1. サカイク
  2. コラム
  3. インタビュー
  4. 「自分で考えることが、選手にとって一番厳しい指導」元山梨学院サッカー部・長谷川大さんが語る選手が伸びる指導者のスタンス

インタビュー

「自分で考えることが、選手にとって一番厳しい指導」元山梨学院サッカー部・長谷川大さんが語る選手が伸びる指導者のスタンス

公開:2022年4月11日 更新:2024年2月 1日

キーワード:Vファーレン長崎伊東純也山梨学院心身のコンディション指導者日本代表神奈川大学秋田商業選手権優勝長谷川大監督高校サッカー選手権

2020年度の高校サッカー選手権大会で山梨学院高校を日本一に導き、前任の神奈川大学では日本代表のMF伊東純也選手(KRCヘンク)らを飛躍に導いたのが、長谷川大さんです。

指導者としてのキャリアをスタートさせた秋田商業高校での監督時代は、「社会よりも厳しい状況をあえて作り出し、社会に出た時に厳しいと思わせないようにしたいと考えていました」と振り返りますが、以降は自主性を育むため、選手が考え、判断する指導を重視するようになりました。

今回は指導者としての転機となった神奈川大での指導についてお聞きしました。
(取材・文:森田将義 写真提供:長谷川大監督)

 

IMG_6531_明るさ修正.JPG

2020年の高校サッカー選手権で優勝した山梨学院高校サッカー部でも選手たちとの対話を大事にしていた

 

<<前編:元山梨学院サッカー部・長谷川大監督が育成年代で大事にする「再現性」を生む指導とは

■環境が変わったタイミングは、自分を変えるチャンス

母校でもある秋田商からの転勤を言い渡されたのを機に、新たなチャレンジを決めた長谷川さん。声を掛けてくれたのは、関東2部リーグに所属していた神奈川大でした。

「当時は秋田商業で選手、監督、先生をやっているから長谷川大があると思われていた。秋田商業では上手く行っていても、他に行ったら同じ指導は出来ないと思われていたと思います。ですから、自分が他のチームに行った際も、そこにある文化に応じて自分はこういう事もできるんだと示したかった。大学に行くからには、真に新しいチャレンジをしたかったんです」。

そのため「俺はずっとこうやって指導してきた」、「俺の考えはこうだから、生徒もこうしろ」といった上から目線での押し付けた指導ではなく、選手一人ひとりがどんな背景を持って、大学に進んだのか、どんな想いを持って今ここにいるのかを知る所からスタートしました。

同じ環境に身を置いていると何かを変えるには勇気がいりますが、環境が変わったタイミングは何かを変えるチャンス。長谷川さんを新監督に迎えた神奈川大の選手にとっても、立場や見られ方を大きく変えるチャンスでもありました。

神奈川大に就任した当初は、周囲から「厳しい人が来るぞ」と伝えられていたため、緊張する選手も多かったのですが、時間が経って打ち解けていくと「大さんは怖い人じゃなかったですね」と笑顔で言われるまで距離が近付いていきました。

就任した2014年は、現在はV・ファーレン長崎に所属するMF奥田晃也選手が2年生でした。長谷川さんが「今まで見てきた中で、サッカーセンスはトップクラス」と評する程の素質がありながら、自らが理想とするプレー像に拘り過ぎ、スタッフからは「アイツは一生懸命やらないから、ダメ。使えない」と評価されていました。

認められるような評価を受けられないと感じていた奥田選手は、3年生になるタイミングで「このまま続けても仕方ないので、サッカー部を辞めます」と長谷川さんに伝えてきたそうです。

奥田選手に、チャンスは誰にでもあるというのをもう一度分かって欲しかった長谷川さんはコーチと話して、「もう1回、チャンスを与えても良いかな?」と思えるように促しました。奥田選手ともサッカーだけでなく、プレー以外の事までたくさん話し、持っている可能性に気付かせ、ピッチで強みとして発揮できるよう導きました。最終的にはチームの中心選手へと変貌し、プロ入りを掴むまでになりました。

