1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

連載

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

全 205 記事

総勢10人の少所帯で1日3試合は無理? スタミナ配分や戦い方を教えて
総勢10人の少所帯で1日3試合は無理? スタミナ配分や戦い方を教えて
2018年8月31日
10人しかいない少所帯で1日3、4試合するのはかなりハード。体力も集中力も切れ、試合の内容も良いとは言えない。少人数でも1日数試合の試合をこなす方法はある? そもそも小学生年代で1...続きを読む
暑い日の試合だとやる気が出ない子どもたち。どうすればいい?
暑い日の試合だとやる気が出ない子どもたち。どうすればいい?
2018年8月10日
練習試合をしたら、うちのチームだけ「暑い」という理由でサッカーを楽しんでない。ほかのチームは子どもたち同士で声かけもして楽しんで動いているのに、どうして? ほかのチームみたいにやる...続きを読む
サッカー未経験コーチの悩み。 選手同士の声がけ(コーチング)を増やしたい!どうすればいい?
サッカー未経験コーチの悩み。 選手同士の声がけ(コーチング)を増やしたい!ど...
2018年7月27日
わが子がきっかけで指導を始めたサッカー未経験のお父さんコーチ。ライセンスを取ったり試行錯誤しながら指導しているけれど、選手同士の声かけが上手くいかない。声かけに慣れさせるメニューを...続きを読む
 【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
PR
ボールを奪いに行かない低学年。自分からボールを奪いに行けるようにするにはどんな練習をすればいい?
ボールを奪いに行かない低学年。自分からボールを奪いに行けるようにするにはどん...
2018年7月 6日
ダンゴ状態でボールを取りにいかない、後ろから追いかけるだけの子どもたち。自ら動いてボールを取りに行く動きをどう教えればいいのか...。と悩むコーチ。低学年の指導者で同じ悩みを持つコ...続きを読む
心が弱い今どきの中学生。短期間で強くするにはどんな指導をすればいい?
心が弱い今どきの中学生。短期間で強くするにはどんな指導をすればいい?
2018年6月29日
全国を目指す中学生チームのコーチからご相談をいただきました。「今どきの子どもたちは心が弱いと感じる」とのことですが、みなさんのチームの選手はどうですか? 試合に勝つためにも、サッカ...続きを読む
小学生の指導との違いは。 ボールを蹴ったこともない年少さん、どう教えたらいい?
小学生の指導との違いは。 ボールを蹴ったこともない年少さん、どう教えたらいい...
2018年6月15日
10年以上のU-6年代指導経験があるコーチ。この春から初めてボールを触る子も多い年少さんの指導をすることになり、どのように始動すればいいかご相談をいただきました。4歳児の指導は小学...続きを読む
ダメ出しばかりする指導者に疑問 子どもたちが理解してなくても、事あるごとに指示を出すほうがいいの?
ダメ出しばかりする指導者に疑問 子どもたちが理解してなくても、事あるごとに指...
2018年6月 1日
サッカー論は素晴らしいけど、子どもたちが理解できてないのに高いレベルの話をしたり、練習や試合中も事あるごとにダメ出しをする同僚の指導者。「教えすぎも子どもたちの考える力を奪うのでは...続きを読む
 【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
PR
上手な子の言いなりになりがち。上手な離れかたは? 良い方法を教えて
上手な子の言いなりになりがち。上手な離れかたは? 良い方法を教えて
2018年5月25日
子どもたちの自発的な行動や判断を認めるチーム方針でやっているが、上手い子や発言力の高い子たちの言いなりになってしまっている。全員が楽しめるチーム作りに悩むお父さんコーチ。子供の成長...続きを読む
ミスしてもOK!は、ダメじゃないのと指摘。理念がなかなか伝わらない。保護者対応はどうすればいい?
ミスしてもOK!は、ダメじゃないのと指摘。理念がなかなか伝わらない。保護者対...
2018年5月 2日
「ミスOK!」の声掛けに保護者から指摘。「失敗をしないように教えるのがコーチでは?」 チャレンジの結果の失敗ならOKとしていたけれど、自分の考えがあっているのか迷いが生じてしまった...続きを読む
指導で子どもと一緒にプレーするときは全力でプレー? 手を抜くべき?
指導で子どもと一緒にプレーするときは全力でプレー? 手を抜くべき?
2018年4月20日
プレーを見て技術を習得させるため子どもたちのゲームに入るが、自分がいると必ず勝ってしまう。ある程度手を抜くべきなのか、それとも全力で相手をすべきか悩んでいる若いコーチ。ジェフ時代の...続きを読む
