ」と伝えました。すると「本当ですか?」と驚いていました。体はまだ小さいのですが、守備の感覚が素晴らしく、ボランチにコンバートしたところ、抜群の能力を発揮しています。

 

――選抜チームの監督をする機会はなかなかないと思いますが、好きな選手を選べることについては?

内野:選考した選手が思い通りに動いてくれるので、とても楽しいです。代表監督のような感覚ですね。ただイメージと違うのは、ケガとメンタル面です。今時の子どもたちなので、すぐに足が痛いとか、しんどいとか言い出します(笑)。それと、攻撃の主力にケガ人が出て、離脱してしまったのはとても残念です。彼らも悔しいと思いますが。

 

■普段のチームとは違う環境の中で自分を出せるようになってほしい

――このチームに選ばれた選手たちに、どのような経験をしてほしいですか?

内野:まずはバルセロナと対戦できたらいいなと思います。それと、普段のチームとは違う環境の中で、自分を出せるようになってほしいです。それはずっと言っています。自分の考えを言わせたり、話をさせたり、感想を話したりするように促しています。あとこだわっているのは、「君たちはボールを扱うのが上手いから、ボールゲームはもうできるでしょ。この大会は海外のチームも来るし、選抜だし、ボールゲームじゃなくてボードゲームをしよう」と伝えています。

 

――ボールゲームじゃなくてボードゲーム、ですか。

内野:はい。相手を見て、攻撃も守備もどうすればいいのか。どういうふうに陣取り合戦をするのかを考えさせています。昨日も選手たちに書かせて、相手が4‐4‐2だったらどうする、4‐2‐3‐1だったらどうするかを考えさせました。その理解がとても早いのは、嬉しい誤算でした。

 

■選手たちはポジションごとの役割についての理解がとても早い

worldchallenge_day1_daiwahouse3.JPG
(監督がやりたいサッカーとポジションごと役割の理解が早い選手たち 写真:新井賢一

 

――今時の子どもたちは、普段からそのような情報に接しているんでしょうか。

内野:最初はみんな戸惑っていましたが、理屈が分かってきたので、飲み込みが早いです。最初にしたのは、プレーモデルの説明です。ポジションを番号で表記して、キーパーが1、スリーバックが2、3、4、ダブルボランチが5、6。ウイングが7、トップ下が8、センターフォワードが9、もう一人のトップ下が10、左ウイングが11で、番号で覚えさせました。

 

――わかりやすいですね。

内野:例えば5番はスリーバックなので、センターバックの1つ前に出たようなイメージで守備をします。6番はゲームを作るバランサーの役割。8番は攻撃的なバランサー。

10番は点も取るし、アシストもするし、ドリブルもする。9番は自由に動いて点を取る。

11番と7番はとにかく仕掛ける。2番はサイドバックとセンターバック。3番はセンターバックとボランチ。4番はセンターバックと左サイドバック。

それぞれのポジションを数字で示して、役割を説明し、「このシステムだから、ここに優位性を持って、こういうサッカーをしたい」というのを、大会前日の練習試合で落とし込みました。その理解がめちゃくちゃ早いんです。

 

――ピッチの中で具現化するのは難しいですが、試合を通じてチャレンジする姿が印象的でした。

内野:もっとボールプレイヤーばかりなのかなと思っていたのですが、ドリブルが上手くて、すばしっこい中でも、賢さがある選手を選んでいます。能力のある選手がそろっているので、これからが楽しみです。

 

ワールドチャレンジ2024

初日の全チーム対戦結果はこちら>>

1

こちらもおすすめ

足が速くなる方法はコレだ! 速く走るための正しいフォームを身につける秘訣【今すぐできる4つのポイント】
足が速くなる方法はコレだ! 速く走るための正しいフォームを身につける秘訣【今...
2016年4月12日
運動会の徒競走で速く走りたい! と思っているサッカー少年・少女は多いはず。では、どうすればタイムを縮めることができるでしょうか? 元陸上選手でプロスプリントコーチとしてJリーガーや...続きを読む

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2024コンテンツ一覧へ(4件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2024
  4. 元興国高校・内野智章さんが初めて率いるジュニア年代の選抜チーム選考で重視した点、初戦で採用したシステムとは