1. サカイク
  2. 連載
  3. 蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~
  4. 週何回行くべき? 自主練習は何をしたらいいの? サッカーの「習い方」がわからない問題

蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~

週何回行くべき? 自主練習は何をしたらいいの? サッカーの「習い方」がわからない問題

公開:2025年4月16日

キーワード:チームチーム選び個人練習小学1年生小学生練習頻度習い事自主練

小学校からのサッカーの習い方、週に何回行くべきか、個人練習は何をしたらいいのかわからない。おすすめの「習い方」があれば教えてほしい、というご相談をいただきました。

わが子に合った練習回数、強度が知りたい、「習い事の正解が知りたい」と思う方もいますよね。子どもがやっているスポーツを親が未経験だとそのような意識を持つ方もいるようです。

スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、子どものスポーツに「リラックスしてつきあう」ためのアドバイスを送ります。
(構成・文:島沢優子)

 

4875216_s.jpg
(写真は少年サッカーのイメージ ご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)

 

<<人一倍繊細な息子、「ミスしたら怒られる」と泣き出すように。親の期待が強くて無理させていたのか問題

 

<サッカーママからのご相談>

幼稚園サッカーを年長になってから始め、とても楽しんでいます。年少からやってる子や、小学校のキッズクラブ、習い事でサッカークラブに入っている子たちに比べたら全然ですが、動きも上手くなってきました。幼稚園の先生方の指導がうまくて、本人はサッカーが得意なんだ! と本当に大好きになりました。

1年生に上がってからのサッカーの続け方に悩んでいます。

小学校の土日に練習があるクラブチームは指導が保護者で結構厳しいようです。平日にやってる近くのクラブは技術を練習するのをメインでしていたり、夜6時台からの楽しむ試合メインのクラブもあるようです。

幼稚園サッカーは小学生は参加できないので、引き続き息子に合うサッカーの習えるところについて悩んでいます。

ちなみに私も夫もスイマーで、サッカーには触れてきていないのでどういう習い方が一番いいのかが全くわかりません。週何回行くべきとか、なにを個人練習したらいいとか。

小学生からのおすすめの習い方があれば教えてください。

 

親の悩み相談&回答や
最新のイベント情報がLINEで届く>>

 

620_300.png

 

 

<島沢さんからの回答>

ご相談ありがとうございます。

私がお母さんにお伝えしたいことは、大きく分けて3つあります。

 

■親はサッカーに詳しくならなくていい リラックスして楽に構えよう

1つめ。息子さんのサッカーのことに少し力が入っていませんか。力が入り過ぎると、過干渉になりがちです。もう少し息子さんがどうするかを見守りましょう。親が先行せず、後ろについて回るイメージで寄り添ってください。

お母さんもお父さんもスイマーとのこと、自分たちの運動歴にはないサッカーをさせているのはとてもいいですね。自分もやっていると、どうしても自分と子どもを比べたり競技を知っているがゆえに、ああしろ、こうしろといろいろうるさく言いたくなります。

が、自分たちとは縁遠い競技であれば、完全に素人。例えば「うわ、足でボールをそんなに操れるのはすごいね」と思わず子どもを尊敬の目で見てしまいます。私も自分はバスケットボールをしていたので、何十回と続けてリフティングできる息子や娘に「なんでそんなことできるの?」といつも感動させられました。

したがって、どうかサッカーにあまり詳しくならないでもらいたいです。そう言うと「いや、逆でしょ」と言われそうです。子どもがやってるのだから詳しくならなきゃ! ちゃんと考えてあげなければ! と力が入っているのではないでしょうか。

どうかもっとリラックスして楽に構えましょう。親があれこれ探してこなくても、小学校に通っていればサッカーをする仲間とも出会います。そうすると「僕はこのクラブに入ったから一緒に行こう」などと誘われたりします。

もしくは、通学路に看板があったとか、グラウンドがあったとか、自分で見つけてくるはずです。そうやって息子さんが見つけてきたチームに一緒に見学に行ってみてはどうでしょうか。

 

■チーム、スクールなど所属先を選ぶ際に大事な6つの要素

2つめ。お母さんのいう「習い方」のひとつは、チーム選びかと思います。その際、私が大切にしてほしい要素は以下の6つです。

 

1.子どもの足で通えるなど、自宅と比較的近い場所で練習しているチーム。
2.○○大会優勝など、強いことをアピールするのではなく「サッカーの楽しさを伝えます」といったビジョンを掲げているチームが望ましい。
3.子どもを怒鳴ったり、過度に厳しくしたりしないチーム。
4.活動(練習)回数が選べる自由度があるのが理想。もしくは「週に3回以上来ないとダメ」といった縛りがないチーム。
5.全員に対し、ほぼ平等に試合に参加させてくれるチーム。
6.夜遅い時間に活動しないチーム。毎日夜8時から9時の間に就寝する生活リズムをキープできるチーム。

 

これらを優先項目にして、お子さんと一緒に考えてみましょう。

また、いきなりチームに所属せずに、2、3年生くらいまで平日か土曜日などのスクールしか選ばない子もいます。

ずっとサッカー漬けでは、週末に親御さんやほかのきょうだいと一緒に出掛けたり、遊ぶこともできません。早期教育に走るよりも、家族の時間を大切にして過ごすのもいいでしょう。 

   

次ページ:手取り足取り教えてもらう「習い事」ではなく「好きで楽しむもの」と心得るほうが上手くなる

1  2

あなたが抱えるお悩みに、先輩サッカーママ島沢優子がお答えします! ※記事になります
※ご相談者様のお名前、チーム名等は記事に掲載いたしませんのでご安心ください。
入力例:foo@example.com

こちらもおすすめ

サッカー少年少女にもある「10歳の壁」。伸びない子は親を見ればわかる!?/花まる学習会代表・高濱正伸
サッカー少年少女にもある「10歳の壁」。伸びない子は親を見ればわかる!?/花...
2018年4月19日
「子どものころにスポーツをやることは、将来に役立つ!」サッカーに打ち込むわが子を持つ親にとって、とってもうれしい話をしてくれる花まる学習会の高濱正伸代表の連載の後編は、スポーツで身...続きを読む

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
構成・文 島沢優子

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~コンテンツ一覧へ(202件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. 蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~
  4. 週何回行くべき? 自主練習は何をしたらいいの? サッカーの「習い方」がわからない問題