1. サカイク
  2. 連載
  3. 楽しまなければ勝てない~世界と闘う“こころ”のつくりかた
  4. 「だって、僕が後悔するじゃないですか」勝つために子どもたちの自主性を封印する指導者が残すもの

楽しまなければ勝てない~世界と闘う“こころ”のつくりかた

「だって、僕が後悔するじゃないですか」勝つために子どもたちの自主性を封印する指導者が残すもの

公開:2019年8月21日 更新:2019年9月18日

キーワード:グローバルグロービスコーチングプチ承認主体性八村塁大船渡高校大谷翔平渋野日向子甲子園登板回避自主性

夏の甲子園も大詰めを迎えましたが、皆さんご覧になっていますか。大会を通して、様々なニュースが配信され、選手たちのスポーツ環境や、指導者のありかた、スポーツマンシップとは何かなど考えるきっかけにもなっているのではないでしょうか。

サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。

聴講者はすでに5万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。

高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。

日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。

根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。
(監修/高橋正紀 構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)

<< 前回 | 連載一覧 | 次回 >>

sports27_01.jpg
子どもたちを伸ばす「プチ承認」とは......(写真は少年サッカーのイメージです)

 

■「本人の気持ちは?」一見球児を慮っているようで、その裏に見え隠れするもの

前回の連載のテーマは、大船渡の佐々木朗希投手(3年)が登板を回避した件についてでした。「子どもを物として見てしまう」点が、登板回避を反対する人たちのひとつの共通点だとお伝えしたところ、たくさんの反響がありました。

勝利至上主義のサイドにいる人々は、「チームメートの甲子園への気持ちはどうなるのだ」とか、「本人の投げたい気持ちは?」などと、一見して球児たちの気持ちを慮っているように見えます。

が、実のところは、佐々木投手の体や将来に影響を及ぼしそうな点に目をつぶり「自分の見たい気持ち」が一番大切だったのではないかと感じられました。これは、高校野球がひとつの商業的なコンテンツになっていて「ファンとしては、佐々木を甲子園で見たかった」から始まり「なんで投げさせないんだ」という意見につながったのでしょう。

 

■大谷、八村、渋野... いま世界トップクラスの舞台で活躍する選手たちが育ってきた環境

では、いま日本で世界トップの舞台で活躍するアスリートたちが、このような見たい、勝ちたいという価値観が優先されるような環境で育ってきたでしょうか。

この夏、甲子園以外でスポーツニュースで頻繁に取り上げられたアスリートをピックアップすると、以下の面々が思い浮かびます。

メジャーリーグの大谷翔平選手、ゴルフの全英女子オープンを日本人として42年ぶりに制した渋野日向子選手、バスケットボール男子日本代表のエースであり、NBA日本人初の1位指名を受けた八村塁選手。そして、9月のW杯を目前に控えたラグビー日本代表の選手たちです。

どのアスリートも、個人の健康将来伸びしろを大切に育成されてきたアスリートたちです。特にここ10年でスポーツメディカルやトレーナーの普及に沿って、指導者や選手本人の故障やケガ予防の意識は格段にアップしました。

彼らには痛み止めを飲んで試合に出るなど論外だし、もしもそのような無理をする場面があるとすれば、それは全国大会ではなくW杯やオリンピックという世界の舞台になります。

スポーツが想像以上にグローバルなコンテンツになっていることを、私たちファンは理解しなくてはいけません。

 

■「プチ承認」が成長を加速させる

高校野球も含めて、日本のトップで活躍し世界へ出ていく選手を育成する指導者は、とうの昔に主体性や自立にフォーカスした指導スタイルに転換しています。

実は、スポーツの適正なコーチング方法は、ビジネス界でもその趣旨は同じです。

国内最大のMBAプログラムを提供し、創造と変革の現場でリーダーとして活躍できる能力を開発する専門職大学院、グロービス経営大学院をご存知でしょうか。

ここで私が学んだことの一つが、経営を軌道に乗せて成功させていくためには「自己決定からの取り組み」がスタート地点で重要であるということです。つまり、他者から強制されたものではなく、自分の意思で取り組みを始めるということです。そして、その取り組みに対して、他者からの「プチ承認」が与えられることによって「自己肯定感の持続」が生じ、活動が継続します。

プチ承認というのは、「最近、表情がいいじゃない!」「難しい事案だけど、いい粘りを見せてるね!」といった現状に対する肯定的な評価。大げさに褒めるわけではないけれど、けっして否定はしない。「おまえ、何度言われたらわかるんだ。ボール持ちすぎだって言ってるだろう!」と小学生を叱るのとは180度異なります。

「そう、そう、その調子で自分で考えたことをやってごらん。失敗してもいいからさ

そんな声掛けです。そうか。失敗は気にせずやればいいんだ。ぼくはこれでいいんだ。OKなんだ。という自己肯定感が持続できます

そのうちに、すっと何かができる瞬間が訪れます。その達成できたときに「お、ナイスプレー!素晴らしい!」「やったな!」とほめる。このように他者からはっきりと承認されることで子どもたちの自信は増強されるのです。

この
①自己決定からの取り組み
②プチ承認による自己肯定感の持続
③承認による自信の増強

という3点を、関わる大人が「惜しみなく支援する」ことが重要です。そこには「ちゃんとやらせたい」とか「勝たせたい」「結果を出させたい」といった大人のエゴは消えています。何するにしても子どもが主役。

そのようにして3点が螺旋的に発展すれば、子どもたちは間違いなく伸びていきます。

そういったことを理解して実践している人がいれば、理解したと思っているけれど実は実践できていない人もいます。

細かいことを言うようですが、「うすうす気づいているけれど理解したくない人」がいる一方で、「理解できない人」もいます。いうなれば、価値観の断絶が起きています。

次ページ:「だって、僕が後悔するじゃないですか」大人のエゴは何を残すのか

1  2

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
監修:高橋正紀 構成・文:「スポーツマンのこころ推進委員会」

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

楽しまなければ勝てない~世界と闘う“こころ”のつくりかたコンテンツ一覧へ(44件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. 楽しまなければ勝てない~世界と闘う“こころ”のつくりかた
  4. 「だって、僕が後悔するじゃないですか」勝つために子どもたちの自主性を封印する指導者が残すもの