連載
あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
全 205 記事
- 声が出せない子どもたちには具体的なワードを教えるのが良い? それともサッカー...
- 2023年8月25日
- お互いのフォローをするために声を出すことが大事だと言い続けているが、実際声を出せる子が限られている。大人しい子でも声を出せるようにするには、具体例を挙げて教えるのが良いか、サッカー...続きを読む
- レベル差があるから学年ミックスのグループ分けを検討するも、保護者から「劣等感...
- 2023年8月11日
- 学年の人数が多いのは良いけど、レベル差がある。止める、蹴る、運ぶの基礎技術だけでなく、その場その場での判断力も......。学年ミックスにして能力別にチーム分けも考えたが、うまい子...続きを読む
- ポジションの意識がない低学年の団子サッカーを解消したい、子どもたちに伝わる言...
- 2023年7月21日
- ポジションの意識がない低学年の団子サッカーを解消したい。みんなが点を取りたくてパスをしない子どもたちに、パスの意義や意味を伝えたいが説明を理解している気配がない。この年代の子どもに...続きを読む
- 事前に練習内容を共有しない、練習でしてないことを試合で求める年上コーチに対応...
- 2023年7月14日
- 事前に練習内容を共有しないのでアシスタントコーチの準備が無駄になったり、練習でしてないことを試合で求める年上コーチ。練習も単調で子どもたちの成長が見えづらい。いくつか改善したら子ど...続きを読む
- 絶えず口ゲンカ、相手の気持ちを考えない、準備・片付けをしない子どもたちの意識...
- 2023年6月30日
- 何かあるとすぐ口ゲンカ、すぐカッとなって相手の気持ちを考えられない子どもたち。話合いできるようにするのも指導者の力量?また、ゴール設置やグラウンド整備などの準備や片づけをしない子た...続きを読む
- 遊びやケンカで時間が過ぎてしまう低学年の練習のさせ方を教えて
- 2023年6月17日
- 平日はサッカー経験がない保護者が数人で見守りをしているチーム、高学年は自分たちで練習メニューをこなしたりするけど、低学年は遊んだりケンカしたりで練習せず時間が過ぎてしまう。親たちも...続きを読む
- 点取り屋がいなくなって決定力ガタ落ち、今いる選手で何とかして優勝する方法を教...
- 2023年5月29日
- チームの点取り屋が移籍して決定力ガタ落ち。他の子たちで穴埋めできると思っていたが、いくつかの課題もあり優勝まであと1歩手が届かない。何とか優勝させてあげるため、「決定力不足」「シュ...続きを読む
- 未だに罰走させるベテランコーチに、罰走をやめてもらうよう上手く伝える方法はあ...
- 2023年5月12日
- 未だに罰走させるコーチ。誰か一人に原因があるときも、全員を走らせる。サッカー協会のライセンスの中でもそんなの推奨されてないはずなのに、どうしたらやめてくれるのか。相手はチームに大き...続きを読む
- 選手のノイズになるから細かい声かけをやめたら、チームが盛り上がってない印象に...
- 2023年5月 1日
- 市内でも下から数えた方が早いチーム。とある公式戦で久しぶりの勝利にベンチのコーチ陣も盛り上がったが、選手たちが嬉しそうじゃない。選手の話を聞いて、試合中の指示がノイズになるならと気...続きを読む
- チーム内で技術差が大きい、上手い子とそうでない子に分けて練習するべき? レベ...
- 2023年4月14日
- 子どもたちの技術に差があって、トレーニングがスムーズにいかない。レベルで分けた方が良いのか、同学年は一緒に練習させた方が良いのか。というお悩みをいただきました。同じ悩みは多くのチー...続きを読む
- サイドバックの攻撃を活かす攻撃が特徴のチーム、小4に2トップと中盤のポジショ...
- 2023年3月31日
- サイドバックを活かす攻撃が特徴のチーム。3-2-2のフォーメーションを使っているが、U-10世代への指導が難しい。というご相談をいただきました。2トップ、中盤のポジショニングの指導...続きを読む
- 人数はいるけどGKやりたい子がいない、上手く褒めて1人を固定にするか複数人で...
- 2023年3月25日
- チームの人数はそこそこいるけど、GKをやりたい子がいない。試合では仕方なく2,3人に順番でGKをしてもらっているが、どうしたらいい?褒め続けて固定のGKを作るべきか、今のように順番...続きを読む
- 技術や熱量の差で3学年ミックスの縦割りグループ分け、学年ミックスで気を付けな...
- 2023年2月26日
- 同僚コーチの提案で、1~3年生の学年ミックスチームに分けることになった。技術や熱量でグループ分けをしたが、学年ミックスの練習をする際に気を付けることは? とのご相談をいただきました...続きを読む
- 「そうじゃない」「○○へ出せ」指示命令ばかりのベテラン指導者のやりかたを改善...
- 2023年2月10日
- 「そうじゃない」「左のスペースへ出せ」など指示命令ばかりのベテラン指導者の声掛けを受けている子どもたちから笑顔が消えた。まだU-8だしサッカーが嫌いにならないよう、改善してほしいけ...続きを読む
- 主要メンバー病欠により苦肉の策で「勝つための作戦」を授けたが、そのやり方は間...
- 2023年1月27日
- 主要メンバーが病欠でいつものオーダーが組めなくなった試合で、他の子たちで対応するために「勝つための作戦」を授けたが、結果は思ったようにいかず。コーチも親も勝ちたい気持ちが大きくなっ...続きを読む
- ドリブルが上手い子に個人プレー制限で得点減少、小学生年代までは個性的でもいい...
- 2023年1月20日
- ドリブルが上手くてたくさん点を取る子に、ヘッドコーチが個人プレーを制限し「パスを回せ」と指示。チャンスがあればドリブル突破からのシュートもありなのでは? 小学生年代までは個性的でも...続きを読む
- W杯、代表の躍進は喜ばしいが、日本がもっと強くなるために育成年代で必要な事は...
- 2022年12月23日
- ドイツ代表、スペイン代表を破るなど日本中を熱くW杯日本代表。クロアチア代表とのPK戦で惜しくもベスト8には進めなかったものの、世界と戦える姿を見せてくれました。しかし、今回も突破で...続きを読む
- 攻守の切り替えをどう教える? 身体の向き、その時何を見ればいいのか、子どもた...
- 2022年12月16日
- 3、4年生に攻守の切り替えを教えるときのポイントは? 身体の向きや、ボールを奪った後(奪われた後)何を見ればいいのか、どのぐらいの距離感で守備をすればいいのか。この年代で理解してお...続きを読む
- ドリブル=独りよがりと認識する保護者が多い。ドリブルスキルを高めるのはダメな...
- 2022年11月25日
- サッカーのドリブルは、ボールを運ぶ基礎的スキルでもあり、とても大事なスキル。チーム方針として個人技、ドリブルを伸ばすことを掲げている。闇雲にドリブル突破させるのではなく、パスのタイ...続きを読む
- 「伸ばしたいなら離れなさい」わかっているけど現場指導が難しい。いい距離で離れ...
- 2022年11月11日
- 考えてプレーするために「離れて見守る指導」をしたいけど、さじ加減が難しい。学校や塾の手厚いサポートに慣れている親たちは「もっと子どもに構ってあげてほしい」と言うし、子ども達は思考す...続きを読む
全 205 記事