1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

連載

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

全 205 記事

楽しい指導より厳しい指導が良いのでは。という保護者を説得する方法は?
楽しい指導より厳しい指導が良いのでは。という保護者を説得する方法は?
2021年3月 5日
勝ったり負けたりが当たり前の、普通の少年団。最近は楽しませることが大事だとよく目にするので、自分なりにメニューを組んで実施しており、子どもたちには好評だけど、保護者から「もっと厳し...続きを読む
U-8世代にも効率よく理解させる練習メニューが知りたい! いい方法はある?
U-8世代にも効率よく理解させる練習メニューが知りたい! いい方法はある?
2021年2月26日
サッカー経験は小学生の時だけ。小2の息子が入団するタイミングでコーチを引き受けたけど、昔と今ではいろんなことが変わっているのを知った。長時間練習を良しとする時代でないので、効率よく...続きを読む
サッカー初めての子たちに楽しく基礎を教えるメニューが知りたい
サッカー初めての子たちに楽しく基礎を教えるメニューが知りたい
2021年1月22日
職場でU‐8以下の子どもたちを指導することになったけど、自分自身はサッカー経験なし。初めてサッカーをする子たちばかりだけど、楽しんで基本が身に付くような練習はある? とお悩みのコー...続きを読む
 【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
PR
何をやっても楽しそうじゃない子のテンションを上げる練習を教えて
何をやっても楽しそうじゃない子のテンションを上げる練習を教えて
2021年1月15日
どんな練習をしても楽しそうじゃない子。練習強度に物足りなさを感じているわけでもなさそう。練習についてこれなくてツライ、という感じでもない。頼まれて昨年からコーチを引き受けたばかりで...続きを読む
相手にボールを奪われると取り返しに行けない子、ボールの奪い方をどう理解させたらいい?
相手にボールを奪われると取り返しに行けない子、ボールの奪い方をどう理解させた...
2020年12月18日
ボールを奪われると取り返しに行けない子。ドリブルで前へ進むイメージはあるけれど、相手にボールを奪われるとどう動いていいかわからない様子。頭でサッカーを理解していないから、ボールの奪...続きを読む
目立たないけどいい選手、なのにセレクション全滅。受かるためにわかりやすい個性をつけさせるべき?
目立たないけどいい選手、なのにセレクション全滅。受かるためにわかりやすい個性...
2020年12月11日
派手なプレーは好まず、スペースを見つけてパスを捌く、狙えたらシュートを打つような連係プレーが得意で判断力が高い子。単騎でドリブル突破したり対人プレーをどんどん仕掛けるタイプじゃなく...続きを読む
下級生との練習は上の子たちにメリットがないのでは。という上級者の親たちに年齢ミックスの良さを分かってもらうには?
下級生との練習は上の子たちにメリットがないのでは。という上級者の親たちに年齢...
2020年12月 1日
人数が少なく全学年一緒に練習せざるを得ないこともあるが、上級生の保護者が納得しない。「低学年にしかメリットがない」「下の子たちと練習しても高学年はうまくならないのでは」「下の子たち...続きを読む
 【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
PR
相手をつかんでまで止める、競り合いで負けると「死ね」と暴言を吐く子、どう指導すればいい?
相手をつかんでまで止める、競り合いで負けると「死ね」と暴言を吐く子、どう指導...
2020年11月13日
負けず嫌いで、試合中興奮すると相手をつかんでまで止める、競り合いで負けた時相手に「死ね」など暴言を吐いてしまう子。負けん気が強いのは良いけど、「負けたくない」という気持ちが強すぎて...続きを読む
連携プレーに難あり。DFとGKがイメージを共有して声かけを増やすにはどんな指導をすればいい?
連携プレーに難あり。DFとGKがイメージを共有して声かけを増やすにはどんな指...
2020年10月23日
ボールを奪いに行ったり、近くの味方が抜かれた時は相手選手を追いかけるけど、それ以外の場面で連係プレーが少ない。特にディフェンスとゴールキーパーが連携してプレーできるようになってほし...続きを読む
相手やボールとの距離感が理解できない小6、中学入学までに幅と深さの意識を身につけさせる練習を教えて
相手やボールとの距離感が理解できない小6、中学入学までに幅と深さの意識を身に...
2020年10月 9日
まだまだポジショニングの理解が浅く、相手選手やゴールとの距離感が上手くつかめていない小6の子どもたち。「幅と深さ」の意識が足りないという事だが、どう身につけさせたらいいのか。 とい...続きを読む
