1. サカイク
  2. 連載
  3. 世界を見てきたコーチが語る。いま求められる守備の指導法
  4. U-13年代で学ぶべき守備のトレーニングコンセプト

世界を見てきたコーチが語る。いま求められる守備の指導法

U-13年代で学ぶべき守備のトレーニングコンセプト

公開:2017年12月 5日 更新:2020年3月24日

キーワード:オフザボールサッカーサービスディフェンス守備戦術理解知のサッカー

スペイン・バルセロナを拠点に、世界中のクラブ、選手の指導&コンサルティングを行っているサッカーサービス。 世界中で指導を行ってきた彼らだからこそ語れる、日本サッカーの課題である「守備」の指導法についての連載です。
第4回目の今回からは、サッカーサービスが提案する年代別の守備コンセプトについて、フランコーチに解説してもらいます。

(この連載は2016年5月に開始したメールマガジン「知のサッカー:守備」の内容を転載したものです)

vol4_img01.jpg

第1回>>「日本の選手の多くは守備の仕方をしらない」
第2回>>「バルサの闘将」も学び続けていた『守備における個人戦術』
第3回>>「チームの守備コンセプトをしっかり選手に伝える」それが指導者の仕事

 

■年代別の分けられているトレーニングコンセプト

これまで3回に渡って、日本代表からジュニアまで分析した結果、浮かび上がった「日本人選手の守備の課題」について、我々の考えをお伝えしてきました。

ブラジルW杯で日本代表は惨敗してしまいましたが、守備の個人戦術、チーム戦術を向上させることができれば、防ぐことのできた失点がいくつかのケースで見ることができました。

我々が考えるに、大人になって守備のコンセプトを教えたからといって、すぐに実行できるものではありません。何より、現代サッカーは目まぐるしいスピードでボールが動き、プレーが連続しています。考えて判断していては間に合いません。プレーの中で素早く認知・判断・実行を行うためには、ジュニア年代からの積み重ねが不可欠なのです。

この連載を読んで頂いている、熱心な指導者の方は「どのようなコンセプトのもとでトレーニングをすれば、守備の個人戦術、チーム戦術を向上させることができるのだろうか」と、日々、自問自答していると思います。選手を向上させたいと思い、サッカーと真摯に向き合う。その姿勢は素晴らしいものだと思います。

我々サッカーサービスは、守備を習得するために必要なことを体系立てて整理しました。それをみなさんにご紹介したいと思います。

ここでは、U-13とU-18にカテゴリーを分けてお伝えします。

なぜならば、選手の発達や発育の年代において適した内容をトレーニングすることで、選手はスムーズに理解し、身につけることができるからです。

 

■U-13向けの個人戦術のトレーニングコンセプト

今回はU-13向けのコンセプトを紹介します。

<U-13向け>

1.個人での守備(味方のサポートが無い状態)

【守備における認知】

●相手にプレスをかける前に後ろを確認する

●守備時のポジション調整

守備において、まず考えるべきが「一人で守るのか」それとも「複数(2人以上)で守るのか」ということです。

ボールホルダーに対して、選手一人で対応しなければいけない場合、優先すべきは「抜かれないこと」。つまり、自分の背後のスペースを使われないことです。

ボールホルダーと1対1の場面で闇雲にボールを奪いに行き、かわされてしまい、背後のスペースを使われてしまうと、一気にピンチを招きます。

そのため、まずは自分の背後の状況がどうなっているか、スペースはどこにあるかを確認してから、プレスに行くべきか、そうでないかを判断します。これがもっともシンプルな守備の認知です。

【1対1でのプレス】

●相手を意図する方向へ誘導する

●プレスをかけられる位置へ素早く到達する

●最適なポジションをとるために腕と体を使う

●素早く戻り、後方のスペースを守る

周囲の状況を見て、ボールを奪いに行っても良い状況であれば、ボールホルダーに素早くプレスをかけます。このときにポイントになるのが、「ボールホルダーを意図する方向へ誘導すること」です。

ボールホルダーがサイドでボールを持っている場合、危険なエリアであるピッチ中央部に入らせないように、相手をピッチの外側へと誘導するようにプレスをかけて行きます。

このときに、相手の利き足も意識して「どちらの方向へ誘導すれば相手は困るか」を考えながら、プレスをかけていきます。

vol4_img02.jpg (うまくDFを誘導し2対1を作り出している。DVD「知のサッカー第3巻」より)

ルーズボールやフィフティ・フィフティのボールに競り合う時、選手がもっともプレーしやすい状況を作るために、腕や身体を使ってポジションを確保します。また、相手のドリブル突破に対応するときに、腕を使って進行方向のスペースをブロックすることもあります。 守備の際に守るべきスペースに戻るときは、一目散に、素早く移動することが大切です。ゼロコンマ何秒の遅れが、失点につながるのがサッカーというスポーツです。

ここまでが、U-13年代で一人で守備をするときに必要なコンセプトです。

これらの状況が起こりやすいトレーニングを設定し、その中で段階を経て習得していきます。

次ページ:複数で守るときに必要なコンセプト

 

【PR】サッカーサービスが監修・実演!ゲーム形式のトレーニングで守備の個人戦術を身に付ける「知のサッカー第3巻」>>

think3_580x193.jpg

サッカーサービスが独自開発した指導メソッド「エコノメソッド」が学べるDVD「知のサッカー」シリーズはこちら>>

1  2

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
取材・文/鈴木智之

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

世界を見てきたコーチが語る。いま求められる守備の指導法コンテンツ一覧へ(5件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. 世界を見てきたコーチが語る。いま求められる守備の指導法
  4. U-13年代で学ぶべき守備のトレーニングコンセプト