1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
  4. 勝ちにこだわりすぎて子どもに厳しすぎるコーチを何とかしたい、パワハラコーチングが間違ってると指摘する方法を教えて

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

勝ちにこだわりすぎて子どもに厳しすぎるコーチを何とかしたい、パワハラコーチングが間違ってると指摘する方法を教えて

公開:2025年4月18日

キーワード:コーチコーチングスポーツハラスメントパワハラ

同じチームのコーチが、自身の子に厳しすぎる発言を連発。しかも、勝ちにこだわりすぎてポジションもメンバーも固定、子どもに考えさせずすぐ答えを言って「楽しませる」より、勝つ練習をしている。

自分はサッカー経験のないボランティアコーチだから我慢しようとしたけど、その過激な手法の片棒を担いでいる気がして......。とのお悩みをいただきました。

今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、スポーツ現場でのハラスメントについて解決のアプローチ方法をアドバイスします。
(取材・文 島沢優子)

 

32257023_s.jpg
(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません

 

<<鳥かごでずっと奪えない子への対応、自分が介入しているがもっといい方法がないのか教えて

 

<お父さんコーチからの質問>

いつも勉強させてもらってます。
有難うございます。

子ども2人が所属してる少年団(練習は土日のみ)でボランティアコーチをしています。

子どもが入団するタイミングで誘われて、私自身は競技経験は無いのですがU-10のコーチとしてお手伝いさせてもらってます。

悩みというのは同じチームの別のコーチの件です。

まずご自身の子どもへのパワハラがひどいです。

転んでも「すぐ立て!」、負けて悔し泣きしてたら「泣いてるんだったら出ろ!」など、とにかくまず自分の子を悪い見本のように叱っています。父親がそうでも母親がフォローすればいいのですが母親も「謝りに行ってきなさい!」とさらに追い詰める始末です。

他の子どもへのコーチングも、「一人で(ドリブルで)行くな!」「(守備の時)何で行かないんだ!」「クリア!」とすぐに答えを提示して子ども自身に考えさせないやり方です。

他にも勝利に対するこだわりが強すぎて、ポジションもメンバーも固定し、楽しませる練習というよりはとにかく勝つ練習ばかりです。

試合内容もとにかくセーフティファーストで、ゴールキックから縦ポンサッカーばかりでリスクを負ってパスを繋ぐことなど皆無です。勝ちたい余り結局はアクシデント任せで狙いのないサッカーばかりです。(練習ではパスサッカーをしようとしていますが)

我慢しようかと思っていたのですが、その手法があまりにも過激すぎて近くにいてその片棒を担いでるような気分になってしまって正直参ってます。

私自身はとにかく子どもが出来たことを褒め、自分でチャレンジするような、考えさせるようなコーチングを心がけてますが、そもそもメインのコーチがこのような状態では軌道修正もままなりません。

(おそらく自分が現役の頃から受けてきたコーチングから今時のコーチングへのアップデートが全く出来ていない)

パワハラコーチングが間違ってることを指摘したくても競技経験が無い自分の意見を果たして言っていいのかと悩んでます(私の息子たちも所属しているので大ごとになったら困るので)。

全体を統括する代表(異動で来る回数が減ったことも現状が悪化した原因)にも相談しましたが、改善する見込みもなさそうなので、とりあえずキリのいいところでけじめをつけて辞めようとは思ってますが......

少年団にはこのようなチームが多いのでしょうか?
逆にクラブチームにはこのようなチームが少ないのでしょうか?

もしよろしければ意見を聞かせてください。

 

親の悩み相談&回答や
最新のイベント情報がLINEで届く>>

 

620_300.png

 

 

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

コーチ同士がいろいろな話ができる環境であれば、パワーハラスメントや指導スタイルの話をしてもいいと思います。

 

■その人に矢印を向けず「少年サッカーのパワハラ」のように話題提供してみる

その方に矢印を向けるのではなく「少年サッカーでもパワハラが問題になっていますね。どうしてそんなに厳しくするんですかね?」みたいな話題提供をして、他のコーチたちが話を進めるサポートをしてはいかがでしょうか。

そこでさまざまな意見が出て議論が深まれば、その方はそういった指導がしづらくなるはずです。

まずは質問や話題提供といったかたちでコーチ同士で話し合う。そんな機会をつくれるのが一番よいと私は思います。

ところが、日本ではそのような文化というか習慣がありません。結局、ネガティブな話をすると、各々がそれを受け止められずコーチ間の関係がギクシャクしてしまうことが少なくないようです。

 

