1. サカイク
  2. 連載
  3. 蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~
  4. 自主練しない子に本人が気付くまで待つ、という回答に全く納得いきません。一生気づかない子にも見守り続けろというのか問題

蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~

自主練しない子に本人が気付くまで待つ、という回答に全く納得いきません。一生気づかない子にも見守り続けろというのか問題

公開:2025年2月26日 更新:2025年3月18日

キーワード:口出ししない移籍自己肯定感見守る

上手くなりたいと言うのに自主練しない。アドバイスも嫌がる息子に悩むという相談への回答が「口出しせず何も言わない」だったが、全くもって納得できない。

本人が気づくまで待てということ? それが本人のためになるの? 何も口出ししなければ気づくの? 一生気づかない子は諦めろってこと? というご質問をいただきました。

子どものサッカーでの成長について、見守るだけでいいの? という不安を感じたことがある保護者の方もいらっしゃることでしょう。

スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、投稿いただいたご意見にお答えします。
(構成・文:島沢優子)

 

4669711_s.jpg
(写真は少年サッカーのイメージ ご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)

 

<<練習をサボった子が先発で真面目なわが子はベンチ。上手ければ休んでいいのか問題

 

<サッカーママからのご相談>

9歳の子どもを持つ母です。

以前の連載記事にあった、「上手くなりたいと言うのに自主練しない。アドバイスも嫌がる息子に頭を悩ませている問題」への返答が「何も口出ししない、褒める以外は何も言わない」というのに全く納得いかず、共感もできません。

該当記事】
上手くなりたいと言うのに自主練しない。アドバイスも嫌がる息子に頭を悩ませている問題

練習中や試合中に砂いじりしていても何も言わないということですよね? なぜですか?
本人が気付くまで待てという事でしょうか? それが本当に本人の為になるのでしょうか?

「何も口出ししない、褒める以外は何も言わない」を続けていたら自分で気づけるようになると思いますか?

一生気づかない子は諦めろということでしょうか?

教えてください。

 

親の悩み相談&回答や
最新のイベント情報がLINEで届く>>

 

620_300.png

 

<島沢さんからの回答>

記事へのご意見、誠にありがとうございます。

9歳男児ということは小学3年生でしょうか。ご意見された記事のご相談者様と同じような年齢ですね。

まず、こちらの記事をもう一度お読みになることをお勧めします。お母さんは当該記事に対する私の返答として「何も口出ししない、褒める以外は何も言わない」を挙げられ、そこに「全く納得いかず、共感もできません」とおっしゃっています。

しかしながら「何も口出ししない、褒める以外は何も言わない」とおっしゃっているのは、ご相談者様ご自身です(以下、記事部分です)。私の言葉ではありません。まず、そこを勘違いされているようなので、ぜひご確認くださいね。

 

自信がない中でも毎日文句ひとつ言わず練習に通い頑張っているとは思うし、昨日の自分と比べたら上手になったね! と褒めてはいますが、もっとチャレンジしなさい、考えなさい、練習しなさい、と言ってしまっているのも確かです。

関わり方がわからず最近しんどいな、と感じています。きっと本人はもっと息苦しい思いをしているかもしれません。

楽しんでプレーしている息子が見たいから、もう何も口出ししない、褒める以外は何も言わない、と決めたのですが、試合中ベンチで砂いじりをしている息子を見て叱ってしまったり、結局どうしたらいいのか頭を悩ませています。

 

いかがでしょうか。

記事にある相談をされた方のお子さんは小学3年生。まだ8歳か9歳です。試合に出られずずっとベンチに座らされたら、砂いじりもしたくなる年齢です。叱ったとて、何ら効果はありません。無駄なことです。

ご相談者様はそこに気づかれたので、自ら「何も口出ししない、褒める以外は何も言わない」と決めたのではないでしょうか。

 

■自分の行動の至らなさを「自分で気づいて正す」には年齢やタイミングがある

さらに、お母さんは「何も口出ししない、褒める以外は何も言わない」を続けていたら自分で気づけるようになると思いますか? 一生気づかない子は諦めろということですか?