U-10年代の運動能力を高めたい。サッカーの時間にできるお勧めメニューを教えて
U-10年代の運動能力を高めたい。サッカーの時間にできるお勧めメニューを教え...
2020年9月25日
U‐10年代におすすめの、子どもたちの運動能力を高めるメニューを教えて。という指導者からのご相談です。自分の身体を自由自在に動かせるようになるほうが競技のスキルも伸びるとされていま...続きを読む
回数はそんなに重要か。リフティング信仰から目を覚まさせるアプローチを教えて
回数はそんなに重要か。リフティング信仰から目を覚まさせるアプローチを教えて
2020年9月11日
監督がリフティングの規定回数を設けていて、達成できない子は試合に出さない。リフティング回数より試合経験を積む方が良いと提案しているが聞き入れてもらえない。保護者の中にも回数を重視し...続きを読む
6歳までに脳の神経系発達は90%に!? サッカーの時間にできる未就学児におすすめの脳を発達させるメニューはある?
6歳までに脳の神経系発達は90%に!? サッカーの時間にできる未就学児におす...
2020年8月28日
6歳までに脳の神経系統が大人の90%に発達すると知り、脳を発達させるメニューを知りたいコーチ。ですが、未就学児に集中させるのは難しいですよね。飽きて一人でほかの事をしだす子もいるし...続きを読む
 【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
PR
「ボール扱いは上手いけど連携できない」12歳の選手にチーム戦術のイメージを共有するには?
「ボール扱いは上手いけど連携できない」12歳の選手にチーム戦術のイメージを共...
2020年8月14日
みんな技術はあるのに「1対1を組み合わせた」ような感じで、試合中プレーのイメージを共有して連携することができない。戦術のイメージを共有できるようにするにはどうすればいい? というご...続きを読む
ドリブルは好きだけど仲間との協力が苦手なU-6世代、この年齢は個人技の習得が優先?
ドリブルは好きだけど仲間との協力が苦手なU-6世代、この年齢は個人技の習得が...
2020年7月31日
ゲームは好きだけど、複数人で協力するプレーがまだできない。一人でできるドリブル練習の方が集中できる子どもたち。U‐6世代ならそんなもの? 今は個人のスキルを身につけさせた方がいいの...続きを読む
ボールを蹴るのは上手いけど、手で投げたりキャッチが苦手な子が多い。全身をうまく使えるようになる方法を教えて
ボールを蹴るのは上手いけど、手で投げたりキャッチが苦手な子が多い。全身をうま...
2020年7月17日
未就学児から始める子も多く、足でボールを蹴るのは上手い。だけど、手でボールを投げたりキャッチするのが苦手な子が多い。サッカーに特化した技術でなく、遊びやほかの競技経験から得られる動...続きを読む
足元の技術はあるけど勝負のタイミングで判断できない。判断力をつけるためには何をすればいい?
足元の技術はあるけど勝負のタイミングで判断できない。判断力をつけるためには何...
2020年6月19日
全体的に足元の技術は高いけど、勝負のタイミングでバックパスを選択したり、確実に勝てそうなポイントでしか仕掛けない。「判断力」を養うにはどうすればいいの? というご質問をいただきまし...続きを読む
 【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
PR
同学年でもレベル差があってデコボコ。チームの底上げを図る練習メニューはある?
同学年でもレベル差があってデコボコ。チームの底上げを図る練習メニューはある?
2020年6月12日
身長差やサッカーの理解度の差があって同じ学年でもレベル差が大きい中学年の指導に悩むコーチから、チームの底上げを図れるトレーニングメニューなどはある? とご相談をいただきました。池上...続きを読む
U-10でどこまで守備戦術を教えていいの? 指導のコツがあったら教えて
U-10でどこまで守備戦術を教えていいの? 指導のコツがあったら教えて
2020年5月29日
U-10年代でどの程度まで守備を教えれば良いもの? と少年団のコーチよりご相談をいただきました。まだまだボールを追いかけるような年代ですが、皆さんチームではチームディフェンスなども...続きを読む
新型コロナで活動停止からチーム練習を再開する時の注意点を教えて
新型コロナで活動停止からチーム練習を再開する時の注意点を教えて
2020年5月15日
新型コロナウイルスの影響で長期のチーム活動停止を経て、活動を再開するときに注意すべきことは。それぞれの自主練強度も違えばモチベーションも異なるみたい。再開後の練習強度、子どもたちへ...続きを読む

全 205 記事

  1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]