■「みんなで学ぶ」場を設けて意識を変えるきっかけにするのも手

しかしながら、全体を統括する代表の方が職場異動のため来られる回数が減ったと書いてあります。

代表の方がリーダーシップをとって改善を進めてくださるといいのですが、それが望めそうになければ、クラブやチーム以外の第三者を呼んで話をしてもらったり、みんなで学ぶ場を設けると意識を変えるひとつのきっかけになるはずです。

基本的に、このようなタイプの指導者は、日本にはまだまだたくさんいらっしゃいます。そして残念ながら、そういう人たちが育成の中心になっている現実も否めません。

そういったパワハラを続けているコーチに対し、保護者の皆さんも「厳しく言ってくれる」「怒ってくれる」と評価しているようです。

強い態度で指導するコーチが評価される空気をまずは変えなくてはいけないでしょう。

 

■解決の第一歩目は、代表と話をすること

さて、方策としては、まずは代表と話をしたほうがいいでしょう。一歩目はそこだと思います。代表の方と話をして、そのクラブがどんなフィロソフィーを持っているか? そういうことをあらためて皆さんで話し合う必要があるでしょう。

例えば「もう一度大人同士で確認しませんか?」と提案してみてはいかがでしょうか。

最初は「コーチみんなで話をしたい」と要望を出してみることをお勧めします。

 

■決して良いとは言えない環境なのに子どもを所属させ続けるのはどうして?

相談文を読むとあきらめムードな印象を受けます。切りのいいところでけじめをつけてやめるとありますが、お父さんがコーチをやめたとしてもお子さんは残るわけです。

決して良いとはいえない指導環境なのに、息子さんはそこでプレーさせるのはどうでしょうか。正直に言うと、このコーチの方はなかなか変われないかもしれません。であればなおさら息子さんのことを考えなくてはいけません。

私だったら、コーチをやめる前に子どもに相談すると思います。今のチームや、コーチの指導について、自分はこう思う。なかなか変わってくれそうにない。だから、指導をやめようと思うけれど、君はどうしますか? そんな質問をすると思います。

とはいえ、12歳以下なので小学6年生。最終学年の活動になります。息子さんからすれば、仲間もいるでしょうしやめづらいはずです。他のチームへ移籍するという選択も、まだ低学年や3~4年生ならまだしも6年生ではなかなか難しいでしょう。

 

■どんな環境でサッカーをしたいか、子ども自身が考えるチャンスでもある

またよく読むと「息子たち」と書かれているので、このチームに複数所属しているようです。そうなると、兄弟で違うチームになれば、サポートする親御さんもいろいろと忙しくなりそうです。

そのように多角的に見ていくと、兄弟全員でチームを替えるか、全員残るかという選択になるでしょうか。とにもかくにも、息子さんに「どうしたい?」と尋ねて、「いや、友達もいるし」となったときは、そのまま中学に上がるまで同じチームでプレーすることになりそうです。

当然ながら、子どもにとって一番いい環境にいることが望ましい。パワハラもない、楽しく、心理的な安全が確保される環境でサッカーをやってほしいと私も思います。

が、上述したように、サッカーはチームスポーツなので友達関係など無視できない要素があります。サッカーの指導の質だけが条件ではありません。

しかしながら、逆に考えると、どんな環境でサッカーをしたいか? という大事なことを、子どもが考えるチャンスでもあります。

この際なので、親子で「なんのためにサッカーをするのか」「なぜサッカーが好きか」「どんな環境でサッカーをしたいか」といったことを話し合ってはいかがでしょうか。ぜひ、問いかけて息子さんの意見を聴いてあげてください。

 

個人を責めるだけでは状況は変わらない そうならないためには......

1  2

コーチからの【チーム指導の悩み】に池上正さんがお答えします(例:年代がバラバラなチームの練習メニューなど)※記事になります
※質問の文言を記事にさせていただくことがあります。その際はプライバシーには配慮します。
あなたが指導している【チーム】の年代を教えてください必須

こちらもおすすめ

「サッカーやめていいぞ」元日本代表ボランチ福西崇史が子どもを突き放す理由とは
「サッカーやめていいぞ」元日本代表ボランチ福西崇史が子どもを突き放す理由とは
2016年9月 5日
福西崇史さんといえば、あなたはどんな姿を思い浮かべますか? 日本代表としてワールドカップ出場を果たしたサッカー選手としての姿でしょうか。あるいは、NHKを中心に分かりやすくサッカー...続きを読む

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
構成・文 島沢優子

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]コンテンツ一覧へ(205件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
  4. 勝ちにこだわりすぎて子どもに厳しすぎるコーチを何とかしたい、パワハラコーチングが間違ってると指摘する方法を教えて