1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

連載

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

全 203 記事

ボールを持てるのは数人、他はパスも上手くできない。レベル差のあるメンバーが楽しく基礎技術を身につけられるメニューを教えて
ボールを持てるのは数人、他はパスも上手くできない。レベル差のあるメンバーが楽...
2022年9月30日
基礎的な技術がなかなか伸びない。チームの中でボールを保持できるのは数名、他の子はパスが上手くできなかったりとレベル差がある。楽しく積極的に取り組みながら基礎技術が身につく練習メニュ...続きを読む
話を聞かない、落ち着きがないU-10年代の指導、チームをまとめる方法はある?
話を聞かない、落ち着きがないU-10年代の指導、チームをまとめる方法はある?
2022年9月23日
監督・コーチの話を聞かない、練習の並び順でケンカ、行動が遅い......。U-10年代の指導の指導はどうすればいい?池上正さんの書籍を読んで実践しているけど、うまくいかない。という...続きを読む
上手い子、そうでない子が混在するチーム。どっちにも楽しんでほしいからレベルでグループ分けしたいが、注意点は?
上手い子、そうでない子が混在するチーム。どっちにも楽しんでほしいからレベルで...
2022年8月26日
誰でも入団できる街クラブだから、レベル差が激しい。単純に学年で分けて練習すると上手い子、そうじゃない子、どちらかに合わせるか、中途半端になって「サッカーってつまんない」となりかねな...続きを読む
 【2025GW開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
【2025GW開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
PR
たくさん練習することを「頑張っている」と喜ぶ親や指導者がいるけど、正しいの? 練習しすぎの影響を教えて
たくさん練習することを「頑張っている」と喜ぶ親や指導者がいるけど、正しいの?...
2022年8月12日
子どもたちが毎日たくさん練習することを「サッカーが好きすぎて」「上手くなるために頑張ってる」と目を細める親や指導者もいますが、それって正しいのでしょうか。オーバートレーニングになっ...続きを読む
仲間との協力プレーは大事だけど、ドリブルなど個のスキルも不可欠だと思う。U-8年代の指導は何に注力すべきか教えて
仲間との協力プレーは大事だけど、ドリブルなど個のスキルも不可欠だと思う。U-...
2022年7月29日
小1の指導で注力することは何? 2年生からは8人制になるから仲間と協力して崩すサッカーに移行しなければと思っているけど、ドリブルなどの個人技の基礎も小さいうちに身につけさせた方が良...続きを読む
練習中なのに砂遊びに行ってしまう。トレーニングに集中できない未就学児を一緒にサッカーさせるにはどうしたらいい?
練習中なのに砂遊びに行ってしまう。トレーニングに集中できない未就学児を一緒に...
2022年7月17日
まだ集中力がない未就学児。サッカーは好きみたいだけど、練習中にふらっと砂場に行っちゃう子をどうすればいい? というご相談をいただきました。未就学児の指導は、話を聞けるようになる年代...続きを読む
手詰まりになるとサイドに出しがち。サイド=スペースがあって安全、ではなく「安全な場所」は状況によって違うと教える方法は?
手詰まりになるとサイドに出しがち。サイド=スペースがあって安全、ではなく「安...
2022年6月24日
攻撃の際、手詰まりになるとサイドにパスを出しがちな子どもたち。サイド=スペースがあって安全と思っているようだが、ボールと人の位置によって安全な預け先は変わることを教えたい。でも、サ...続きを読む
 【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
PR
ドリブル、パス、数的優位の作り方 同じスキルでも低学年、中学年、高学年とそれぞれの年代で押さえるべきポイントを教えて
ドリブル、パス、数的優位の作り方 同じスキルでも低学年、中学年、高学年とそれ...
2022年6月20日
ドリブルやパス、攻撃や守備の原則、数的優位の作り方など、どの年代でも必要な要素はあるが、年代ごとにレベルが違うもの。同じスキルでも低学年、中学年、高学年とそれぞれの年代で押さえてお...続きを読む
数的優位を作る指導のコツ、どこを見て、何が見えていればいいのか理解させる教え方はある?
数的優位を作る指導のコツ、どこを見て、何が見えていればいいのか理解させる教え...
2022年5月27日
海外では7歳から2対1の「数的優位」を学ぶという。相手のマークをはがして、引き付けてボールを出す動きを身につけさせるにはその年代から、と書いてあったが、日本の子ども達にどんな風に指...続きを読む
守備時のフィジカルコンタクトを怖がったり、ポジショニングを理解してない小6年代に守備の目的と原則を教える方法は?
守備時のフィジカルコンタクトを怖がったり、ポジショニングを理解してない小6年...
2022年5月20日
