1. サカイク
  2. サカイクまとめ
  3. 注目ワード
  4. サッカーの主役は子どもだと気づかせてくれる記事7選
サカイクまとめ
サカイクまとめ

サッカーの主役は子どもだと気づかせてくれる記事7選

サカイクまとめキーワード:サッカー観戦プレイヤーズファースト声掛け子育て

ヒートアップして子どもが主役だということを忘れないで

 
サッカー少年の親ならば、子どものサッカー観戦は楽しくて仕方ないはずです。
 
わが子ががんばっている姿、喜んでいる姿、悔しんでいる姿をみれば、だれだって自分のことのように一喜一憂することでしょう。
 
ところが、あまりに入れ込みすぎると、それは子どもの成長にとってマイナスに働くこともあります。
 
今回は、主役はあくまでサッカーをプレーする子どもたちだと気づかせてくれる記事をピックアップしました。
 

その情熱、子どもに届いてますか? イングランドサッカー協会の指摘とは

 
サッカーに取り組む子どもと接していると、親としてつい熱が入ってしまうもの。しかし親の情熱は、子どもにとってはプレッシャーとなり、時として成長をはばむ要因になりかねません。こうしたことは日本だけでなく、イングランドでも同様に見られます。イングランドでは、サッカースクールが市街地から遠く離れた不便な場所で実施されることも多く、子どもの送り迎えのための時間的な負荷が、保護者に大きくのしかかります。その分、子どもに活躍してほしいと思ってしまうのも、致しかたないことかもしれません。こうした背景を踏まえ、イングランドサッカー協会ではフィクションストーリーのDVDを無料配布して、保護者の啓発に取り組んでいます。今回はその映像を参考に、子どもへの接し方を考えてみましょう。

この記事を読む

プレーするのは子どもたち!デンマークサッカー協会から学ぶ、親のための10カ条

kodomogasyuyaku_02.jpg
 
体罰をめぐる問題が社会問題化しています。日本サッカー協会でも今月、緊急会見を開き暴力根絶に向けた新指針を打ち出すとともに、改めて暴力を「しない、させない、許さない」と宣言するなど、体罰問題、暴力問題への姿勢を新たにしています。 言うまでもなく、サッカーの現場に暴力、体罰は必要ありません。しかし、この問題は暴力の有無、手を挙げたか、挙げていないかという単純な基準で見ていいものではありません。今回のことをきっかけに、暴力や体罰、指導について改めて考えた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?子どもたちが楽しく、自主的にサッカーをプレーするために。いま「プレイヤーズファースト」の考え方、その重要性が再び注目を集めています。今回は、海外の取り組みに触れながら、子どもたちへのアプローチについて一緒に考えていきましょう。
 

この記事を読む

サポートと口出しの境界線。スイスサッカー協会が示す2つのメッセージ

kodomogasyuyaku_03.jpg
 
「子どもたちには、『いつでもやめていいぞ』と言っています」
 
プレイヤーズファーストについて考えます。いきなりですが、ある手紙を紹介しようと思います。まずは、胸に手を当てて? 読んでみてください。

この記事を読む

フィンランド式に学ぶ 笑顔で成長!解決志向の子育て術

kodomogasyuyaku_04.jpg
 
つい先日、世界65カ国・地域の15歳約51万人を対象にした国際学習到達度調査(PISA)の結果が発表され、日本の学力が向上しつつあるというニュースが報じられました。早速「脱ゆとり」の効果か? と報じる向きもありますが、学力だけでない豊かな発想力、自発的に学ぶ能力はまだまだ不足していると言われています。そんな中、「自分で考える」「発想する」教育を掲げて、学力面でも長い間、高水準を保っているのが、教育大国フィンランドです。
 

この記事を読む

性格を言い訳にしない!キッズスキル実践のための15のステップ

kodomogasyuyaku_05.jpg
 
自分で考えて行動する子どもを育てるためのメソッド、フィンランド式キッズスキルをご紹介する連載の第二弾は「子どもが自分で考える」「成長する」ための具体的な方法を順を追ってご紹介します。

この記事を読む

子どもの試合はワールドカップではない!ドイツでみた標語に込められた5つのメッセージとは

kodomogasyuyaku_06.jpg
 
親はジュニア年代の試合会場で時折耳にするのが、親から子どもへのオーバーコーチングです。「もっとよく見て!」や「パス!パス!」など技術、判断に関するものから「なにやってんの!」「しっかりやれ!」といった、ネガティブな声掛けを聞くこともあります。親の庇護下にあるジュニア年代において、ついつい親が熱くなってしまうのは仕方がないことかもしれません。しかし、言われた側からすると「なんだよ、うるさいなぁ」という気持ちになってしまうのも事実です。ミスを指摘する罵声を浴びせられることで、気持ちが後ろ向きになり、プレーも消極的になり、さらにミスをするという"魔のスパイラル"に陥ることもあります。
 

この記事を読む

言うことをきく子よりも、言いたいことを言える子を育てよう

kodomogasyuyaku_07.jpg
 
38歳でドイツに渡り、指導者として活動を始めた坂本健二さん。ブンデスリーガの名門、SVヴェルダー・ブレーメンを始め、バイエルン州のクラブの監督やコーディネーションコーチ、アカデミーダイレクターなど、幅広く活動されてきました。ドイツで16年間指導した坂本さんが感じる、日本の子どもたちとドイツの子どもたちの違いとは、どのようなことでしょうか?
 

この記事を読む

 

 
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!

※メールアドレスを入力して「登録」ボタンをクリックしてください。

メールアドレス

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

コメント

  1. サカイク
  2. サカイクまとめ
  3. 注目ワード
  4. サッカーの主役は子どもだと気づかせてくれる記事7選