連載
あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
全 203 記事
- 「相手のマークを外す動き」U-11年代にどう教える? 説明下手な指導者でも選...
- 2024年5月24日
- 攻撃で手詰まりなときにボールを受けに行く動き、FWがDFの裏に抜ける動きを教えたいが、言葉での説明が苦手なこともあり、小学生に理解されない。相手のマークを外す動きを教えるのに良い練...続きを読む
- 思春期? 上手いけど一旦機嫌が悪くなるとチームメイトも腫れ物扱いする子に指導...
- 2024年5月10日
- 普段はみんなを盛り上げるような声も出せて、プレーでも周りから頼りにされる選手だけど、急にイライラ仕出しチームメイトに酷い言葉を投げかける選手。チームメイトもコーチも腫れ物に触るよう...続きを読む
- 相手のラインを崩し、スペースを作って前に運ぶ動き コンビネーションを理解させ...
- 2024年4月26日
- 相手のラインを崩し、スペースを作る2人目、3人目のコンビネーションを高めたい。仲間とイメージを共有すること、3人目の動きが合わない。連動した動きを教えるのに最適な練習法はある? と...続きを読む
- U-10年代の守備の基本、状況認知やボールを奪う動きをどう教えればいい?
- 2024年4月12日
- U-10年代に守備を教えるのに苦戦。状況の認知やボールを奪う動きをどんなやり方で教えればいい? と悩むお父さんコーチからの相談。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京...続きを読む
- 練習の説明など長い話を聞けない低学年、説明するときの長さや伝え方のコツがあれ...
- 2024年3月29日
- 年齢的にもまだまだ集中力がなく、練習の時もルールの説明など長い話を聞いていられない低学年。説明するときの話の秒数や、伝え方のコツがあれば教えて。と言うお父さんコーチからの相談。今回...続きを読む
- スタートが遅いと追いつけないという認識を変えたい、4年生以上とか遅く始めた子...
- 2024年3月15日
- 他のスポーツも経験して4年生ぐらいでサッカーに絞る子もいるチーム。子どもたちは楽しそうだが、保護者の中には「始めるのが遅かったから周りに追いつけない」「下手で周りにバカにされたり辛...続きを読む
- 男女混合チーム、練習強度や戦術、試合のメンバー選出において注意点はある? 指...
- 2024年2月26日
- 男女混合チーム。小学生だから女子の方が身体も大きく上手いが、練習の強度や戦術を教える時に気を付けることはある? とのご相談。さらに、試合出場においてもとある学年では大会規定により2...続きを読む
- ずっと一人で練習してきたから足技は抜群に上手いがサッカー経験なし、今回チーム...
- 2024年2月19日
- これまでチームには所属せず、一人で足技練習をしてきた子。この春チームに入団が決定。足元の技術はまるでフリースタイルの方のように上手だけど、チームプレーは初めて。そういった子に、最初...続きを読む
- 大会の格や規模について苦情を言ってくる親たちに、練習試合でも成長できることを...
- 2024年1月29日
- 大会の格で苦情を言ってくる親たちに理解をお願いしたい。全員をだいたい同じ出場時間に調整していろんな試合を経験させているのに、県大会や全国につながるような試合を格上とみなし、練習試合...続きを読む
- 相手とのボールの奪い合い 小学生のうちは競り合いを学ばせるかコンタクトプレー...
- 2024年1月19日
- 強豪チームが幅とスペースを上手く使ってほとんどフィジカル的な競り合いをしないことに感心していたら、周囲からはコンタクトプレーを避けすぎるのも良くない、倒れるギリギリでパスをようなバ...続きを読む
- 公式戦が始まるまでに「どんな時に何を見てプレーするか」を理解させたい、お団子...
- 2023年12月22日
- 今はボールのある所にワーッと集まる団子サッカーの子どもたち。来年は公式戦が始まるから、どんな時に何を視野に入れてプレーの判断をするのか、を理解させたい。相手DFに阻まれたとき、味方...続きを読む
- スクールのみでチームに所属してない子、対外試合の経験が積めない弊害はあるのか...
- 2023年12月19日
- サッカーが好きでスクールに通っている子。親はチームに入れたいけど、子ども自身は「コーチたちの声がうるさいから」と入団を拒否。サッカーの技術は学べるけど対外試合のないスクールのみで良...続きを読む
- 公式戦が終わって卒団まで6年生にどんな指導をすればい? 中学以降の準備はどれ...
- 2023年11月24日
- 11月中に公式戦が全部終了した6年生。3月の卒団までチーム練習や対外試合、ちょっとした大会はあるが、これからの時期どんな練習をさせればいい? と悩むお父さんコーチ。ほとんどの子が中...続きを読む
- 技術指導どころじゃない、おとなしく話を聞けない低学年・未就学児に説明不要で楽...
- 2023年11月17日
- 学生時代ずっとサッカーをしていて、JFA(日本サッカー協会)のライセンスも取得して指導の勉強はして挑んだが、いざ現場に出ると状況が全然違った! というコーチ。低学年や未就学児はそも...続きを読む
- 動きながらボールを受けてパス、海外選手のように流れるようなプレーを身に付ける...
- 2023年10月27日
- なぜバルサの子どもたちは、動きながらボールを受けてそのままパスを出せるのか。止まる・蹴るの動きが全然違う。流れるようなプレー、その判断スピードなどレベルが高い。そのようなスキルや判...続きを読む
- ドイツと日本の育成年代で大きく違うところは? 指導経験が浅くてもマネできる練...
- 2023年10月20日
- 子どものチーム入団で10数年ぶりにサッカー現場に。今は国内外の指導について情報を勉強中のコーチ。サカイクのSNSで池上さんのドイツ視察を見ての質問。最近日本代表はドイツに2勝するな...続きを読む
- ボールを奪われない距離感が日本と海外では違う、相手に奪われない適切な距離の取...
- 2023年9月29日
- 海外と日本の「ボールを奪われない距離感」が違う。日本の選手がボールを奪いに飛び込んでも奪えない、すぐに交わされてしまう。海外の選手は、ボールを呼び込んでも相手が詰めてきているのがわ...続きを読む
- どんな時でも短いパスをつなぐ子どもたち、背後のスペースを突くなど臨機応変なプ...
- 2023年9月15日
- みんなで繋ぎながら点を取るチーム理念をしっかり実践する真面目な選手たち。だけど、それに囚われすぎて相手の背後が空いたときも長いパスでスペースを突くような発想がない。ボールを奪われる...続きを読む
- 声が出せない子どもたちには具体的なワードを教えるのが良い? それともサッカー...
- 2023年8月25日
- お互いのフォローをするために声を出すことが大事だと言い続けているが、実際声を出せる子が限られている。大人しい子でも声を出せるようにするには、具体例を挙げて教えるのが良いか、サッカー...続きを読む
- レベル差があるから学年ミックスのグループ分けを検討するも、保護者から「劣等感...
- 2023年8月11日
- 学年の人数が多いのは良いけど、レベル差がある。止める、蹴る、運ぶの基礎技術だけでなく、その場その場での判断力も......。学年ミックスにして能力別にチーム分けも考えたが、うまい子...続きを読む
全 203 記事