【特別寄稿 後編】日本サッカーに足らないもの~日本代表の現状から見える育成の課題
【特別寄稿 後編】日本サッカーに足らないもの~日本代表の現状から見える育成の...
2018年4月17日
6月に開幕するW杯ロシア大会を前に、日本代表がもがいています。先日、大会2か月前というタイミングでハリルホジッチ監督の解任と、後任としてJFA技術委員長を務めていた西野朗氏が代表監...続きを読む
【特別寄稿 前編】日本サッカーに足らないもの~ハリルジャパンの現状から見える育成の課題
【特別寄稿 前編】日本サッカーに足らないもの~ハリルジャパンの現状から見える...
2018年4月 6日
6月に開幕するW杯ロシア大会を前に、ハリルジャパンがもがいています。前大会までの中心選手から新世代へのバトンがつながらないという新旧交代の難しさはあるにしても、本番を想定したマリと...続きを読む
上手い子がほかの子をバカにする状況を変えたいが......アシスタントコーチの苦悩
上手い子がほかの子をバカにする状況を変えたいが......アシスタントコーチ...
2018年3月30日
人数が多くてチームを分けて練習しているが、上手い子が他の子たちをバカにする、「上手でない方のチーム」は勝てるわけないとやる気がそがれるなどチームカーストができている。子どもたちが楽...続きを読む
 【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
【2025夏休み開催】「短期間でスピードを上げる」タニラダーキャンプ
PR
抜かれるとあきらめる。切り替えの重要性に気づいてほしいのだが、どう言えば気づく?
抜かれるとあきらめる。切り替えの重要性に気づいてほしいのだが、どう言えば気づ...
2018年3月23日
足元の技術もあって上手な子。周りも良く見えているんだけど、相手に抜かれると諦めてしまうのか次の動作が遅い......。サッカーにおいて「切り替え」の重要性をどのように気づかせればい...続きを読む
勝負事なので勝つ事は非常に大事。育成年代で勝ちにこだわるのはダメですか?
勝負事なので勝つ事は非常に大事。育成年代で勝ちにこだわるのはダメですか?
2018年3月 2日
勝ちにこだわるゆえに全員出場させることができないコーチ。能力差のある子どもたちを全員出場させながら勝利を目指すことが、子どもたちにとって良いことだと思いつつも実践できない、同じ葛藤...続きを読む
U-10にパスの意識は必要か? 個性を生かした子どもの伸ばし方を教えて
U-10にパスの意識は必要か? 個性を生かした子どもの伸ばし方を教えて
2018年2月23日
U-10年代でドリブルが得意な子に、パスの意識も植え付けさせた方が良い? とお悩みのお父さんコーチ。声かけをしているものの、まだ効果はないそう。そもそもU-10年代でパスの意識を持...続きを読む
中学生年代で習得必須なサッカースキルは何? おすすめのトレーニングを教えて
中学生年代で習得必須なサッカースキルは何? おすすめのトレーニングを教えて
2018年2月 2日
「中学生年代で習得必須なスキルは何ですか?」と、中学生年代を指導しているコーチからご質問をいただきました。そのコーチは小6~中3までは判断を主体とした練習を積むことが大事だと思って...続きを読む
 【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
【初速スピードを向上させる】タニラダー講習会開催<2024年度開催>
PR
3対2や鳥かごをやっているけれど......基礎をしっかり身につけるには?
3対2や鳥かごをやっているけれど......基礎をしっかり身につけるには?
2018年1月26日
全員出場させて、楽しくたくさん試合を経験させたいお父さんコーチ。サッカー経験者だけど、小学生年代で基礎をしっかり身につけ、かつ楽しく練習する方法をどこまで取り入れるか悩んでいるそう...続きを読む
上手いけどすぐ癇癪を起す2年生。態度を改善したいがどうすればいい?
上手いけどすぐ癇癪を起す2年生。態度を改善したいがどうすればいい?
2017年12月22日
技術、身体能力が飛びぬけて高くその子のおかげで勝つことも多いが、思い通りにいかないと癇癪を起こして他の子を萎縮させてしまう。そんな態度を改善するにはどうすればいい? というお悩みを...続きを読む
21歳コーチの悩み~フレンドリーな関係でいい?もっと真剣にやらせるべき?
21歳コーチの悩み~フレンドリーな関係でいい?もっと真剣にやらせるべき?
2017年12月15日
選手たちと年齢が近いためかお兄さんのように慕われているけれど、それがピッチ内でも続いてしまっているのが悩みのコーチ。指導者と選手のあるべき関係とは。これまでジェフユナイテッド市原・...続きを読む

全 205 記事

  1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]