 

■エネルギーの方向を変えるのが、指導者の役割

奥田選手のようなケースは、どのカテゴリーでも珍しくありません。その理由について、長谷川さんはこう話します。

サッカーで力を発揮できない選手は、指導者に『お前は、もういいよ』と言われて、『それなら僕も、もう良いですよ』と拗ねているのがほとんど。ちゃんとプレーした上で、ダメだったと受け入れられる心理状態ではない。活躍している選手と同じ土俵で見られていると感じられないのです」。

奥田選手に、チャンスは誰にでもあるというのをもう一度分かって欲しかった長谷川さんはコーチと話して、「もう1回、チャンスを与えても良いかな?」と思えるように促しました。奥田選手ともサッカーだけでなく、プレー以外の事までたくさん話し、持っている強みをピッチで発揮できるよう導きました。最終的にはチームの中心選手へと変貌し、プロ入りを掴むまでになりました。

ヤンチャと言われる選手、手がかかる選手に対する対応も同じです。押さえつけたり、除外するのは簡単かもしれませんが、長谷川さんはこう話します。

「教育的な立場に関わっている人間は、まずは一人ひとりの個性や強みを認めてあげる事。エレルギーの強い子に対して、『アイツは言う事を聞かない』、『アイツはダメだな』と思ったら、ずっと印象が変わらないままの指導者も多いけど、僕はそうした子どもの方が、きっかけ一つで社会に貢献できる人間になれる気がします。何かを成し得る人は、周りが感じるくらいの大きなエネルギーを持っている。そのエネルギーを押さえつけて消すのではなく、『エネルギーを違う方向に出してみたらどうだろう?』と思わせるのが、教育現場や育成年代の指導者に必要だと思います」。

こうして個に応じた対話を重ねるようになったのは、大学生を教えるようになってからの長谷川さんの変化です。

 

■選手自らが考えるのは、一番厳しい

IMG_6526.JPG

選手一人ひとりを見て強みを認め、伸ばす指導をモットーにしている長谷川監督

 

声掛けの内容も意識するようになったと言います。以前は思い通りにプレーできない選手を見ると「お前は難しいな、ダメだ」と厳しい言葉をかけていましたが、そうした言葉をかけると選手は聞く耳を持たなくなってしまうためです。

「育成年代で『お前は、もういいよ』と言われている選手は、強みよりも弱みをフォーカスされているから。守備ができない、走れない、戦えない、言う事を聞かないとか。でも、その選手が持っている人としての強みをまず認めて、強みを伸ばすために努力していくように導くのが大切なんです

まずは選手がピッチで長所を発揮できた際に「ナイスプレー」と声をかける事で、長所が強みとなれるよう更に磨いていこうと指導しました。しばらく選手を観察した上で、「ここも良くした方が更に良いんじゃない?」、「ここが解消されたら、お前の強みがもっと伸びる」といったアプローチをして、選手に自身の強みと弱みを理解させ、考えさせました。

画一的だった秋田商業時代とは比べると選手へのアプローチは優しくなりましたが、選手が誰かを傷つけたり、迷惑をかけたりした際は厳しく接する事も忘れていません。「厳しい指導と選手の主体性を育む指導は、両極端にあると考えがちですが、どちらかではなく両方が大事」と話す長谷川さんは、「自分で考えることが、選手にとって一番厳しいと思う」と続けます。

 

高校、大学と違うカテゴリーを経験したからこそたどり着いた長谷川さんの考えや指導法は、サカイクの読者であるジュニア年代の指導者や親御さんにも役立つヒントがあるのではないでしょうか。

1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
取材・文:森田将義 写真提供:長谷川大監督

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

インタビューコンテンツ一覧へ(335件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. インタビュー
  4. 「自分で考えることが、選手にとって一番厳しい指導」元山梨学院サッカー部・長谷川大さんが語る選手が伸びる指導者のスタンス