足元の技術は上手いけど、頭でのサッカーの理解度がまだまだ......。ボールを奪いに行くときにフィジカルコンタクトを怖がったり、守備位置が悪かったり。サッカーの本質をしっかり理解し...続きを読む
3、4年生からサッカーを始めた初心者にも理解しやすい「3人目の動き」を身につけるメニューはある?
3、4年生からサッカーを始めた初心者にも理解しやすい「3人目の動き」を身につ...
2022年4月22日
3、4年生からサッカーを始める子も多いチーム。サッカー初心者が最初に覚える技術や戦術は色々あるけど、オフザボールの動き、チームとしての連動を覚えてほしい。パスを出した選手、パスを受...続きを読む
狭いところでも「止める」「蹴る」ができるようになる方法を教えて
狭いところでも「止める」「蹴る」ができるようになる方法を教えて
2022年4月15日
「止める」「蹴る」をもっと早く正確にできるようになる指導はある? 強豪チームと対戦すると止める、蹴るのレベルが格段に違う。狭いスペースでもピタっと止められるから顔も上がるしプレーに...続きを読む
「月謝を払っているんだから上手くして」かけたお金=上達ではないのにサッカーでもコスパを求める保護者にどう説明したらいい?
「月謝を払っているんだから上手くして」かけたお金=上達ではないのにサッカーで...
2022年3月25日
「月謝を払っているんだから、ちゃんと上手くしてほしい」という保護者への対応、どうしたらいい? とのご相談。すぐ習得できる子もいれば、時間がかかる子もいて、一概にこれを教えればいつま...続きを読む
 【2025GW開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
【2025GW開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
PR
「またあの練習?」サッカーには欠かせない反復練習に飽き飽きの子どもたちを楽しませる練習メニューを教えて
「またあの練習?」サッカーには欠かせない反復練習に飽き飽きの子どもたちを楽し...
2022年3月11日
サッカーの練習には反復練習が欠かせないけど、メニューが単調になりがちで子どもも飽きやすいし保護者からも「またあの練習? 次のステップに進まないの?」と言われる。土台がしっかりしてな...続きを読む
プレスをかけられると焦ってボールを失う。落ち着いてビルドアップできるようになる練習は?
プレスをかけられると焦ってボールを失う。落ち着いてビルドアップできるようにな...
2022年2月25日
子どもの入団がキッカケでパパコーチとして関わることになったお父さんからお悩み相談をいただきました。まだまだ技術も未熟で、相手にプレスをかけられると焦って良くない位置でボールを失って...続きを読む
雪でグラウンドが使えない! 雪国で冬の間にできる技術・判断力向上メニューはありますか?
雪でグラウンドが使えない! 雪国で冬の間にできる技術・判断力向上メニューはあ...
2022年2月21日
雪国なので冬場にグラウンドが使えない。交通機関が発達してなく、子どもたちは冬場親の車で移動することも多く、運動量が減って体力面も心配。冬の間にできる室内練習で判断力や技術を磨ける練...続きを読む
試合になると独りよがりな子に、質問形式で問うてもすねる。勝気な子への対処法どうしたらいい?
試合になると独りよがりな子に、質問形式で問うてもすねる。勝気な子への対処法ど...
2022年1月21日
練習では鳥かごや相手に合わせてパスができるのに、試合になるとドリブルしかしない独りよがりなプレーになってしまう子がいる。しつもん形式で問いかけてみても、拗ねてしまい何も話さなくなる...続きを読む
 【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
PR
個々は上手いのに組織的なプレーができず勝てない。試合に勝つためには圧をかけて教え込むことも必要?
個々は上手いのに組織的なプレーができず勝てない。試合に勝つためには圧をかけて...
2022年1月14日
一人ひとりの実力は相手チームと負けてないのに、パスやポジショニングなど組織的なプレーが上手くできず、試合に勝てない子どもたち。楽しく、真剣にやることが大事だと思って指導してきたけど...続きを読む
ドリブルで相手の逆を作る動きが苦手な子どもたち。相手の動きを予想できるようにするお勧めの練習は?
ドリブルで相手の逆を作る動きが苦手な子どもたち。相手の動きを予想できるように...
2021年12月27日
1対1を仕掛けるとき、相手の逆をつくのが苦手な子どもたち。低学年なのでまだまだ自分で仕掛けることも多いけど、動きが素直ですぐ取られる。「相手の動き意識する」「相手の動きを予想する」...続きを読む
「うちの子はMFに向いている」など親が子どものポジションに口出し。様々なポジションをさせる重要性をどう説けばいい?
「うちの子はMFに向いている」など親が子どものポジションに口出し。様々なポジ...
2021年12月10日
親がわが子のポジションに口出ししてくる。「うちの子は足が速いのでFW向きだと思います」「ボールコントロールが得意な方なのでMFが適正では」など親がさせたいポジションを指定。低学年で...続きを読む

全 203 記事

  1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]