1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

連載

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

全 205 記事

ドリブルで相手の逆を作る動きが苦手な子どもたち。相手の動きを予想できるようにするお勧めの練習は?
ドリブルで相手の逆を作る動きが苦手な子どもたち。相手の動きを予想できるように...
2021年12月27日
1対1を仕掛けるとき、相手の逆をつくのが苦手な子どもたち。低学年なのでまだまだ自分で仕掛けることも多いけど、動きが素直ですぐ取られる。「相手の動き意識する」「相手の動きを予想する」...続きを読む
「うちの子はMFに向いている」など親が子どものポジションに口出し。様々なポジションをさせる重要性をどう説けばいい?
「うちの子はMFに向いている」など親が子どものポジションに口出し。様々なポジ...
2021年12月10日
親がわが子のポジションに口出ししてくる。「うちの子は足が速いのでFW向きだと思います」「ボールコントロールが得意な方なのでMFが適正では」など親がさせたいポジションを指定。低学年で...続きを読む
飛び込んで交わされたり、バランスを崩して転ぶ 1対1の守備を身につけさせるにはどうしたらいい?
飛び込んで交わされたり、バランスを崩して転ぶ 1対1の守備を身につけさせるに...
2021年11月26日
1対1の守備で、相手との距離感やタイミングがつかめず飛び込んで交わされたり、切り返しでバランスを崩して転んでしまう子どもたち。セーフティーに行くことと、仲間と連動してボールを奪いに...続きを読む
 【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
PR
パスを受けた後の動作がもたつく子どもたち、いい状態でボールを受けるための指導を教えて
パスを受けた後の動作がもたつく子どもたち、いい状態でボールを受けるための指導...
2021年11月12日
ボールに集中しがちで、パスをくれる相手にまっすぐ向き合ってしまうので、簡単にボールを奪われたり、パスを受けた後の動作がもたつく。「いい状態」でボールを受ける身体の向きを身につけさせ...続きを読む
浮き球が苦手で、ルーズボールもバウンドが収まるまで奪いに行かない。浮き球への対応を身につけさせる練習メニューはある?
浮き球が苦手で、ルーズボールもバウンドが収まるまで奪いに行かない。浮き球への...
2021年10月29日
初心者、低学年にはありがちですが、浮き球の対応が苦手という課題。飛んできたパスのコントロールだけでなく、ルーズボールもバウンドが小さくなるまで奪いに行けない事も。浮き球を怖がらずコ...続きを読む
強いボールが蹴れなくて相手に取られてばかり、強く蹴る方法をどうやって身につけさせればいい?
強いボールが蹴れなくて相手に取られてばかり、強く蹴る方法をどうやって身につけ...
2021年10月15日
ボールを強く蹴ることができなくて、試合では相手に取られてばかり。なかなか勝つことが難しい。せめてもっと強く蹴ることができるようになればボールがつながって楽しめるのでは? と考えるが...続きを読む
味方がパスを受けやすくするための動きが分かってない子どもたちに、理解させる方法を教えて
味方がパスを受けやすくするための動きが分かってない子どもたちに、理解させる方...
2021年9月24日
自分がパスを受ける時には受けやすい位置をとれるが、チームメイトがボールを受けやすくするための動きができない子がいる。ポジショニングの役割、動きが理解できてない。相手の状況を理解させ...続きを読む
 【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
PR
練習もダラダラ、ヘラヘラ 目標も口だけ。まるで小学生な高校生をどう指導したらいい?
練習もダラダラ、ヘラヘラ 目標も口だけ。まるで小学生な高校生をどう指導したら...
2021年9月10日
練習はダラダラ、おしゃべりしたりやる気が感じられない。試合で負けてもヘラヘラ。目標を立てても口だけ。まるで小学生のような高校生たちに、もっと真剣にサッカーをしてほしいがどうすればい...続きを読む
柔らかく「止める」技術を身につけさせたい。お勧めの練習メニューを教えて
柔らかく「止める」技術を身につけさせたい。お勧めの練習メニューを教えて
2021年8月27日
ボールを「蹴る」のは上手だが、「止める」時に力んでしまい柔らかく止められない子どもたち。柔らかいトラップを身につけさせる練習メニューを教えて。とのご相談をいただきました。「蹴る」「...続きを読む
「可変式」は難しすぎる? 海外の戦術トレンドを小学生に紹介してもいいか教えて
「可変式」は難しすぎる? 海外の戦術トレンドを小学生に紹介してもいいか教えて
2021年8月 6日
ユーロ2020を見ていたら、守備の「可変式」という言葉が何度も聞かれた。選手交代せずにDFラインを変更するのはサッカーの理解力、対応力も必要で、一過性のトレンドではなく今後の選手に...続きを読む