と書かれていますが、成人サッカーでベンチにいるときに砂いじりをする大人を私は見たことはありません。

自分の行いの至らなさを「自分で気づいて正す」には、それができる年齢やタイミングがあります。

 

■件のご相談者様が「褒める以外は何も言わない」と決めたのには理由があるはず

お母さんは「共感できない」と書かれていますが、そもそもこのご相談者様が「何も口出ししない、褒める以外は何も言わない」と決めたのは、大きな理由があってのことだと私は感じています。

ご相談者様夫妻は、息子さんがせっかくサッカーを楽しくやっていたのに「あまりにも技術が身に付かない」と評価。エンジョイを優先するクラブでさえ技術の習得が遅れていた子どもを、何ゆえか「強い少年団」に移籍させました。

理由として「本人が上手になりたいと言うので」とありますが、強いチームに入れば技術がアップするわけではありません。ご相談文に「以前に比べたらドリブルもずいぶん上手くなりました」と書かれていますが、前のチームにいた2年時より、3年生になれば上達スピードは増します。

そして、強豪ゆえに試合に出られず、コーチは厳しい。結果的に息子さんにとって成功とはいえない移籍になっているようです。親である自分たちがいらぬ口出しをしてしまい、子どもを苦しめてしまったことからの反省だと私は感じました。それゆえに、ご相談者様は口出しせず褒めようと決めたのでしょう。

それなのに、以前より厳しいサッカー環境でわが子が苦しんでいる姿が、ご相談者様には情けなく映る。イライラするので叱る。叱るのは逆効果だ、子どもの成長を待たなくてはいけないとわかっているのに叱ってしまう。

その苦しみに耐えられなくて、私に相談をされたのだと考えました。

要するに、このご相談者様夫婦は方向性の結論が出ている。それならば、あとは彼らになかった視点を知らせてあげればいいかなと判断しました。

 

■子どもの成長を促すガソリンは自己肯定感

彼らの子育てに加えて欲しい視点は、子どもの成長を促すガソリンは自己肯定感だということです。

最初に、公園で友達に誘われてもサッカーをしたがらない、サッカー経験のある父(夫)ともやりたがらないという態度を見せたとき、彼らは「なんのためにサッカーをしているのかわからない」とまるで大人に向けるような視点でわが子を見ています。

この時点で「この子は自分が下手であることを気にしている」とわかったら、「なぜ気にしているんだろう?」と理由や背景を考えるべきでした。

自分たちの態度が、結果ばかりを求めていなかったか。追い詰めていなかったか。サッカーを「楽しんでくれればいい」「好きになってくれればいいよ」といったジュニアスポーツで最も重要な視点を忘れていないか。その点を振り返ったほうが良かったと私は思ったのです。

それなのに、対応を間違えてしまい強いチームに入れてしまった。周囲のレベルは前のチームよりまた一段上がっているので、子どもはよりいっそう委縮してしまっています。

そこで、相談者に「言葉や行動の表面で判断せず、その裏にある『なぜ?』を考えよう」と子どもの姿や事象を深く促しました。自己肯定感の重要性も併せて伝えました。

ご相談者様はすでに自分たちの間違いに気づいている。でも、現実を突きつけられると焦ってしまい、思わず子どもに当たってしまうのです。

  

次ページ:気づくまで待たずに世話を焼き続けたら、指示されないと動けない......

1  2

あなたが抱えるお悩みに、先輩サッカーママ島沢優子がお答えします! ※記事になります
※ご相談者様のお名前、チーム名等は記事に掲載いたしませんのでご安心ください。
入力例:foo@example.com

こちらもおすすめ

サッカー少年少女にもある「10歳の壁」。伸びない子は親を見ればわかる!?/花まる学習会代表・高濱正伸
サッカー少年少女にもある「10歳の壁」。伸びない子は親を見ればわかる!?/花...
2018年4月19日
「子どものころにスポーツをやることは、将来に役立つ!」サッカーに打ち込むわが子を持つ親にとって、とってもうれしい話をしてくれる花まる学習会の高濱正伸代表の連載の後編は、スポーツで身...続きを読む

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
構成・文 島沢優子

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~コンテンツ一覧へ(200件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. 蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~
  4. 自主練しない子に本人が気付くまで待つ、という回答に全く納得いきません。一生気づかない子にも見守り続けろというのか問題