でこぼこピッチだとぐらついて転びやすい子どもたちのボディコントロールを強化する練習はある?
でこぼこピッチだとぐらついて転びやすい子どもたちのボディコントロールを強化す...
2021年7月30日
昔の子に比べると技術がありスマートなプレーをする子が多いが、平たんでないでこぼこピッチだと一気にプレーの質が落ちる最近の子どもたち。バランスを崩して転びやすくなる子も多くイレギュラ...続きを読む
「元日本代表が教える」というのが売りのスクールで、新米女性コーチに保護者から不満の声。保護者を納得させる方法を教えて
「元日本代表が教える」というのが売りのスクールで、新米女性コーチに保護者から...
2021年7月16日
「元日本代表が教える」が売りのスクールで働く新米女性コーチの悩み。子どもたちと年齢が近く親しみやすいのが自分の特長だけど、保護者からは「元日本代表のコーチに教えてほしいのに」と不満...続きを読む
8人制から11人制へつなげるために。理解させておくべきサッカーの原理原則とは?
8人制から11人制へつなげるために。理解させておくべきサッカーの原理原則とは...
2021年7月11日
もうすぐ中学生になるので11人制の準備をさせたいけど、8人制とはコートの大きさも異なるので、どうしても中盤がぽっかり空いたり、自分でスペースを見つけることが出来ない子どもたち。11...続きを読む
 【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
PR
サッカー経験者だが感覚でやってきたので教え方がわからない。U-8からU-12年代は何から教えればいい?
サッカー経験者だが感覚でやってきたので教え方がわからない。U-8からU-12...
2021年6月18日
高校までサッカーをしていて、今年初めてチーム指導に携わる。サッカー経験はあるけど、誰かに教わって技術が上がった覚えがなく感覚でプレーしてきたので、教え方がわからない。U-8からU-...続きを読む
ベテランコーチも呆れるほど集中力が続かない子どもたちを集中させるにはどうしたらいいか教えて
ベテランコーチも呆れるほど集中力が続かない子どもたちを集中させるにはどうした...
2021年6月11日
コーチの話を聞かない、集合をかけても集まらない、練習中もおしゃべり......。ベテランコーチたちにも「ここまで集中できない代は初めて」と言われるぐらい集中できない低学年を練習に集...続きを読む
初心者サッカーコーチの指導の勉強に!トレーニングのポイントを解説
初心者サッカーコーチの指導の勉強に!トレーニングのポイントを解説
2021年5月28日
サッカー経験はないけど、少年団のボランティアコーチを5年ほど経験。これまでは練習を直接指導することはなかったけど、今年から3、4年生のコーチをすることに。池上正さんの書籍やサッカー...続きを読む
どんな時に味方に声を出せばいいのかわからない子どもたちに理解させる練習はある?
どんな時に味方に声を出せばいいのかわからない子どもたちに理解させる練習はある...
2021年5月14日
小6だけど、プレー中どんな声を出せばいいかわかっていない子どもたち。自分のプレーで手いっぱいで周りを見る余裕がない。コーチもサッカー経験がなく、どんな場面でどう声を出させればいいの...続きを読む
 【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
PR
目的は一緒なのに、コーチ間で練習メニューやアプローチに相違が。指導方針のギャップを埋めるにはどうしたらいい?
目的は一緒なのに、コーチ間で練習メニューやアプローチに相違が。指導方針のギャ...
2021年4月23日
何人かいるコーチたちの間で、今やるべき練習メニューや練習時間など指導方針にギャップがある。子どもたちの成長という目的は全員一緒なのに、それぞれアプローチの部分で異なるイメージを持っ...続きを読む
ドリブルとパス、どちらを先に教えるべき? ジュニア年代の育成ではどちらを優先すべきか教えて
ドリブルとパス、どちらを先に教えるべき? ジュニア年代の育成ではどちらを優先...
2021年4月16日
ジュニア年代の指導ではドリブルとパス、どちらを先に教えたらいい? 保護者も子どもたちもドリブル軍団が勝利を収める場面を見て移籍したくなるようだ。サッカーの最小局面は2対1という考え...続きを読む
保護者からの期待がどんどん高く......。監督の顔を潰さずチーム外自主トレでできることは?
保護者からの期待がどんどん高く......。監督の顔を潰さずチーム外自主トレ...
2021年3月26日
サッカー経験者であることを知るチームの保護者から、少年団の練習とは別に定期的な自主トレを頼まれた。監督がサッカー経験がなく、具体的なコーチングがないことなどで親たちからの信頼を失い...続きを読む

全 205 記事

  1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]